1.
サル痘を疑う閾値を低くする必要も、多様な症状/Lancet
2022/08/19 ジャーナル四天王
サル痘を疑う閾値を低くする必要も、多様な症状/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/54904
一般名 | コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2) |
---|---|
YJコード | 631341EA1020 |
剤型・規格 | 液剤・5mL1瓶 |
薬価 | 0.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
サル痘を疑う閾値を低くする必要も、多様な症状/Lancet
2022/08/19 ジャーナル四天王
サル痘を疑う閾値を低くする必要も、多様な症状/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/54904
2.
心筋炎リスクを天秤にかけても新型コロナワクチンは接種したほうがよいようだ(解説:甲斐久史氏)
2022/08/18 CLEAR!ジャーナル四天王
心筋炎リスクを天秤にかけても新型コロナワクチンは接種したほうがよいようだ(解説:甲斐久史氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/54886
3.
第7回 どこまで進むか小児新型コロナワクチン
2022/08/18 現場から木曜日
第7回 どこまで進むか小児新型コロナワクチン
https://www.carenet.com/hihyothu2/007.html
4.
第122回 米国では使わない2価の“旧改良ワクチン”を日本は無理やり買わされる?国のコロナワクチン対策への素朴な疑問
2022/08/17 ざわつく水曜日
第122回 米国では使わない2価の“旧改良ワクチン”を日本は無理やり買わされる?国のコロナワクチン対策への素朴な疑問
https://www.carenet.com/hihyowed/122.html
5.
CDCが接触者の行動指針を更新、その詳細は?隔離不要だが…
2022/08/17 医療一般
CDCが接触者の行動指針を更新、その詳細は?隔離不要だが…
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54890
SARS-CoV-2による感染症の予防。(効能又は効果に関連する注意)5.1.本剤の予防効果の持続期間は確立していない。
初回免疫:1回0.5mLを2回、通常、4週間の間隔をおいて、筋肉内に接種する。追加免疫:1回0.25mLを筋肉内に接種する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.初回免疫7.1.1.初回免疫接種対象者:12歳以上の者。7.1.2.初回免疫接種間隔:1回目の接種から4週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を実施すること。7.1.3.初回免疫接種回数:本剤は2回接種により効果が確認されていることから、初回免疫時原則として、他のSARS-CoV-2に対するワクチンと混同することなく2回接種するよう注意すること。7.2.追加免疫7.2.1.追加免疫接種対象者:18歳以上の者(SARS-CoV-2の流行状況や個々の背景因子等を踏まえ、ベネフィットとリスクを考慮し、追加免疫の要否を判断すること)。7.2.2.追加免疫接種時期:通常、本剤2回目の接種から少なくとも5ヵ月経過した後に3回目の接種を行うことができる。7.2.3.4回目接種については、ベネフィットとリスクを考慮した上で、高齢者等において、本剤3回目の接種から少なくとも5ヵ月経過した後に接種を判断することができる。7.2.4.他のSARS-CoV-2ワクチンを接種した者に追加免疫として本剤0.25mLを接種した際の有効性、安全性は確立していない。
(注意)本剤は、本邦で特例承認されたものであり、製造販売後も引き続き品質に係る情報を収集中である。本剤の使用にあたっては、あらかじめ被接種者又は代諾者に、本剤に関する最新の有効性及び安全性について文書で説明した上で、予診票等で文書による同意を得た上で接種すること。また、有害事象が認められた際には、必要に応じて予防接種法に基づく副反応疑い報告制度等に基づき報告すること。なお、本剤の製造販売後に収集された情報については、最新の情報を随時参照すること。(接種不適当者(予防接種を受けることが適当でない者))2.1.明らかな発熱を呈している者。2.2.重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者。2.3.本剤の成分に対し、重度過敏症の既往歴のある者〔8.3、11.1.1参照〕。2.4.前記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者。(重要な基本的注意)8.1.本剤は「予防接種実施規則」及び「新型コロナウイルス感染症に係る臨時の予防接種実施要領」に準拠して使用すること。8.2.被接種者について、接種前に必ず問診、検温及び診察によって健康状態を調べること〔9.1接種要注意者(接種の判断を行うに際し、注意を要する者)の項参照〕。