脳や胎盤からも…体内に侵入するマイクロプラスチックの脅威 最終更新:2025/09/18 NYから木曜日 マイクロプラスチックは、タイヤの摩耗、衣類の洗濯、プラスチックごみから絶えず発生し、日常的に体内に取り込んでいることが明らかに。血液、肺、胎盤、脳、肝臓、腎臓、生殖器など、至る所から検出されています。
緊急避妊薬の市販化が了承、処方箋なしで購入可能に 最終更新:2025/09/16 早耳うさこの薬局がざわつくニュース これまで医師の処方箋が必要だった緊急避妊薬を、処方箋なしで薬局やドラッグストアで購入可能とする方針を厚生労働省が了承しました。長らく議論が重ねられてきた緊急避妊薬の市販化にようやく決着がつきそうです。
猛暑は老化を加速させる!影響は喫煙と同程度 最終更新:2025/09/04 NYから木曜日 ヒトが長期的に熱波にさらされ続けることで、「生物学的な老化」を著しく加速させるという研究が発表されました。なんと、喫煙や飲酒といった生活習慣に匹敵するレベルの悪影響をもたらすようです。今すぐできる対策は?
書籍紹介『骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2025年版』 最終更新:2025/09/03 医学のしおり 新たな骨粗鬆症治療薬やクリニカルクエスチョンを追加し、10年ぶり改訂!人生100年時代に向けて、骨粗鬆症の最適な治療法を選択するために役立つガイドラインとなっています。
カテーテル関連感染疑い、初期対応は? 最終更新:2025/08/26 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
女性ホルモンが急性腎障害を予防 最終更新:2025/08/19 バイオの火曜日 急性腎障害はよくある疾患ですが治療は乏しく、医療の大きな難題の1つです。今回、女性ホルモンのエストロゲンが細胞死の一種のフェロトーシスを防ぐことで、急性腎障害を予防しうることが報告されました。
どうなる?今後の大学病院、統廃合の方向性 最終更新:2025/07/30 ざわつく水曜日 7月、国立大病院の2024年度の決算が発表されました。全国42国立大学病院のうち29病院が赤字となり、医師の働き方改革による人件費増、医療品その他のコスト増などが大きく響いたようです。
がん患者のリンパ浮腫、伝えるべき5つのこと 最終更新:2025/07/11 非専門医のための緩和ケアTips 乳がん患者さんの緩和ケアをしていると、よく相談を受けるのが「リンパ浮腫」です。手術による合併症として予見されるもので、その対応に際しては手技と生活指導の両面からポイントがあります。
英語で「嘔吐」は?医療者と患者さんで使い分け 最終更新:2025/07/07 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
静脈血栓塞栓症のリスクが低い経口避妊薬「スリンダ錠28」 最終更新:2025/06/17 最新!DI情報 今回は、経口避妊薬「スリンダ錠28」を紹介します。本剤は単剤型プロゲスチン製剤であり、従来の混合型経口避妊薬よりも静脈血栓塞栓症のリスクが少ないと考えられています。
あの3医学誌を“腐敗”呼ばわり、ワクチン懐疑主義の危険な人物 最終更新:2025/05/30 バズった金曜日 米国においてトランプ政権の話題が尽きません。最近ではハーバード大学への助成金打ち切り問題が世間を賑わしていますが、医療界ではワクチン懐疑主義の保健福祉省長官がやりたい放題しています。
遺伝子疾患乳児への体内遺伝子編集治療が成功 最終更新:2025/05/27 バイオの火曜日 希少代謝疾患の乳児に、その子専用にカスタマイズした遺伝子編集治療が世界で初めて投与されました。幸いなことに深刻な副作用はなく、経過はひとまず順調なようです。それはどのような治療なのでしょうか?
同性愛が遺伝する!? 最終更新:2025/05/22 シネマセラピー 同性愛者は自分の子供をつくれない、つまり遺伝しないわけですが、同性愛者は全人口の約3%を占めるとされています。同性愛の遺伝子は現在でも特定されていませんが、なぜこれほど同性愛の頻度は高いのでしょうか?
若手離れと医師不足で循環器救急に迫る崩壊の危機/CVIT 最終更新:2025/05/19 まとめる月曜日 「循環器救急に迫る崩壊危機:若手離れと医師不足、救命の現場が揺らぐ」「出産費用、2026年度にも自己負担無償化へ? 医療現場に広がる波紋」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
性が多様なのはなぜ? 最終更新:2025/05/16 シネマセラピー 5月17日は多様な性にYESの日。近年、性の多様性を自然に受け入れる流れが加速しています。それでは、性はどのように多様なのでしょうか。性が多様なのはなぜでしょうか。今回はこれらの謎に迫ります。
無症候性細菌尿と尿路感染症、どう区別する? 最終更新:2025/05/02 とことん極める!腎盂腎炎 無症候性細菌尿と尿路感染症の区別は容易ではありません。それは一般的に無症状患者の尿培養は採取しないことから、熱源精査の過程で判断する必要があるためです。では、どのように区別すべきでしょうか?
英語で「超音波検査」、患者さんへの説明では… 最終更新:2025/04/28 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
どうすれば「きついけれど、やりがいある」診療科に若手医師が集まるか? 最終更新:2025/04/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 診療科偏在は、日本の医療が抱える構造的な課題です。「忙しく過酷で報われない」とされる診療科が敬遠され、より融通の利く科に人気が集まる傾向がみられます。医師自身も人生の喜びを犠牲にしない働き方が望まれています。
HBc抗体が単独で陽性、考えられる4つの可能性 最終更新:2025/04/17 1分間で学べる感染症 B型肝炎ウイルス(HBV)感染の血清学的マーカーのうち、単独のHBc抗体陽性に遭遇することがあります。一見解釈が難しそうに思えるこの結果ですが、4つのシナリオを考えることで理解することができます。
【最終回】極論、「結婚してもしなくても幸せ」!? 最終更新:2025/04/14 アラサー女医の婚活カルテ 最終回となる今回は、婚活期間を振り返って、筆者なりのメンタルの保ち方や、“結婚”に対する考え方の変化について書きたいと思います。