サイト内検索|page:9

検索結果 合計:11752件 表示位置:161 - 180

161.

乳がん内分泌療法に伴うホットフラッシュにelinzanetantが有効(OASIS-4)/ASCO2025

 HR+乳がんの内分泌療法に伴うホットフラッシュなどの血管運動神経症状(VMS)はQOLに影響し、アドヒアランスを低下させ乳がんの転帰を悪化させるが、有効な治療法はほとんどなく承認された薬剤もない。今回、内分泌療法を受けているHR+乳がん治療中もしくは乳がん発症リスクが高い女性を対象に、ニューロキニン(NK)-1,3受容体拮抗薬elinzanetant(EZN)の有用性を検討した多施設無作為化二重盲検プラセボ対照第III相OASIS-4試験の結果を、ポルトガル・ABC Global AllianceのFatima Cardoso氏が米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)で報告した。本試験において、EZNが内分泌療法に伴うVMSの頻度と重症度を早期に減少させ、その効果は52週まで継続し、忍容性も良好であったという。この結果はNEJM誌オンライン版2025年6月2日号に同時掲載された。・対象:HR+乳がんの治療中もしくは乳がん発症リスクが高い18~70歳の女性で、内分泌療法(タモキシフェンまたはアロマターゼ阻害薬、GnRHアナログ併用/非併用)に伴う中等度~重度のVMSを週35回以上経験した女性・試験群:1日1回EZN(120mg)を52週間投与(316例)・対照群:プラセボを12週間投与、その後EZNを40週間投与(158例)・評価項目:[主要評価項目]1日の中等度~重度VMSの頻度の平均のベースラインから4週および12週までの平均変化[重要な副次評価項目]Patient-Reported Outcomes Measurement Information System Sleep Disturbance Short Form(PROMIS SD SF)8b合計スコア、Menopause-Specific Quality of Life(MENQOL)質問票合計スコアのベースラインから12週までの平均変化[副次評価項目]1日の中等度~重度VMSの頻度の平均のベースライン~1週の平均変化および経時変化、1日の中等度~重度VMSの重症度の平均のベースライン~4週および12週の平均変化、治療中に発現した有害事象(TEAE) 主な結果は以下のとおり。・1日の中等度~重度VMS頻度の平均(95%信頼区間[CI])は、ベースラインでEZN群11.4(10.7~12.2)、プラセボ群11.5(10.5~12.5)であった。ベースラインからの減少は1週から認められ、4週ではEZN群が-6.51、プラセボ群が-3.04で有意差が認められた(最小二乗平均差:-3.5、95%CI:-4.4~-2.6、p<0.0001)。12週においてもEZN群が-7.76、プラセボ群が-4.20で有意差が認められた(最小二乗平均差:-3.4、95%CI:-4.2~-2.5、p<0.0001)。・1日の中等度~重度VMSの重症度の平均におけるベースラインからの低下は、4週ではEZN群で-0.73、プラセボ群で-0.43、12週ではENZ群で-0.98、プラセボ群で-0.53と、いずれもEZN群のほうが大きかった。・プラセボ対照期間(12週まで)にTEAEが報告された患者はEZN群で220例(69.8%)、プラセボ群で98例(62.0%)であった。疲労、傾眠、下痢がEZN群のほうが多かった。 なお、52週の試験期間後、患者意思による任意の2年間の延長が進行中であり、追加の安全性データが集積されている。

162.

統合失調症とうつ病における幻聴の違いは

 統合失調症および統合失調症様疾患では、4人に 3人以上の患者が幻聴を経験しているのに対し、うつ病では、6%の患者に幻聴が認められると報告されている。この2つの疾患における幻聴の鑑別は、診断および予後予測において重要である。インド・Dr D.Y. Patil Medical CollegeのTahoora Ali氏らは、統合失調症とうつ病における幻聴の特徴を比較した。Industrial Psychiatry Journal誌2025年1~4月号の報告。 対象は、3次医療の精神科センターの入院患者より抽出された統合失調症およびうつ病患者110例。社会人口統計学的情報、臨床的特徴に関連する情報、幻聴評価尺度の特徴を含む本検討のために設計されたプロフォーマを用いて、評価を行った。 主な結果は以下のとおり。・統合失調症患者とうつ病患者は、年齢、教育、職業、社会経済的地位によりマッチングされた。・統合失調症患者の幻聴は、うつ病患者と比較し、以下の項目において有意に高い評価を認めた。 ●幻聴の頻度 ●明瞭性 ●音調 ●重症度 ●注意力散漫 ●自己制御 ●苦痛 著者らは「統合失調症患者における幻聴の特徴は、うつ病患者とは大きく異なっていた。これは、診断を超えた重要な意義を示唆している。これらの幻聴の特性を臨床的に評価することは、診断精度の向上に役立つ可能性がある」と結論付けている。

163.

軽症~中等症COVID-19、40種の薬物療法を比較/BMJ

 非重症の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する40種の薬物療法のうち、ニルマトレルビル/リトナビルとレムデシビルは入院を減少させる可能性が高く、コルチコステロイド全身投与とモルヌピラビルは、この2剤ほどではないが同様の効果を有する可能性があり、アジスロマイシンなどは、症状の解消までの時間を短縮する可能性が高いことが、カナダ・McMaster UniversityのSara Ibrahim氏らの調査で示された。研究の成果は、BMJ誌2025年5月29日号に掲載された。薬物療法の無作為化試験のネットワークメタ解析 研究グループは、軽症または中等症COVID-19の治療薬の有効性を比較する目的で、系統的レビューとネットワークメタ解析を行った(カナダ保健研究機構[CIHR]の助成を受けた)。 データの収集には、Epistemonikos Foundationが運営するCOVID-19 Living Overview of Evidence Repository(COVID-19 L-OVE)の、2023年1月1日~2024年5月19日のCOVID-19関連論文の公開・更新型のリポジトリを用いた。また、WHOのCOVID-19データベース(2023年2月17日まで)と中国の6つのデータベース(2021年2月20日まで)も検索した。 解析には、COVID-19の疑い例、その可能性が高い例、あるいは軽症または中等症のCOVID-19と確定された例を対象とし、薬物療法または標準治療かプラセボに割り付けた無作為化試験を含めた。アジスロマイシンで症状解消が4日短縮 軽症または中等症COVID-19患者において薬物療法の有効性を評価した259件(16万6,230例)の無作為化試験のうち、187件(72%)を解析の対象とした。 標準治療と比較して、次の2つの薬剤で入院を減少させる可能性が高かった。入院患者数を最も強く抑制したのはニルマトレルビル/リトナビル(1,000例当たり24.99例減少[95%信頼区間[CI]:-27.86~-20.19]、エビデンスの確実性:中)であり、次いでレムデシビル(20.93例減少[-27.79~-6.69]、中)であった。 コルチコステロイド全身投与(1,000例当たり15.99例減少[95%CI:-23.93~-2.63]、エビデンスの確実性:低)とモルヌピラビル(9.82例減少[-16.66~-2.28]、低)でも、入院数を減少させる可能性が示唆された。 また、標準治療に比べ、症状解消までの時間を最も大きく短縮させる可能性が高かったのはアジスロマイシン(平均群間差:4.060日短縮[95%CI:-5.270~-2.580]、エビデンスの確実性:中)であった。モルヌピラビル(2.340日短縮[-3.450~-1.070]、高)、コルチコステロイド全身投与(3.480日短縮[-5.320~-1.050]、中)、ファビピラビル(2.170日短縮[-3.150~-1.080]、中)、umifenovir(2.410日短縮[-3.850~-0.710]、中)でも、症状の持続時間を短縮する可能性が高かった。 ドキシサイクリンは、入院日数を標準治療より1.33日(95%CI:-2.63~-0.03)短縮する可能性が高かった(エビデンスの確実性:中)。異なる変異株の影響は考えにくい 標準治療と比較して、ロピナビル/リトナビル(1,000例当たり41.46例増加[95%CI:15.1~68.29])のみが、投与中止に至った有害事象のリスクが高かった。また、ロピナビル/リトナビルでは、入院日数を標準治療より1.77日(95%CI:0.340~3.190)延長するリスクがみられた。 他のアウトカム(死亡、機械換気導入、静脈血栓塞栓症、臨床的に重要な出血)への影響に関しては、いずれの薬剤もエビデンスが不確実で、標準治療と比較して明確な有益性を示す薬剤は認めなかった。 著者は、「本研究は、COVID-19の世界的流行のさまざまな段階における試験を対象としており、その多くはワクチン導入前の、COVID-19のアウトカムがより不良な時期に実施されている」「解析の対象となった試験には、COVID-19の異なる変異株に感染した患者が含まれているが、われわれの知る限り、ウイルスの亜型が本研究に含まれる薬剤の効果修飾因子であるという十分なエビデンスはないため、これが今回の結果に重大な影響を及ぼしたとは考えられない」としている。

164.

