1.
日本人高齢者における野菜・果物の摂取と認知症リスク~久山町研究
2022/05/12 医療一般 日本発エビデンス
日本人高齢者における野菜・果物の摂取と認知症リスク~久山町研究
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54327
一般名 | アスコルビン酸注射液 |
---|---|
YJコード | 3140400A4238 |
剤型・規格 | 液剤・500mg1管 |
薬価 | 84.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
日本人高齢者における野菜・果物の摂取と認知症リスク~久山町研究
2022/05/12 医療一般 日本発エビデンス
日本人高齢者における野菜・果物の摂取と認知症リスク~久山町研究
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54327
2.
食品中の鉄分減少などによって貧血が増加している
2021/09/14 医療一般
食品中の鉄分減少などによって貧血が増加している
https://www.carenet.com/news/general/hdn/52912
3.
ビタミン摂取量が多い女性は身体的QOLが高い―志賀町研究
2021/06/05 医療一般 日本発エビデンス
ビタミン摂取量が多い女性は身体的QOLが高い―志賀町研究
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/52194
4.
長生きしたければ1日5サービングの果物と野菜
2021/04/15 医療一般
長生きしたければ1日5サービングの果物と野菜
https://www.carenet.com/news/general/hdn/51857
5.
亜鉛とビタミンCはCOVID-19の症状改善に効果なし
2021/03/25 医療一般
亜鉛とビタミンCはCOVID-19の症状改善に効果なし
https://www.carenet.com/news/general/hdn/51775
1.ビタミンC欠乏症の予防及び治療(壊血病、メルレル・バロー病)。2.ビタミンCの需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、激しい肉体労働時など)。3.次記疾患のうち、ビタミンC欠乏又はビタミンC代謝障害が関与すると推定される場合:毛細管出血(鼻出血、歯肉出血、血尿など)、薬物中毒、副腎皮質機能障害、骨折時の骨基質形成・骨折時の骨癒合促進、肝斑・雀卵斑・炎症後の色素沈着、光線過敏性皮膚炎。「3.の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない」。
アスコルビン酸として、1日50~2000mgを1~数回に分けて皮下、筋肉内又は静脈内注射する。なお、年齢・症状により適宜増減する。
(小児等への投与)低出生体重児、新生児に使用する場合には十分注意する[外国において、ベンジルアルコールの静脈内大量投与(99~234mg/kg)により、中毒症状(あえぎ呼吸、アシドーシス、痙攣等)が低出生体重児に発現したとの報告がある(本剤は添加剤としてベンジルアルコールを含有している)]。(臨床検査結果に及ぼす影響)1.各種の尿糖検査で尿糖の検出を妨害することがある。2.各種の尿検査(潜血、ビリルビン、亜硝酸塩)・便潜血反応検査で偽陰性を呈することがある。(適用上の注意)1.静脈内注射時:静脈内注射により血管痛が現れることがあるので、注射の速度はできるだけ遅くする。2.皮下・筋肉内注射時:1).皮下・筋肉内注射により注射部位に疼痛が現れることがある。2).筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため、次記の点に注意する。(1).筋肉内投与はやむを得ない場合にのみ必要最小限に行う。なお、特に筋肉内投与時同一部位への反復注射は行わない。また、低出生体重児、新生児、乳児、小児には特に注意する。(2).筋肉内投与時神経走行部位を避けるよう注意する。(3).注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合には直ちに針を抜き、部位をかえて注射する。3.アンプルカット時:本剤はワンポイントカットアンプルを使用しているので、アンプル枝部のマークを上にして反対方向に折る。なお、アンプルカット時の異物の混入を避けるため、カット部をエタノール綿等で清拭し、カットする。(取扱い上の注意)安定性試験:本品につき加速試験(30℃、6カ月)を行った結果、アスコルビン酸注射液500mg「日医工」は規定の条件下において3年間安定であることが推測された。(保管上の注意)冷所。
該当データなし
アスコルビン酸はビタミンCである。代表的な欠乏症が壊血病であり、出血傾向の増大、骨・歯牙の発育遅延、抗体産生能や創傷治癒能の低下等を起こす。本薬の投与はこれらの疾患や症状に効果があるが、生理的意義や作用は十分明らかではない。コラーゲン生成への関与、毛細血管抵抗性の増強や血液凝固時間の短縮等による出血傾向の改善、副腎皮質機能への関与(ストレス反応の防止)、メラニン色素生成の抑制等が報告されている。
該当データなし