めまいのCT・MRI検査、眼振の評価はどうする? 最終更新:2025/09/18 診療よろず相談TV 中枢性を疑う場合は画像検査を行います。CTは緊急性が高く出血などの病変を素早く見つける場合、MRIは詳細に調べたい場合に適しています。BPPVの眼振の評価として、Dix-Hallpike法とhead roll testの手技を確認します。
「スマホ断ち」で生活の質が大きく改善 最終更新:2025/09/18 Dr.中島の新・徒然草 意味もなくダラダラと眺めてしまうスマホ。数十秒ごとに切り替わるショート動画などキリがありません。そこでスマホ断ちを決意した中島氏。不思議なほど深く眠れたり、疲れを感じにくくなったりと、効果は抜群です。
脳や胎盤からも…体内に侵入するマイクロプラスチックの脅威 最終更新:2025/09/18 NYから木曜日 マイクロプラスチックは、タイヤの摩耗、衣類の洗濯、プラスチックごみから絶えず発生し、日常的に体内に取り込んでいることが明らかに。血液、肺、胎盤、脳、肝臓、腎臓、生殖器など、至る所から検出されています。
胆管閉塞、ポケットエコーで閉塞起点まで観察可能!? 最終更新:2025/09/18 Dr.わへいのポケットエコーのいろは ポケットエコーは上手に活用すると、肝外胆管まで描出することが可能になります。これによって、閉塞性黄疸を疑ったり、閉塞起点を特定したりすることができます。
ショックで記憶喪失になるのはなぜ? 最終更新:2025/09/17 シネマセラピー 強いショックを受けると記憶喪失になったり、恐怖で腰が抜けて立てなくなったりするのはなぜでしょうか?ドラマ「24」を題材に、記憶喪失の特徴を3つ挙げ、これらのメカニズムを解説します。
急性期こそ漢方!? 最終更新:2025/09/17 急性期に漢方を応用するというと、何の冗談!?と思われるかもしれません。しかし、漢方は急性期こそ劇的な効果が得られる場合があります。その一例として急性期のむくみを取り上げ、応用可能な漢方薬を紹介します。
鼻にビーズが詰まった…安全な除去方法は? 最終更新:2025/09/16 一目でわかる診療ビフォーアフター 外勤先の診療所で勤務中に、4歳男児が鼻腔にビーズを詰めてしまい来院。詰まっているビーズは1つであることがわかっています。安全な除去方法は?
慢性過敏性肺炎(CHP)の原因、もっとも多いのは? 最終更新:2025/09/16 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
英会話も、勉強法より継続法のほうが重要! 最終更新:2025/09/11 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が英会話の上達において見いだした真実、それは「勉強法よりも継続法のほうが重要」ということ。オンライン英会話レッスンを無理なく続けるための5つのコツを披露します。これで月間のレッスン回数が2倍以上に!
白血球数14,000/μL、原因は喫煙? 最終更新:2025/09/09 日常診療アップグレード 52歳男性が健康診断で白血球数増加(今年14,000/μL、昨年12,000/μL)を指摘されました。ヘモグロビンと血小板数に異常はなく、20歳から20本/日の喫煙歴があります。白血球数増多の原因は?
2つの多形性心室頻拍の心電図、それぞれ最適な薬物治療は? 最終更新:2025/09/08 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ QT時間の延長を伴う多形性心室頻拍、器質的心疾患を基礎として生じる多形性心室頻拍の心電図を提示します。これらの心電図から、最適な薬物治療を考えてみましょう。
筋トレを毎日継続する5つのコツ 最終更新:2025/09/04 Dr.中島の新・徒然草 健康のための日課として筋トレをしている中島氏。何をするにしても、「どうやって続けるか」が大切ではないかと思うようになりました。何事も根性で乗り切ろうとするのは無茶というもの。淡々と続ける仕組みが大切です。
急性胆嚢炎、ポケットエコーで診断するには? 最終更新:2025/09/04 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 急性胆嚢炎の診断には、ポケットエコーの活用が有用です。今回は、胆嚢の描出のコツとともに、高齢で観察が難しい患者や、指示が伝わりにくい患者に対するアプローチ方法も解説していきます。
魚の骨が見つからない、どう対応する? 最終更新:2025/09/02 一目でわかる診療ビフォーアフター 魚の骨が刺さったということで患者が来院。しかし、肉眼で骨が見つかりません。この場合、すぐに専門医へ紹介すべきでしょうか?
高安動脈炎、特徴として誤っているものはどれか? 最終更新:2025/09/02 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
英語で「食欲不振」ってどう言う? 最終更新:2025/09/01 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
足腰の不調、原因は合わない椅子? 最終更新:2025/08/28 Dr.中島の新・徒然草 ダンス講師の女性が歩行障害を訴えて来院。右足を軽く引きずっています。いろいろ調べた結果、梨状筋が坐骨神経を圧迫していると疑われます。西洋医学以外のアプローチも選択肢に入れてみようと思い至った中島氏。
ピルシカイニドでリズムコントロール不十分の心房細動、次の一手は? 最終更新:2025/08/28 モダトレ~ドリルで心電図と不整脈の薬を理解~ 発症後4時間経過した発作性心房細動の症例について考えます。胸部違和感改善のためにピルシカイニドを投与しましたが、リズムコントロールは不十分です。次の選択肢として考えられる薬剤は?
血圧136mmHgの76歳女性、降圧薬は追加する? 最終更新:2025/08/26 日常診療アップグレード 高血圧のため定期的に受診している76歳女性。症状はなく、血圧は136/82mmHg、脈拍は74/分です。収縮期血圧130mmHg未満を目指して、降圧薬を追加すべきでしょうか?
BPSDには抑肝散とは限らない? 最終更新:2025/08/25 漢方カンファレンス2 認知症の周辺症状といえば、抑肝散が思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、BPSDには陽性症状と陰性症状があるものの、抑肝散は陽性症状に用いる薬剤です。では、どのように漢方薬を選択すべきでしょうか?