FUS-ALSの治療、jacifusenが有望/Lancet

 融合肉腫(fused in sarcoma:FUS)の病原性の変異体に起因する筋萎縮性側索硬化症(FUS -ALS)において、FUS pre-mRNAを標的とするアンチセンスオリゴヌクレオチド製剤であるjacifusenは、安全で有効性が期待できる治療薬となる可能性があることが、米国・コロンビア大学アービング医療センターのNeil A. Shneider氏らの検討で示された。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2025年5月22日号で報告された。医師主導型の症例集積研究 研究グループは、FUS-ALSの治療におけるjacifusenの安全性、薬物動態、バイオマーカー、臨床データ、病理所見などの評価を目的に、医師主導型の多施設共同非盲検症例集積研究を行った(ALS Associationなどの助成を受けた)。 FUS変異の保因者で、ALSの診断基準(El Escorial基準、Gold Coast基準)を満たすか、診断を受けていない場合でも、運動ニューロン疾患の発症または電気生理学的異常の臨床的エビデンスを有していれば対象とした。長期にわたり気管切開を伴う人工呼吸器による管理を受けている患者は不適格とした。 jacifusenは髄腔内注射された。複数回の増量(20mgから始まり120mgまで)に基づき、安全性およびその他のデータの取得状況に応じて連続的にプロトコールを修正し、最後に登録された参加者は治療開始時から毎月120mgの投与を受けた。有害事象は11例で80件、半数で背部痛 2019年6月~2023年6月に、5施設(米国の4病院とスイスの1病院)で12例(年齢中央値26歳[範囲:16~45]、女性7例[58%]、家族性ALS 6例[50%])を登録した。jacifusenの投与期間中央値は9.3ヵ月(範囲:2.8~33.9)で、総投与量中央値は930mg(範囲:200~2,940)、投与回数中央値は9.5回(範囲:4~25)だった。 6例(50%)で脳脊髄液(CSF)中の細胞数または総蛋白濃度の一過性の上昇を認めたが、投与期間とは関連がなかった。試験治療下での有害事象は11例(92%)で80件発現した。最も頻度の高い有害事象は背部痛(6例[50%])で、次いで頭痛(4例[33%])、悪心(3例[25%])、腰椎穿刺後頭痛(3例[25%])の順であった。 80件の重症度の内訳は、軽度が51件(64%)、中等度が23件(29%)、重度が1件(1%)、生命を脅かすイベントが3件(4%)、致死性が2件(3%)であった。死亡した2例は、いずれも試験薬との関連はないと考えられた。 重篤な有害事象は5例(42%)で9件発現したが、治療関連の可能性がある、または治療関連が明らかなイベントは認めなかった。試験治療下での有害事象のうち、治療関連の可能性があるとされたのは12件(7例[58%])だった。1例でNfLの著明低下、2例で臨床的有益性の可能性 CSF中のニューロフィラメント軽鎖(NfL)濃度は効果を評価するバイオマーカーとなる可能性があり、変動が最も大きかった1例では、投与開始時の3万711pg/mLから5回目の投与時(6ヵ月後)には5,277pg/mLへと82.8%低下した。 ほとんどの患者は投与開始後も機能低下(改訂ALS機能評価尺度[ALSFRS-R]で評価)が続いていたが、1例が10ヵ月後にこれまでにないほどの客観的な機能回復を示し、もう1例は無症状のままで経過しつつ筋電図異常の改善を認めた。 また、4例の中枢神経系組織標本の生化学的および免疫組織化学的分析では、FUS蛋白レベルの低下とFUSの病理学的な負荷の明らかな軽減が示された。 著者は、「本試験の結果により、FUS-ALSに対するjacifusenの安全性と有効性が示唆された。本薬の有効性は現在進行中の臨床試験でさらなる評価が進められている」「これらの良好な臨床アウトカムは、より早期の介入、長期にわたる一貫性のある治療コース、あるいはこれら両方と関連した」としている。

165.

胃がん周術期、FLOTにデュルバルマブ上乗せでEFS改善(MATTERHORN)/ASCO2025

 欧米において、化学療法FLOT(フルオロウラシル、ロイコボリン、オキサリプラチン、ドセタキセル)は切除可能な胃がんにおける術前術後の標準治療だが、再発率は依然として高い水準にある。胃がんにおける免疫チェックポイント阻害薬(ICI)は、切除不能例において化学療法との併用で承認されているが、術前術後療法では承認されていない。 MATTERHORN試験は切除可能な胃がん患者を対象に、術前術後療法としてFLOTにICIであるデュルバルマブ上乗せの有用性をみた試験である。すでに病理学的完全奏効(pCR)率を有意に改善したことが報告されているが、米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)プレナリーセッションにおいてYelena Y. Janjigian氏(米国・メモリアルスローンケタリングがんセンター)が、主要評価項目である無イベント生存期間(EFS)を含む第2回中間解析の結果を報告した。この結果はNEJM誌オンライン版2025年6月1日号に同時掲載された。・試験デザイン:国際共同二重盲検ランダム化第III相試験・対象:切除可能なStageII~IVA期局所進行胃がん/食道胃接合部腺がん 948例・試験群:術前術後にFLOT+デュルバルマブ1,500mgを4週ごと2サイクル、術後にデュルバルマブ1,500mg 4週ごと10サイクル(デュルバルマブ群)474例・対照群:術前術後にFLOT+プラセボを4週ごと2サイクル、術後にプラセボを10サイクル(プラセボ群)474例・評価項目:[主要評価項目]EFS[副次評価項目]全生存期間(OS)、pCR、安全性など・データカットオフ:2024年12月20日 主な結果は以下のとおり。・計948例がデュルバルマブ群474例、プラセボ群474例にランダム化された。追跡期間中央値は31.5ヵ月だった。・デュルバルマブ群はプラセボ群と比較して、EFSで統計学的に有意な改善を示した(ハザード比[HR]:0.71、95%信頼区間[CI]:0.58~0.86、p<0.001)。EFS中央値はデュルバルマブ群では未到達(95%CI:40.7~未到達)、プラセボ群で32.8ヵ月(95%CI:27.9~未到達)だった。2年EFS率は、デュルバルマブ群でプラセボ群よりも高かった(67%対59%)。・OS中央値は、デュルバルマブ群で未到達、プラセボ群で47.2ヵ月(HR:0.78、95%CI:0.62~0.97、p=0.025)であった。・pCR率はデュルバルマブ群で19%、プラセボ群で7%だった。・Grade3/4の有害事象の発生率は両群で類似していた。デュルバルマブ群はプラセボ群と比較して手術や補助療法の開始を遅らせなかった。 Janjigian氏は「デュルバルマブ+FLOTは、プラセボ+FLOTと比較してEFSで統計学的に有意な改善を示し、OSの有望な傾向を示した。これらの結果は、デュルバルマブを切除可能な胃がん周術期の新たな標準治療として支持するものだ」とした。 現地で聴講した相澤病院・がん集学治療センターの中村 将人氏は「EFS、OSが改善したポジティブな結果だった。一方で、日本におけるStageII/III胃がんの術後化学療法はS-1が中心でFLOTレジメンは使われていない。また、サブグループ解析ではアジア人においては両群に有意差がなかった。こうした点から、この治療戦略を日本の臨床に取り入れるべきかどうかは意見の分かれるところであり、さらなるデータが必要となりそうだ。今年のASCOの消化器がん演題の中で、最も議論を呼ぶ結果ではないか」とコメントした。

166.