8.3.ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるため、接種前に過敏症の既往歴等に関する問診を十分に行い、接種後一定時間、被接種者の状態を観察することが望ましい。また、本剤の接種でショック、アナフィラキシーが発現したことがある者には、以降、本剤の接種は行わないこと〔2.3、9.1.4、9.1.6、11.1.1参照〕。8.4.心筋炎、心膜炎があらわれることがあるため、被接種者又はその保護者に対しては、心筋炎、心膜炎が疑われる症状(胸痛、動悸、むくみ、呼吸困難、頻呼吸等)が認められた場合には、速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること〔11.1.2、15.1.1、15.1.2参照〕。8.5.コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)接種後に、ギラン・バレー症候群が報告されている。被接種者又はその保護者に対しては、ギラン・バレー症候群が疑われる症状(四肢遠位から始まる弛緩性麻痺、腱反射の減弱ないし消失等)が認められた場合には直ちに医師等に相談するよう、あらかじめ説明すること。8.6.被接種者又はその保護者に、接種当日は過激な運動は避け、接種部位を清潔に保ち、また、接種後の健康監視に留意し、局所の異常反応及び体調の変化、さらに高熱、けいれん等の異常な症状を呈した場合には、速やかに医師の診察を受けるよう事前に知らせること。8.7.ワクチン接種直後又は接種後に注射による心因性反応を含む血管迷走神経反射として失神があらわれることがある。失神による転倒を避けるため、接種後一定時間は座らせるなどした上で被接種者の状態を観察することが望ましい。8.8.本剤と他のSARS-CoV-2に対するワクチンの互換性に関するデータはない。(特定の背景を有する者に関する注意)(接種要注意者(接種の判断を行うに際し、注意を要する者))被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には、健康状態及び体質を勘案し、診察及び接種適否の判断を慎重に行い、予防接種の必要性、副反応、有用性について十分な説明を行い、同意を確実に得た上で、注意して接種すること〔8.2参照〕。9.1.1.血小板減少症又は凝固障害を有する者、抗凝固療法施行中の者:本剤接種後に出血又は注射部位に血腫があらわれるおそれがある。9.1.2.過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者:本剤に対する免疫応答が低下するおそれがある。9.1.3.心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害等の基礎疾患を有する者〔9.2腎機能障害を有する者、9.3肝機能障害を有する者の項参照〕。9.1.4.予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者〔8.3、9.1.6、11.1.1参照〕。9.1.5.過去にけいれんの既往のある者。9.1.6.本剤の成分に対して、アレルギーを呈するおそれのある者〔8.3、9.1.4、11.1.1参照〕。(腎機能障害を有する者)腎機能障害を有する者:接種要注意者である〔9.1.3参照〕。(肝機能障害を有する者)肝機能障害を有する者:接種要注意者である〔9.1.3参照〕。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、予防接種上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ接種すること。(授乳婦)予防接種上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(本剤及び本剤に対する抗体のヒト乳汁中への移行は不明である)。(小児等)12歳未満を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)接種に当たっては、問診等を慎重に行い、被接種者の健康状態を十分に観察すること(一般に生理機能が低下している)。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.接種用器具は、ガンマ線等により滅菌されたディスポーザブル品を用い、被接種者ごとに取り換えること。14.1.2.使用前に、遮光して冷蔵庫(2~8℃)又は常温(15~25℃)で解凍すること(また、解凍後に再凍結しないこと)。14.1.3.使用前であれば、解凍後、遮光して2~8℃で最長30日間、8~25℃で最長24時間保存することができる(いずれの場合も有効期間内に使用すること)。14.1.4.使用前に常温に戻しておくこと。14.1.5.本剤の1バイアルには初回免疫用量(1回0.5mL)10回接種分、追加免疫用量(1回0.25mL)20回接種分の薬液が充填されているが、使用する注射筒・注射針により追加免疫の用量を20回採取できないことがある。1回0.25mLを採取できない場合、残量は廃棄すること。また、栓への20回を超える穿刺は行わないこと。14.1.6.使用前にバイアルに変色、異物の混入その他の異常がないかを目視で確認し、異常を認めたものは使用しないこと。