無症状の成人への頸動脈エコー検査の意義は? 最終更新:2025/07/15 日常診療アップグレード 72歳女性が「友人が頸動脈狭窄により脳梗塞を起こしたと聞いて心配になったため受診した」と述べます。持病の高血圧症はコントロール良好で、その他の既往歴はありません。頸動脈エコーは実施すべきでしょうか?
冷えのある帯状疱疹後神経痛、NSAIDsでも痛みが持続する場合は? 最終更新:2025/07/10 漢方カンファレンス2 大好評の「漢方カンファレンス」の続編が登場。第1回は、帯状疱疹後神経痛があり、NSAIDsを使用しても改善しない80代男性について考えます。鑑別処方についてもまとめます。
「老害」になっちまった!? 最終更新:2025/07/10 Dr.中島の新・徒然草 手元にあった旧はがきを、昨年値上げされた85円の新はがきに交換してもらおうと、郵便局を訪れた中島氏。手数料は切手で支払うことができるのを事前に確認していました。しかし、窓口で大混乱に直面することに…。
ジギタリス中毒でみられる特徴的な心電図波形は? 最終更新:2025/07/09 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 今回は洞性頻脈、心房頻拍を解説していきます。ジギタリス中毒を生じて心房側が心房頻拍となり、房室結節は心房からの刺激伝導を2回に1回心室へ通す状況では、どのような心電図波形となるでしょうか?
既往に心房細動、血培で黄色ブドウ球菌検出。初期対応は? 最終更新:2025/07/08 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
CKD適応のあるSGLT2阻害薬は? 最終更新:2025/07/08 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、慢性腎臓病(CKD)に適応のあるSGLT2阻害薬の種類と最新のエビデンスについて。
【新連載】ポケットエコーで虚脱膀胱を描出するテクニック 最終更新:2025/07/03 Dr.わへいのポケットエコーのいろは CareNeTVの人気番組「Dr.わへいの在宅エコー いろはにほへ」コラボ企画! 本連載では、ポケットエコーの操作やエコー画面の動画を用いて、ポケットエコーの活用方法をわかりやすく解説していきます。
肥満症、専門医への紹介前にできることは? 最終更新:2025/07/03 診療よろず相談TV 肥満症治療で薬物療法、外科療法は医療施設による制限がありますが、一部の治療薬や管理栄養士の指導に基づく食事療法などは施設要件なくできます。こうした治療のポイントや専門医療機関への紹介のタイミングを肥満症診療のエキスパート、横手幸太郎氏が解説します。
あれこれ直して毎日を快適に 最終更新:2025/07/03 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が毎日を「機嫌良く暮らす」ために行った4つのことを紹介します。しばらく買い替えていなかったものを新調したり、ちょっと壊れていたものを修理することで、日々の暮らしがずっと快適になりました。
【新連載】覚えている?クイズ形式で手軽にトライ! 最終更新:2025/07/01 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
PADを疑う症状、最初に実施すべき検査は? 最終更新:2025/07/01 日常診療アップグレード 1年前から20分間の歩行で左ふくらはぎが痛くなり、座位で5分程度休息すると軽快するという72歳男性。左膝窩動脈と左足背動脈の脈拍が触れにくく、末梢動脈疾患が疑われます。最初に実施すべき検査は?
英語で「動悸」は?「ドキドキ」と「バクバク」の違いも表現 最終更新:2025/06/30 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
夏至に思う、変わりゆく時代 最終更新:2025/06/26 Dr.中島の新・徒然草 昭和・平成・令和の3つの時代を生きてきて、和暦と西暦の使い方が徐々に変わってきたことに気付いた中島氏。令和の現在、診断書やカルテの本文は、もっぱら西暦を使うようになりました。
糖尿病治療薬、週1回製剤の種類は? 最終更新:2025/06/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、週1回製剤が販売されている糖尿病治療薬について。
患者の悩み相談への答え方、その秘訣は? 最終更新:2025/06/19 Dr.中島の新・徒然草 恋愛、子供の受験、豊胸手術まで、患者さんからさまざまな相談を受ける中島氏。次第に、どのようにアドバイスすれば患者さんが安心するかわかってきました。相談する人は、すでに心の中に答えを持っています。
血小板減少、経過観察が可能なのは? 最終更新:2025/06/17 日常診療アップグレード 32歳男性が健康診断で血小板減少を指摘され来院。症状はなく、既往歴もありません。身体診察でも異常はなく、白血球数は正常で貧血もなく、血小板数は4万8,000/μLです。経過観察は可能でしょうか?
外国人診療の落とし穴、こんな仕草はNG! 最終更新:2025/06/12 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 在留外国人は増加傾向にあり、どの医療機関でも外国人の診療は避けては通れません。外国人診療におけるコミュニケーションのポイントと、気をつけたいジェスチャーをまとめます。
Amazonの想定外! 最終更新:2025/06/12 Dr.中島の新・徒然草 Amazonを愛用する中島氏。先日、歯ブラシ2本とノート2冊を注文しました。荷物を受け取り開封すると、歯ブラシが1本しか入っていない…。カスタマーサービスとのやり取りの末、明らかになった結末とは?
過度の頻脈の心房細動、心房からの刺激伝導抑制で心電図は? 最終更新:2025/06/12 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 今回は頻脈性不整脈で多くみられる心房細動の心電図波形について考えます。過度の頻脈となった心房細動の心電図波形は、房室結節の心房からの刺激伝導の抑制作用を強める薬剤を投与するとどう変化するでしょうか?
肥満症治療薬、使用条件を整理 最終更新:2025/06/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、肥満症治療薬の種類と使用条件について。