片頭痛の原因は、ベーコンに生息していたアレ【Dr. 倉原の“おどろき”医学論文】第283回

片頭痛の原因は、ベーコンに生息していたアレアメリカ在住の52歳男性が主人公です。慢性片頭痛、2型糖尿病、脂質異常症、肥満の既往歴があり、これまで月に1~2回程度であった片頭痛が4ヵ月間で週1回程度に増加し、後頭部両側を中心とした強い痛みを訴えるようになりました。とくに懸念すべきことは、これまでトリプタン製剤などの頓服の鎮痛薬に良好に反応していた片頭痛が、治療抵抗性を示すようになったことです。生活に困りますよね。Byrnes E, et al. Neurocysticercosis Presenting as Migraine in the United States. Am J Case Rep. 2024;25:e943133.ただ、新しい神経症状はなく、神経学的所見も非局在性でした。―――ふぅむ、やはり片頭痛なのか。ここは、主治医の問診力が問われます。病歴聴取を重ねたところ、なんだか変なエピソードが出てきました。患者「軽く火を通しただけのカリカリとは到底いえないベーコンを、長年にわたって食べる習慣があります」…あー、なんかそれ、怪しそうやん!実施した頭部CTでは、大脳半球全体の深部皮質および脳室周囲白質実質内に多数の嚢胞性病巣が両側性に認められました。MRIでは、これらの嚢胞性病変の周囲にT2/FLAIR高信号での浮腫が確認されました。ブルっと震えるような所見です。「これは…神経嚢虫症かもしれないッ!」この寄生虫感染症が鑑別診断に挙がる主治医もスゴイですが、やはり生焼けベーコンのエピソードがこの疾患を疑うポイントなのでしょうね。徹底的な感染症検査が行われ、血液・尿培養、HIV抗体、クリプトコッカス抗原、トキソプラズマ抗体はすべて陰性でしたが、嚢虫症IgG抗体が陽性となり、神経嚢虫症の診断が確定しました。 発作予防と脳浮腫軽減のためのデキサメタゾンに加え、経口アルベンダゾールとプラジカンテルが、計14日間投与されました。患者は治療に良好に反応し、病変の退縮と頭痛の改善がみられました。いやー、よかったよかった。神経嚢虫症は、有鉤条虫(Taenia solium)による感染症です。人間は偶発的な中間宿主に過ぎず、これに感染した豚肉や糞便中の嚢胞を摂取することで感染することが知られています。開発途上国で風土病となっていますが、現代における海外渡航や移民の増加により、先進国でも診断されることも増えています。低温調理やジビエが一時期流行って、変な感染症が話題になったことがあります。グランピングもまだまだ流行っているので、豚肉を摂取する場合は十分に加熱しましょう。

167.

腸球菌菌血症におけるTEEの適用判断:DENOVAスコア【1分間で学べる感染症】第27回

画像を拡大するTake home messageEnterococcus faecalis菌血症を見た際には、DENOVAスコアを計算して経食道心エコー(TEE)が必要かどうかの判断に役立てよう。Enterococcus faecalis菌血症を見たとき、感染性心内膜炎(IE)の可能性を考慮するために経食道心エコー(TEE)を行うかの判断は、しばしば臨床上の悩ましいポイントです。TEEは感度の高い検査ですが、侵襲的かつリソースも限られる中で、全例に実施することは現実的ではありません。皆さんも臨床現場で悩むことがあるかと思います。そこで今回は、腸球菌菌血症におけるTEEの適用判断の参考となる「DENOVAスコア」1)を紹介します。DENOVAスコアとは?DENOVAスコアとは、腸球菌菌血症におけるTEEの適用を判断するための予測スコアとして、スウェーデンから報告されたものです。これは従来のNOVAスコア2)の改訂版で、より診断精度の高いスコアとされています。DENOVAスコアは以下の6項目からなり、各1点を加算します。Duration of symptoms症状が7日以上継続Embolization塞栓症の既往Number of positive cultures血液培養陽性数が2本以上Origin of infection unknown感染経路不明Valve disease弁膜症の既往Auscultation of murmur心雑音の聴取計6点満点で、3点以上のカットオフにおける感度は100%、特異度は83%と高い診断精度が報告されています。したがって、3点以上の場合にはTEEの実施を検討します。注意点としては、DENOVAスコアはE. faecalis単独の菌血症を対象としており、E. faecium菌血症や複数菌による菌血症には適用できないことが挙げられます。このDENOVAスコアが2019年に報告された後に、外的妥当性やほかの因子の比較も検討されているものの3,4)、現在のところ臨床現場で最もよく使用されているのは、この6項目のDENOVAスコアです。とはいえ、患者さんに十分なリスクとベネフィットを説明し、適用に関しては患者さんごとに慎重な判断が求められることが基本です。1)Berge A, et al. Infection. 2019;47:45-50.2)Bouza E, et al. Clin Infect Dis. 2015;60:528-535.3)Danneels P, et al. J Infect. 2023;87:571-573.4)Perez-Rodriguez MT, et al. Eur J Clin Microbiol Infect Dis. 2024;43:1481-1486.

168.

抗精神病薬の減量、D2受容体親和性と再発との関連

 抗精神病薬維持療法は、初回エピソード精神疾患の再発予防に有効であるが、抗精神病薬使用患者の多くは、寛解後に副作用、長期的な健康上の懸念、スティグマ、自立への希望から、抗精神病薬の減量または中止を望むことは少なくない。現在のガイドラインでは、抗精神病薬の漸減が推奨されているが、とくに初発エピソードから寛解した患者における最適な漸減スピードは依然として不明である。また、抗精神病薬のD2受容体親和性によっても再発リスクに影響を及ぼす可能性がある。オランダ・University of GroningenのShiral S. Gangadin氏らは、初回エピソード精神疾患患者における寛解後の抗精神病薬減量と再発リスクとの関係およびD2受容体親和性の影響を評価した。World Psychiatry誌2025年6月号の報告。 対象は、抗精神病薬を漸減した精神疾患患者227例。初回エピソードから寛解後18ヵ月以内の再発リスクおよび再発までの期間を調査した。再発は、陽性陰性症状評価尺度(PANSS)、精神疾患による入院、または担当精神科医の明確な臨床判断に基づくコンセンサス基準を用いて二分的に定義した。減量スピードは、減量開始時と終了時の抗精神病薬投与量(1日当たりのオランザピン換算量)を日数で割って算出した。抗精神病薬のD2親和性に基づく分類は、パーシャルアゴニスト薬、低親和性薬、高親和性薬とした。年齢、性別、大麻使用、初回エピソードの症状持続期間、D2受容体親和性による薬剤分類の臨床的および社会人口統計学的特性の差について治療確率逆重み付けで調整した後、ロジスティック回帰分析およびCox比例ハザード回帰分析を行った。 主な内容は以下のとおり。・パーシャルアゴニスト薬使用患者54例、低親和性薬使用患者116例、高親和性薬使用患者57例。・フォローアップ期間中、減量後に再発した患者は104例(45.8%)。・平均減量スピードは75日間でオランザピン換算10mgであり、平均減量期間は124日(範囲:6〜334日)であった。・ロジスティック回帰分析では、減量スピードは再発リスクを予測しないことが示された(z=0.989、p=0.323)。・高親和性薬使用患者と比較し、低親和性薬使用患者(z=−2.104、オッズ比[OR]=0.48、p=0.035)およびパーシャルアゴニスト使用患者(z=−2.278、OR=0.44、p=0.023)は再発リスクが低かった。・減量終了から再発までの期間は、高親和性薬使用患者(平均280日)が、低親和性薬使用患者(平均351日、p=0.027)およびパーシャルアゴニスト使用患者(平均357日、p=0.040)よりも短かった。 著者らは「寛解した初回エピソード精神疾患患者における再発予測において、抗精神病薬のD2受容体親和性は、減少スピードよりも重要であった。D2受容体への親和性の高い薬剤の使用は、他の抗精神病薬と比較し、再発リスクが約2倍高かった。減量後の再発リスクの高さは、抗精神病薬を初めて選択する際、考慮すべき因子であると考えられる。初回エピソード精神疾患から寛解後、強力なD2受容体親和性を有する薬剤を使用している患者では、減量期間中に追加のモニタリングが必要であろう」としている。

169.

EGFR-TKI既治療のNSCLC、HER3-DXdの第III相試験結果(HERTHENA-Lung02)/ASCO2025

 EGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)による治療歴を有するEGFR遺伝子変異陽性の非小細胞肺がん(NSCLC)患者において、patritumab deruxtecan(HER3-DXd)は、無増悪生存期間(PFS)を改善したものの、全生存期間(OS)を改善することはできなかった。米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)において、Tony S. K. Mok氏(中国・香港中文大学)が、国際共同第III相試験「HERTHENA-Lung02試験」の結果を報告した。すでに主要評価項目のPFSが改善したことが報告されており、OSの結果が期待されていた。・試験デザイン:国際共同第III相無作為化比較試験・対象:第3世代EGFR-TKIによる治療歴を有するEGFR遺伝子変異(exon19欠失変異またはL858R変異)陽性の進行NSCLC患者・試験群(HER3-DXd群):HER3-DXd(5.6mg/kg、3週ごと) 293例・対照群(化学療法群):プラチナ製剤を含む化学療法(シスプラチン[75mg/m2、3週ごと4サイクル]またはカルボプラチン[AUC5、3週ごと4サイクル]+ペメトレキセド[500mg/m2、3週ごと])※ 293例・評価項目:[主要評価項目]RECIST v1.1に基づく盲検下独立中央判定(BICR)によるPFS[主要な副次評価項目]OS[副次評価項目]頭蓋内PFS、安全性、HER3発現状況と有効性の関係など※:クロスオーバーは許容されなかった。 主な結果は以下のとおり。・患者背景は両群でバランスがとれており、脳転移を有する割合はHER3-DXd群43.3%、化学療法群45.1%であった。また、第3世代EGFR-TKIを1次治療で使用した割合は、それぞれ77.1%、77.5%であった。第3世代EGFR-TKIの内訳は、オシメルチニブがそれぞれ90.8%、89.8%を占めた。・主要評価項目のBICRによるPFS中央値は、HER3-DXd群5.8ヵ月、化学療法群5.4ヵ月であり、HER3-DXd群が有意に改善した(ハザード比[HR]:0.77、95%信頼区間[CI]:0.63~0.94、p=0.011)。9ヵ月PFS率は、それぞれ29%、19%であった。・PFSのサブグループ解析では、おおよそ一貫した傾向がみられたが、EGFR遺伝子変異の種類によって治療効果が異なる傾向もみられた。HER3-DXd群の化学療法群に対するHRは、exon19欠失変異を有する集団では0.69であったのに対し、L858R変異を有する集団では0.94であった。・主要な副次評価項目のOS中央値は、HER3-DXd群16.0ヵ月、化学療法群15.9ヵ月であり、両群間に有意差は認められなかった(HR:0.98、95%CI:0.79~1.22)。・奏効率は、HER3-DXd群35.2%、化学療法群25.3%であった。・BICRによる頭蓋内PFS中央値は、HER3-DXd群5.4ヵ月、化学療法群4.2ヵ月であった(HR:0.75、95%CI:0.53~1.06)。・Grade3以上の治療関連有害事象は、HER3-DXd群57.9%、化学療法群46.1%に発現した。治療中断に至った有害事象は、それぞれ11.4%、9.6%に発現し、減量に至った有害事象は、それぞれ32.4%、21.1%に発現した。・独立判定委員会により判定された治療に関連した間質性肺疾患は、HER3-DXd群の4.8%(14例)に発現した(化学療法群は0例)。 本試験のOSの結果に基づき、第一三共は米国におけるHER3-DXdのEGFR遺伝子変異陽性NSCLCに関する承認申請を取り下げたことを発表している。なお、Mok氏は「HER3発現状況などのバイオマーカーと有効性の関係に関する解析は引き続き実施する」と述べた。

170.

GLP-1/GCG作動薬mazdutideの減量効果は?/NEJM

 肥満または体重関連合併症を有する過体重の中国人成人において、GLP-1/グルカゴン受容体デュアルアゴニストのmazdutide 4mgまたは6mgの週1回32週間投与により、臨床的に意義のある体重減少が認められたことを、中国・Peking University People's HospitalのLinong Ji氏らGLORY-1 Investigatorsが同国23施設で実施した第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験「GLORY-1試験」の結果で報告した。インクレチンベースのデュアルアゴニスト療法は肥満に対して有効であることが示されており、mazdutideは第II相試験において肥満または過体重の中国人成人の体重減少が示されていた。NEJM誌オンライン版2025年5月25日号掲載の報告。mazdutide 4mgまたは6mgの有効性と安全性をプラセボと比較 GLORY-1試験の対象は、肥満または少なくとも1つの体重関連合併症(前糖尿病、高血圧、脂質異常症、代謝異常関連脂肪性肝疾患[MAFLD]、荷重関節痛、肥満関連呼吸困難または閉塞性睡眠時無呼吸症候群)を伴う過体重の18~75歳の成人であった。肥満および過体重は、中国の基準に基づきそれぞれBMI値が28以上、および24以上28未満と定義された。 研究グループは、適格患者をmazdutide 4mg群、mazdutide 6mg群またはプラセボ群に1対1対1の割合で無作為に割り付け、週1回皮下投与を48週間行った。 主要エンドポイントは、32週時におけるベースラインからの体重変化率ならびに体重が5%以上減少した患者割合の2つで、mazdutideの各群をプラセボ群と両側有意水準0.025で比較し、2つの主要エンドポイントのいずれも有意であった場合に優越性が示されることとした。 有効性の解析対象は無作為化されたすべての患者とし、treatment-policy estimand法で評価した(mazdutideまたはプラセボの早期中止や新たな抗肥満治療開始の有無にかかわらず評価)。32週時の体重変化率はmazdutide 4mg群-10.09%、6mg群-12.55%、プラセボ群0.45% 2022年11月~2023年1月に862例がスクリーニングされ、610例が無作為化された。患者背景は平均体重87.2kg、平均BMI値は31.1であった。 32週時におけるベースラインからの体重変化率の最小二乗平均値は、mazdutide 4mg群-10.09%(95%信頼区間[CI]:-11.15~-9.04)、mazdutide 6mg群-12.55%(-13.64~-11.45)、プラセボ群0.45%(-0.61~1.52)であった(両群とも対プラセボ群のp<0.001)。 また、32週時に5%以上の体重減少が認められた患者割合は、それぞれ73.9%、82.0%および10.5%であった(両群とも対プラセボ群のp<0.001)。 48週時では、ベースラインからの体重変化率の最小二乗平均値は、mazdutide 4mg群で-11.00%(95%CI:-12.27~-9.73)、mazdutide 6mg群で-14.01%(-15.36~-12.66)、プラセボ群で0.30%(-0.98~1.58)、15%以上の体重減少が認められた患者割合はそれぞれ35.7%、49.5%、2.0%であった(プラセボとの比較においてすべてのp<0.001)。 重要な副次エンドポイントである48週時における収縮期血圧、総コレステロール、中性脂肪、LDL-コレステロール、血清尿酸およびアラニンアミノトランスフェラーゼのベースラインからの変化(mazdutide両群の併合解析)についても、すべてmazdutide群で良好な効果が認められた(すべてのp<0.001)。 有害事象はmazdutide 4mg、6mg群およびプラセボ群でそれぞれ96.1%、97.0%、89.3%に認められた。主な有害事象は悪心(それぞれ32.5%、50.5%、5.9%)、下痢(35.0%、38.6%、6.3%)、嘔吐(26.1%、43.1%、2.9%)で、ほとんどが軽度または中等度であった。 有害事象により試験を中止した患者は、mazdutide 4mg群で3例(1.5%)、mazdutide 6mg群で1例(0.5%)、プラセボ群で2例(1.0%)であった。

171.

第14回 新型コロナ「NB.1.8.1」を世界各地で確認、症状や重症化リスクは?

最近の中国での感染者急増に関与しているとされる新型コロナウイルス(COVID-19)の新たな変異ウイルス「NB.1.8.1」が、米国内の複数箇所で確認されたと報道されています1)。米国での最初の症例自体は、2025年3月下旬から4月上旬にかけて、空港の国際線到着客を対象としたスクリーニング検査で検出されていました。米国疾病予防管理センター(CDC)は、中国でのNB.1.8.1の症例報告を認識しており、国際的な連携を取り合っていると述べています。NB.1.8.1の症状と感染伝播新たな変異ウイルスNB.1.8.1に関連する症状は、これまでのコロナで見られたものと「広範に類似している」とされています。具体的には、咳や喉の痛みといった呼吸器系の問題や、発熱、倦怠感などの全身症状が一般的に報告されています。喉の痛みがこれまでより強いと伝える医師たちもいます。気になる重症化リスクについては、「NB.1.8.1が以前の変異ウイルスと比較して、より重篤な疾患を引き起こすというデータはないが、感染がより容易に広がる可能性が示唆されている」と指摘されています。香港の保健当局も、この変異株が従来の株よりも重症であるという証拠はないとしています。中国や香港などでみられる入院患者数の増加については、病原性の高さというより、夏季の感染者の急増が入院患者の絶対数を増やした可能性が高いとの見方を示していますが、データはまだ予備的なものだとしています。米国の2025年ブースター接種の方針と専門家の懸念このような話題がある一方で、トランプ政権はブースター接種の対象を一部の人に制限する方針を計画していると報じられています。先週、米国食品医薬品局(FDA)は、高齢者や基礎疾患を持つ人に対するワクチンは引き続き承認するものの、それより広範な層への使用承認には、企業に大規模な新しい臨床試験の実施を義務付けると発表しました。これにより、基礎疾患のない多くのアメリカ国民は、この秋に最新のワクチンを接種できない可能性があります。米国の専門家らは、こうした変更が公衆衛生に重大な影響を及ぼす可能性があると警鐘を鳴らしています。さらに、FDAによる追加臨床試験の要件は、低リスク者のブースター接種を遅らせ、一部の人がワクチン接種をためらう原因となる可能性があり、ワクチン接種率を低下させる可能性がある、とも指摘されています。加えて、今年のワクチンにどの変異ウイルスが含まれるのか、どのような臨床試験が許可されるのかという点も不明確です。なお、これらの新しいCOVID-19ワクチン接種の要件は、ワクチンに対して公に疑問を呈してきたロバート・F・ケネディJr.保健福祉長官が率いるFDAの新指導部によって提示されたものです。私たちにできる予防策とは米国内では一般の人のワクチン接種に疑問符がつく中、引き続き私たちにできることは、咳やくしゃみエチケット、手洗い、体調が悪い場合は他の人にうつさないために家にいること、などです。また、先んじて流行が起こっている香港の当局は、感染者数の増加に伴い、公共交通機関や混雑した場所でのマスク着用を住民に呼びかけています。日本においても、海外の感染状況や新たな変異ウイルスの動向に応じて、感染予防策を強弱することが重要になるでしょう。参考文献・参考サイト1)Moniuszko S. COVID variant NB.1.8.1 hits U.S. What to know about symptoms, new booster vaccine restrictions. CBS NEWS. 2025 May 27.

172.

日本人中年女性、歩数を増やしても心血管リスクは同じ?

 毎日の歩数と心血管イベントの関連の研究において、中年世代の男女別のデータは少ない。今回、金沢大学の竹治 泰明氏らが7万人以上のコホート研究で解析した結果、男性では歩数が最も多い群(1万歩/日以上)は最も少ない群(4,000歩/日未満)と比べて心血管疾患リスクが大幅に低かったが、女性では関連がみられなかった。この結果は中年男性の心血管疾患リスク軽減のためには毎日1万歩歩くべきという推奨を支持しているが、男女における最適な歩数目標を確立するには大規模な男女別のデータ分析が必要と述べている。Journal of the American Heart Association誌オンライン版2025年5月23日号に掲載。 本研究では、KenCoMヘルスケアデータベース(KenCoMスマートフォンアプリからの歩数データと、健康診断記録および日本の健康保険請求データを組み込んだもの)を用いて、毎日の歩数に関連する心血管イベントリスクの男女差を評価した。KenCoMアプリを用いて参加者を募集・登録し、2016年1月~2021年9月にデータベースに登録した。主要アウトカムは、心筋梗塞、脳卒中、狭心症、心不全、心房細動を含む複合心血管イベントの5年間の累積発生率とし、イベント発生率を歩数の五分位(第1群:4,000歩/日未満、第2群:4,000~5,999歩/日、第3群:6,000~7,999歩/日、第4群:8,000~9,999歩/日、第5群:10,000歩/日以上)で比較した。 主な結果は以下のとおり。・本研究には7万3,975人(男性5万5,612人、女性1万8,363人)が参加し、平均年齢は44.1±10.1歳であった。・全体では、5年心血管イベントの調整後リスクは第1群と比較して第5群で有意に低かった(調整後ハザード比[HR]:0.87、95%信頼区間[CI]:0.77~0.98、p=0.02)。・男女別では、男性では第1群と比較して第5群で心血管イベントの調整後リスクが有意に低かった(調整後HR:0.82、95%CI:0.72~0.94、p=0.004)が、女性ではこの効果は認められなかった。 著者らは本試験の限界として、対象集団が健康アプリユーザーに限定されているため調査結果の一般化が制限される可能性があること、デバイスを携帯していないときの身体活動を過小評価する可能性があること、歩数データを必ずしも連日収集されたわけではないこと、運動中の身体活動強度データやスマートフォンの携帯時間はデータセットに収集されていなかったことを挙げている。

173.

DLBCLの予後予測、1次治療後のPhasED-Seqを用いたctDNAによるMRDが有用~前向き多施設共同研究/ASCO2025

 1次治療を受けるびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者の予後予測に、治療終了時におけるPhasED-seq(phased variant enrichment and detection sequencing)を用いた循環腫瘍DNAによる測定可能残存病変(ctDNA-MRD)検出が有用であることが、全国規模の前向き多施設共同研究で示された。オランダ・Amsterdam UMC Location Vrije UniversiteitのSteven Wang氏が米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)で発表した。 本研究では、オランダとベルギーの50施設を超える医療機関で1次治療を受けるDLBCL患者の前向きリアルワールドコホートにおいてctDNA-MRDを評価した。患者は根治目的の1次治療(R-CHOPまたはDA-EPOCH-R)を受け、無増悪生存期間(PFS)および全生存期間(OS)におけるMRDの有無の予後予測的意義を評価した。フェーズドバリアントはベースラインのサンプル(FFPE検体または治療前の血漿サンプル)から同定し、ctDNA-MRD検出には治療終了時の血漿サンプルを用いた。 主な結果は以下のとおり。・登録された172例のうち評価可能な患者は163例で、うち160例(98%)でフェーズドバリアントの同定に成功した。年齢中央値は67歳(範囲:18~88歳)、男性が64%であった。DLBCLが90%、高悪性度B細胞リンパ腫/変異型低悪性度非ホジキンリンパ腫が9%、原発性縦隔大細胞型B細胞リンパ腫/血管内大細胞型B細胞リンパ腫が2%であった。90%がR-CHOP療法を受け、免疫化学療法の6サイクルを完了した。 ・治療終了時のctDNA-MRD陽性は、PFS(ハザード比[HR]:11.03、95%信頼区間[CI]:6.27~19.40、p<0.0001)およびOS(HR:7.38、95%CI:3.72~14.62、p<0.0001)の予後不良を予測した。・Ann Arborステージが進行期もしくはIPIスコアが高い患者は、治療終了時にctDNA-MRD陽性となる可能性が高かった。・標準的な予測因子であるIPIスコアと治療終了時のPET-CTとの比較において、IPIスコア(HR:1.61、95%CI:0.93~2.79、p=0.086)、PET-CT(HR:5.31、95%CI:2.87~9.82、p<0.0001)に比べ、ctDNA-MRD(HR:11.03、95%CI:6.27~19.40、p<0.0001)が最もPFSの予後を予測した。・治療終了時にPETで完全代謝寛解(CMR)を達成していない患者における3年PFSは、ctDNA-MRD陰性で64%、陽性で4%であった。CMRを達成した患者の3年PFSは、ctDNA-MRD陰性で89%、陽性で36%で、再発の大部分が1次治療後1年以内であった。・治療終了時のctDNA-MRDと1次治療後の再発時期との相関関係をみたところ、1年以内に再発した患者の80%はctDNA-MRDが陽性であるのに対し、1年を超えて再発した患者のうち陽性は22%だった。 Wang氏は「これらの結果は1次治療中のDLBCL患者におけるctDNA-MRDの予後予測の価値を明らかにし、ctDNA-MRDがPET-CTを超える残存病変のエビデンスを提供することが示された」とし、「本研究は1次治療中のDLBCL患者における奏効評価の標準的な構成要素として、PhasED-seqによるctDNA-MRDの統合を支持するもの」と結論した。

174.

ICU入室患者の鎮静、α2作動薬vs.プロポフォール/JAMA

 機械換気を受ける集中治療室(ICU)入室患者において、デクスメデトミジンまたはクロニジンをベースとした鎮静はプロポフォールをベースとした鎮静と比較して、抜管までの時間の短縮に関して優越性は示されなかった。英国・エディンバラ大学のTimothy S. Walsh氏らA2B Trial Investigatorsが行った無作為化試験の結果で報告された。α2アドレナリン受容体作動薬をベースとした鎮静が、プロポフォールをベースとした鎮静(通常ケア)と比較して、抜管までの時間を短縮するかどうかは不明であった。JAMA誌オンライン版2025年5月19日号掲載の報告。デクスメデトミジンまたはクロニジンvs.プロポフォールを評価 研究グループは、英国41のICUにて、デクスメデトミジンまたはクロニジンをベースとした鎮静が通常ケアと比較して、機械換気の時間を短縮するかについて検証するプラグマティックな非盲検無作為化試験を行った。 適格とした患者は、機械換気の開始(挿管)から48時間以内で、鎮静および鎮痛のためにプロポフォール+オピオイドの投与を受けており、48時間以上の機械換気が必要と予想されている18歳以上の成人。被験者の募集は2018年12月~2023年10月に行われ、自動ウェブベースシステムにより、デクスメデトミジンベース鎮静群、クロニジンベース鎮静群、プロポフォール鎮静群の3群に、1対1対1の割合で無作為に割り付けられた。 臨床医がより深い鎮静を要求しない限り、ベッドサイドアルゴリズムの目標は、リッチモンド興奮鎮静スケール(RASS)スコア(範囲:-5~4)-2~1として鎮静介入が行われ、デクスメデトミジン/クロニジンベース鎮静群では漸増投与が、プロポフォール鎮静群では漸減投与が支持された。その他の鎮静薬の使用は推奨されず、必要に応じてプロポフォールの補助的使用は認められたが、主として割り付けられた鎮静薬による介入が、「抜管成功」「死亡」「転院(抜管前に試験非参加のICU施設に)」「機械換気期間が28日」のいずれかに到達するまで継続された。 主要アウトカムは、無作為から抜管成功までの時間であった。副次アウトカムは、死亡率、鎮静の質、せん妄発生率および心血管系の有害事象などであった。 挿管から無作為化までの時間中央値は21.0(四分位範囲:13.2~31.3)時間。また、最終フォローアップは2023年12月10日であった。無作為化から抜管成功までの時間に関して有意差は示されず 解析集団に組み入れられた1,404例(デクスメデトミジン群457例、クロニジン群476例、プロポフォール群471例)(平均年齢59.2[SD 14.9]歳、男性901例[64%]、平均Acute Physiology and Chronic Health Evaluation[APACHE]IIスコア20.3[SD 8.2])において、抜管成功までの時間に関する部分分布ハザード比(HR)は、デクスメデトミジン群vs.プロポフォール群では1.09(95%信頼区間[CI]:0.96~1.25、p=0.20)、クロニジン群vs.プロポフォール群では1.05(0.95~1.17、p=0.34)であった。 無作為化から抜管成功までの時間中央値は、デクスメデトミジン群136時間(95%CI:117~150)、クロニジン群146時間(124~168)、プロポフォール群162時間(136~170)であった。 事前に規定されたサブグループ解析において、年齢、敗血症の有無、Sequential Organ Failure Assessment(SOFA)スコア、せん妄リスクスコアとの相互作用は認められなかった。 副次アウトカムでは、興奮の発生率がプロポフォール群と比べて、デクスメデトミジン群(リスク比[RR]:1.54、95%CI:1.21~1.97)、クロニジン群(1.55、1.22~1.97)ともに高率であった。また、重度徐脈(心拍<50/分)の発生率が、プロポフォール群と比べて、デクスメデトミジン群(RR:1.62、95%CI:1.36~1.93)、クロニジン群(1.58、1.33~1.88)ともに高率であった。死亡率は、プロポフォール群と比べて、デクスメデトミジン群(HR:0.98、95%CI:0.77~1.24)、クロニジン群(1.04、0.82~1.31)ともに同程度であった。

175.

高濃度乳房女性の検診、マンモグラフィに追加すべき検査は?/Lancet

 乳がんスクリーニングを受ける高濃度乳房の女性にとって、最も有益な補助的画像検査法は明らかになっていない。英国・ケンブリッジ大学のFiona J. Gilbert氏らは、マンモグラフィ陰性の高濃度乳房の女性における補助的画像検査として、簡易的(abbreviated)MRI(AB-MR)、全自動乳房超音波(Automated Breast Ultrasound System:ABUS)および造影マンモグラフィ(contrast-enhanced mammography:CEM)をデジタルマンモグラフィ(FFDM、標準画像検査法)と比較した無作為化試験「BRAID試験」を行った。中間解析の結果、AB-MRとCEMは、ABUSと比較して浸潤がんの検出率が3倍高く、半分のサイズのがんが検出可能であったことを報告した。著者は、「本検討では、高濃度乳房の女性において、補助的な画像検査はがんの早期発見に結び付く可能性が示されたが、過剰診断の程度は推定されていない」と述べている。Lancet誌2025年5月31日号掲載の報告。簡易的MRI(AB-MR)、ABUS、CEMを比較 研究グループは、英国の10ヵ所の乳がんスクリーニング施設で試験を行った。各施設の利用可能な検査機器によって、マンモグラフィが陰性で高濃度乳房の50~70歳の女性を、日帰り/移動スクリーニング車利用単位で、AB-MR群、ABUS群、CEM群、FFDM(標準検査)群のいずれかに割り付けた。 主要アウトカムはがん検出率で、補助的画像検査結果が陽性で、組織学的に乳がんと確認された症例数(1,000検査当たり)と定義し、3つの介入群間で比較した。がん検出率は1,000検査当たりAB-MR群17.4、ABUS群4.2、CEM群19.2 2019年10月18日~2024年3月30日に、適格女性9,361例(年齢中央値56歳)が無作為化された(AB-MR群2,318例、ABUS群2,240例、CEM群2,235例、標準検査群2,568例)。このうち補助的画像検査を完了した6,305例(AB-MR群2,130例、ABUS群2,141例、CEM群2,035例)がアウトカム解析に組み入れられた。 がん検出率は、1,000検査当たりAB-MR群17.4(95%信頼区間[CI]:12.2~23.9、37例)、ABUS群4.2(1.9~8.0、9例)、CEM群19.2(13.7~26.1、39例)であり、そのうち浸潤がん検出率は、1,000検査当たりAB-MR群15.0(10.3~21.1、32例)、ABUS群4.2(1.9~8.0、9例)、CEM群15.7(10.8~22.1、32例)であった。 AB-MR群の検出率はABUS群より有意に高率であり(p=0.047)、CEM群とは有意差がなかった(p=0.62)。 検出された浸潤がんのサイズ中央値は、AB-MR群10mm(四分位範囲8~15)、ABUS群22mm(14~35)、CEM群11mm(7~15)であった。 AB-MR群では血管外漏出が1件報告された(0.5件/1,000検査)。ABUS群では有害事象は報告されなかった。CEM群ではヨード造影剤反応24件(軽度17件[8.4件/1,000検査]、中等度6件[2.9件/1,000検査]、重度1件[0.5件/1,000検査])、血管外漏出3件(1.5件/1,000検査)が報告された。

176.

コーヒーの1日摂取量と死亡率の関係、砂糖入りでは?

 コーヒー摂取がさまざまな健康上のベネフィットと関連することが示されているが、砂糖や飽和脂肪(saturated fat)の添加がどのような影響を及ぼすかは明確ではない。米国・タフツ大学のBingjie Zhou氏らによる大規模前向きコホート研究の結果、コーヒー摂取が全死亡リスクの低下と関連することが確認されたが、その関連はブラックコーヒーおよび添加された砂糖や飽和脂肪量が少ないコーヒーでのみ認められた。The Journal of Nutrition誌オンライン版2025年5月12日号掲載の報告。 本研究では、1999~2018年までの米国国民健康栄養調査(NHANES)のデータと、国民死亡記録(National Death Index)の死亡データをリンクさせて解析が行われた。24時間思い出し法による有効な食事調査結果を有する20歳以上の4万6,332人が対象となった。 コーヒー摂取は、種類(カフェイン入りまたはデカフェ)、砂糖量(8オンス[約240mL=1杯と定義]当たり<2.5gまたは≧2.5g)および飽和脂肪量(1杯当たり<1gまたは≧1g)に基づいて分類。死亡アウトカムには、全死亡のほか、がんおよび心血管疾患(CVD)による死亡が含まれた。 Cox比例ハザードモデルを用いて、コーヒーの種類、摂取量(非摂取者、<1杯/日、1〜<2杯/日、2〜<3杯/日、≧3杯/日)、および添加された砂糖および飽和脂肪の量(ブラック、LSLF[1杯当たり砂糖<2.5g/飽和脂肪<1g]、LSHF[同<2.5g/同≧1g]、HSLF[同≧2.5g/同<1g]、HSHF[同≧2.5g/同≧1g])に基づく死亡リスクについて、ハザード比(HR)および95%信頼区間(CI)を推定した。 主な結果は以下のとおり。・追跡期間中央値9.3〜11.3年を通じて7,074人の死亡が確認され、がんによる死亡は1,176人、CVDによる死亡は1,089人であった。・非摂取者と比較して、コーヒー摂取量の多さは全死亡リスク低下と関連していた(<1杯/日でHR:0.89[95%CI:0.78~1.02]、1〜<2杯/日で0.84[0.77~0.92]、2〜<3杯/日で0.83[0.75~0.93]、≧3杯/日で0.85[0.77~0.95]、傾向のp=0.004)。・コーヒー摂取量と全死亡リスク(非線形のp<0.001)およびCVD死亡リスク(非線形のp=0.02)との間には、非線形の逆相関が認められた。一方、がん死亡リスクとの間には有意な関連は認められなかった。また、カフェイン入りコーヒー摂取量との間には同様の関連が認められたが、デカフェコーヒー摂取量との間には認められなかった。・コーヒーに添加された砂糖や飽和脂肪の量別にみると、全死因死亡に対するベネフィットは、ブラックコーヒー(HR:0.86[95%CI:0.77~0.97])およびLSLFコーヒー(HR:0.86[0.75~0.99])の摂取者に限定されていた。

177.

日本人ASD、ADHDの自殺予防のために必要な幼少期の体験

 弘前大学の足立 匡基氏らは、自閉スペクトラム症(ASD)および注意欠如多動症(ADHD)の特性と幼少期のポジティブな経験が自殺関連行動に及ぼす複合的な影響を調査するため、日本人の青年および若年成人の大規模かつ代表的なサンプルを用いて、調査を行った。さらに、幼少期のポジティブな経験が神経多様性特性に関連するリスク軽減に役立つかについても、検討を行った。Frontiers in Psychiatry誌2025年4月30日号の報告。 対象は、16〜25歳の日本人5,000人。検証済みの尺度を用いて、ASD およびADHD特性、幼少期のポジティブな経験、自殺念慮および自殺企図を含む自殺関連行動を測定し、データを収集した。これらの変数の影響を評価するため、階層的回帰分析を複数回実施した。幼少期のポジティブな経験と神経多様性特性との間の相互作用効果を検討し、潜在的な緩和効果を検証した。 主な結果は以下のとおり。・ASD特性およびADHD特性は、自殺念慮と正の相関が認められ、両特性のレベルが高いほど、自殺リスクが最も高かった。・幼少期のポジティブな経験を組み込むことで、自殺念慮との有意な負の相関が示され、幼少期のポジティブな経験が多いほど、自殺念慮のレベルは低かった。・幼少期のポジティブな経験は、ASD特性(β:0.180→0.092)およびADHD特性(β:0.216→0.185)と自殺念慮との関連性を低下させた。・交互作用分析では、幼少期のポジティブな経験の自殺念慮に対する保護効果は、ADHD特性が高い人において、とくに顕著であった。・単純傾斜分析では、ADHD特性が低い人(β:−0.339、z=−18.61、p<0.001)、高い人(β:−0.475、z=−21.84、p<0.001)のいずれにおいても、幼少期のポジティブな経験が多いほど、自殺念慮の減少と有意な関連が認められ、ADHD特性が高い人ほどより強力な影響が示された。 著者らは「ASDおよびADHD特性は、自殺リスクに累積的かつ潜在的に複合的な影響を及ぼすことを改めて明らかにすると同時に、幼少期のポジティブな経験が重要な保護的役割を果たすことが示唆された。幼少期のポジティブな経験は、とくにADHD特性の高い人において、感情調整不全や衝動性を軽減し、自殺関連行動の減少につながる。本研究は、脆弱な集団におけるレジリエンスやメンタルヘルスを促進するための標的介入の一環として、幼少期のポジティブな経験を促進することの重要性を示唆している」と結論付けている。

178.

術後ctDNA陽性StageIII結腸がんへの治療強化、RFS改善は得られず(DYNAMIC-III)/ASCO2025

 術後にctDNAが検出されると再発リスクが高いことは多くの研究で報告されている。DYNAMIC-IIIはStageIIIの結腸がん患者を対象に、術後のctDNA検出に基づいた補助化学療法と標準治療を比較した試験である。米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)において、Peter MacCallum Cancer Centre(オーストラリア)のJeanne Tie氏が、本試験の1次解析結果を報告した。ctDNA陽性であれば治療強化、陰性であれば減弱し、それぞれを標準治療と比較する試験デザインで、今回はctDNA陽性例の解析が発表された。・試験デザイン:多施設共同ランダム化第II/III相試験・対象:切除可能なステージIIIの結腸がん患者・試験群:治療強化ストラテジー(化学療法なし→5FU/カペシタビン、5FU/カペシタビン→6ヵ月のオキサリプラチンベースの2剤療法、3ヵ月の2剤療法→6ヵ月の2剤療法または3ヵ月内のFOLFOXIRI、6ヵ月の2剤療法→3ヵ月内のFOLFOXIRIをリスクに応じて選択:ctDNA情報提供群)129例・対照群:ctDNA検査の結果は非表示、医師選択による治療(標準療法群)130例・評価項目:[主要評価項目]2年無再発生存期間(RFS)[副次評価項目]全生存期間(OS)、安全性など 主な結果は以下のとおり。・961例の適格症例において259例(27%)がctDNA陽性で、ctDNA情報群と標準治療群に1対1で割り付けられた。このうち高リスク(T4、N2)はctDNA情報群77例(60%)、標準治療群69例(53%)で、観察期間中央値は42.2ヵ月だった。・129例のctDNA情報提供群において、115例(89%)が治療強化ストラテジーを受け、うち65例(50%)が3ヵ月内のFOLFOXIRI、56例(44%)が6ヵ月の2剤療法を受けた。130例の標準治療群では14例(11%)がフルオロピリミジン単剤、112例(86%)がオキサリプラチン併用2剤療法であった。・主要評価項目である2年RFSはctDNA情報提供群で52%(90%信頼区間[CI]:44~59)、標準治療群で61%(90%CI:54~68%)であった。HRは1.11(90%CI:0.83~1.48)であり、ctDNA情報提供群での優越性は認められなかった。・ctDNA情報提供群でFOLFOXIRIとFOLFOX/CAPOXを受けた症例の3年RFSは同等であった(47%対51%、HR:1.09)。再発リスクはctDNA量とともに増加し、腫瘍由来のctDNA量を四分位したときの3年RFSは、それぞれ78%、63%、36%、22%であった。・治療関連入院率は、治療強化群と標準治療群で類似していた(オッズ比:1.21)。補助化学療法後のctDNA解析は進行中となっている。 Tie氏は「本試験はStageIII結腸がんを対象に、ctDNA情報に基づく戦略を検討した最初のランダム化研究だった。検出可能なctDNAの予後意義を確認し、ctDNA負荷量が増加するにつれて再発リスクが増加するという新たな知見を得た。しかし、ctDNAに基づく治療強化はRFSを改善しなかった。ctDNA陽性患者における今後の研究では、ほかの治療強化戦略を検証すべきだ」とした。 現地で聴講した相澤病院・がん集学治療センターの中村 将人氏は「ctDNAによって術後補助療法の強度を変える、というのは魅力的なストラテジーだが、今回の結果はネガティブだった。同様のアプローチの試験は米国・欧州などにおいても進行中であり、中でも日本でCIRCULATE-Japanが行うALTAIR試験(ctDNA陽性の治癒切除後の大腸がん患者を対象に、FTD/TPI療法とプラセボとを比較する無作為化二重盲検第III相試験)の結果に注目している」とコメントした。

179.

血栓溶解療法後の低リスク例、低頻度のモニタリングで十分か/Lancet

 急性期虚血性脳卒中に対する静脈内血栓溶解療法では、施行後の高強度のモニタリングが標準とされ、患者だけでなく看護師の負担がとくに大きく、果たして症候性脳出血のリスクが低い患者にも必要かとの疑問が生じている。中国・復旦大学のCraig S. Anderson氏らOPTIMISTmain Investigatorsは、「OPTIMISTmain試験」において、血栓溶解療法を受けた軽度または中等度の神経学的障害を有する患者では、モニタリングの頻度を低くした低強度モニタリングは高強度の標準モニタリングに対し、不良な機能的アウトカムの発生に関して非劣性であるとの弱いエビデンスを確認し、重篤な有害事象の発現にも差はないことを示した。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2025年5月21日号に掲載された。8ヵ国のstepped-wedgeクラスター無作為化非劣性試験 OPTIMISTmain試験は、低強度モニタリングのプロトコールの標準モニタリングのプロトコールに対する非劣性を検証する、実践的なstepped-wedgeクラスター無作為化対照比較非劣性試験であり、2021年4月~2024年9月に8ヵ国(高所得国4ヵ国、低・中所得国4ヵ国)の120病院(クラスター)で患者を登録した(オーストラリア国立保健医療研究評議会[NHMRC]などの助成を受けた)。  年齢18歳以上、急性期虚血性脳卒中と診断され、静脈内血栓溶解療法の開始から2時間以内の神経学的障害が軽度または中等度(NIHSSスコア[0~42点、高点数ほど重症度が高い]が10点未満)で、臨床的に安定した患者を対象とした。 参加病院はプロトコールの実施について、4つの期間の3つの実施順序に無作為に割り付けられ、各病院で標準モニタリング(対照)から低強度モニタリング(介入)へと段階的に切り換えを行った。 低強度モニタリングのプロトコールでは、血栓溶解療法後24時間までの神経学的評価とバイタルサインの評価の頻度を低くし、15分ごと2時間、2時間ごとに8時間(標準モニタリングでは30分ごとに6時間)、その後は4時間ごと(標準モニタリングでは1時間ごと)に行った。 主要アウトカムは、90日後の時点における不良な機能的アウトカムとし、修正Rankinスケールスコア(0[症状なし]~6[死亡]点)の2~6点と定義した。非劣性マージンは、ITT集団におけるリスク比(RR)1.15に設定した。不良な機能的アウトカム、低強度モニタリグング群31.7%vs.標準モニタリグング群30.9% 114病院で4,922例を登録し、低強度モニタリング群に2,789例、標準モニタリング群に2,133例を割り付けた。全体の平均年齢は65.9(SD 13.2)歳、性別を報告した4,916例中1,890例(38.4%)が女性であり、民族を報告した4,913例中2,523例(51.4%)がアジア系だった。ベースラインのグラスゴー・コーマ・スケールスコア中央値は15点(四分位範囲[IQR]:15~15)、NIHSSスコア中央値は4点(IQR:2~7)であり、頻度の高いリスク因子は高血圧(61.3%)と糖尿病(24.9%)であった。 90日の時点で修正Rankinスケールスコアが2~6点であった不良な機能的アウトカムの患者は、低強度モニタリング群が2,552例中809例(31.7%)、標準モニタリング群は1,963例中606例(30.9%)であり(RR:1.03[95%信頼区間[CI]:0.92~1.15]、非劣性のp=0.057)、低強度モニタリング群の非劣性を示唆する弱いエビデンスが得られた。  7日目または退院時のいずれか早い時点でのNIHSSスコアは、低強度モニタリング群が1.9点、標準モニタリング群は2.1点であった(平均群間差:-0.11点[95%CI:-0.36~0.13])。低強度モニタリングは導入の検討に値する 症候性頭蓋内出血は、低強度モニタリング群で2,783例中5例(0.2%)、標準モニタリング群で2,122例中8例(0.4%)に発現した(RR:0.57[95%CI:0.15~2.13])。また、重篤な有害事象の発現は、それぞれ2,789例中309例(11.1%)および2,133例中240例(11.3%)と両群で同程度だった。  著者は、「この介入は、多くの国で集中治療室(ICU)の外部で行うことが許容され、実行は可能であり、結果として看護業務の流れに柔軟性をもたらし、集中治療の医療資源を解放するという有益性を認めたことから、各国の病院は急性期脳卒中の治療体制を改善するために、このアプローチの導入を検討してよいだろう」としている。

180.

真性多血症へのrusfertideの第III相試験、32週までの結果(VERIFY)/ASCO2025

 標準治療を受けている真性多血症(PV)患者で頻回の瀉血を必要とする患者に対するrusfertideの上乗せのベネフィットを評価する現在進行中の国際共同第III相VERIFY試験のパート1aにおいて、臨床的奏効割合、瀉血回数、ヘマトクリット値および症状の改善が示された。米国・Moffitt Cancer CenterのAndrew Tucker Kuykendall氏が、米国臨床腫瘍学会年次総会(2025 ASCO Annual Meeting)のプレナリーセッションで発表した。 PVは赤血球の過剰産生を特徴とし、心血管・血栓イベントリスクを増加させる。rusfertideは鉄恒常性における主な調節因子であるヘプシジンのペプチド模倣薬である。この国際共同無作為化プラセボ対照第III相試験は、パート1a(用量漸増、二重盲検)、パート1b(非盲検)、パート2(非盲検、長期安全性評価)から成り、パート1a(0~32週)を完了した患者がパート1b(32~52週)に移行し、パート1bを完了した患者がパート2に進む。今回はパート1aの結果が報告された。・対象:標準治療(瀉血±細胞減少療法)を受けているPV患者で、過去28週に3回以上もしくは過去1年に5回以上瀉血を受けた患者・試験群:標準治療+rusfertide(週1回皮下投与、開始用量20mg、用量範囲10~90mg)・対照群:標準治療+プラセボ・評価項目:[主要評価項目]臨床的奏効(20~32週に瀉血の対象でないこと)割合[重要な副次評価項目]0~32週の平均瀉血回数、ヘマトクリット値45%未満の患者割合、PROMIS Fatigue SF-8a ScoreおよびMFSAF Total Symptom Score(TSS)7のベースラインからの変化の平均 主な結果は以下のとおり。・約400例がスクリーニングされ、最終的に293例(男性73.0%、年齢中央値57歳)が、rusfertide群(147例)とプラセボ群(146例)に無作為に割り付けられた。rusfertide群は56.5%、プラセボ群は55.5%が同時細胞減少療法を受けていた。・主要評価項目である臨床的奏効割合は、rusfertide群(76.9%)がプラセボ群(32.9%)の2倍を超え、有意に多かった(p<0.0001)。年齢、リスク因子、同時細胞減少療法などを考慮したサブグループ間でも奏効割合に差はみられなかった。・0~32週の平均瀉血回数は、rusfertide群(0.5回)がプラセボ群(1.8回)より少なく(p

検索結果 合計:11752件 表示位置:161 - 180