14.1.7.吸引の際には容器の栓及びその周囲をアルコールで消毒すること。また、注射針をさし込み、容器を静かに回しながら所要量を吸引し、振り混ぜないこと。この操作に当たっては、雑菌が迷入しないよう注意すること。14.1.8.栓を取り外し、あるいは他の容器に移し使用しないこと。14.1.9.一度針を刺したバイアルは、遮光して2~25℃で保存し、12時間以上経過したものは廃棄すること。14.2.薬剤接種時の注意14.2.1.通常、上腕三角筋に筋肉内接種すること。静脈内、皮内、皮下への接種は行わないこと。14.2.2.注射針の先端が血管内に入っていないことを確かめること。14.2.3.組織・神経等への影響を避けるため次記の点に注意すること。(1).針長は、筋肉内注射に足る長さで、組織や血管あるいは骨に到達しないよう、被接種者ごとに適切な針長を決定すること。(2).神経走行部位を避けること。(3).注射針を刺入したとき、激痛の訴えや血液の逆流がみられた場合は直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報15.1.1.海外において、コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)接種後に心筋炎、心膜炎が報告されている(初回免疫において報告された症例の多くは若年男性であり、特に2回目接種後数日以内に発現しており、また、大多数の症例で、入院による安静臥床により症状が改善している)〔8.4、11.1.2参照〕。15.1.2.接種開始後の国内副反応疑い報告における心筋炎、心膜炎の報告率と、国内の医療情報データベースを用いて算出した一般集団から推測される心筋炎、心膜炎の発現率とを比較したところ、初回免疫として本剤2回接種後の若年男性で頻度が高いことが示唆された〔8.4、11.1.2参照〕。15.1.3.海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウイルス修飾ウリジンRNAワクチン(SARS-CoV-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されている。(取扱い上の注意)20.1.外箱開封後は遮光して保存すること。20.2.-50℃以下で保管しないこと。(保険給付上の注意)本剤は保険給付の対象とはならない(薬価基準未収載)。(保管上の注意)-20±5℃。
次の副反応があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、適切な処置を行うこと。11.1.重大な副反応11.1.1.ショック、アナフィラキシー(頻度不明)〔2.3、8.3、9.1.4、9.1.6参照〕。11.1.2.心筋炎、心膜炎(頻度不明)〔8.4、15.1.1、15.1.2参照〕。11.2.その他の副反応1).局所症状(注射部位):(1%以上)*疼痛(92.6%)、*腫脹・*硬結(16.5%)、*発赤・*紅斑(12.2%)、(注射部位)※遅発性反応(※遅発性疼痛、※遅発性腫脹、※遅発性紅斑等)[※:接種後7日目以降に認められることがある]、(注射部位)(1%未満)そう痒感、じん麻疹。2).精神神経系:(1%以上)*頭痛(66.4%)、(頻度不明)急性末梢性顔面神経麻痺。3).消化器:(1%以上)*悪心・*嘔吐(23.6%)。4).筋・骨格系:(1%以上)*筋肉痛(60.4%)、*関節痛(44.6%)。5).皮膚:(1%未満)発疹。6).血液:(1%以上)*リンパ節症(21.9%)[注射部位と同じ側の腋窩腫脹又は注射部位と同じ側の腋窩圧痛]。7).その他:(1%以上)*疲労(70.6%)、*悪寒(45.9%)、*発熱(15.4%)、(1%未満)顔面腫脹。*)臨床試験において電子日誌により収集した副反応の発現頻度。
18.1作用機序本剤は脂質ナノ粒子に封入されたヌクレオシド修飾メッセンジャーRNA(mRNA)を含有する。脂質ナノ粒子によりmRNAは宿主細胞内に送達され、SARS‐CoV‐2のスパイクタンパク質を一過性に発現する。発現したスパイクタンパク質は免疫細胞により外来抗原として認識され、これに対する中和抗体産生及び細胞性免疫応答が誘導される。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1海外第III相試験(初回免疫)SARS‐CoV‐2ワクチン未接種の18歳以上の者を対象に、無作為化プラセボ対照観察者盲検の第III相試験を実施し、本剤又はプラセボ0.5mLを4週間隔で2回筋肉内接種したときの有効性及び安全性を検討した。主要評価項目であるワクチンの有効性(VE)は、ベースライン時のSARS‐CoV‐2感染が否定され、2回目接種後14日以降に発症したCOVID‐19確定例を対象に評価した。中間解析はCOVID‐19確定例が95例、主要解析は196例、集積した時点で実施し、SARS‐CoV‐2による感染症に対するVEを評価した。解析結果は表1のとおりであった。なお、中間解析時及び主要解析時の2回目接種後の追跡期間(中央値)はそれぞれ49日と64日であった。表1SARS‐CoV‐2による感染症に対する有効性--------------------------表開始--------------------------本剤群プラセボ群VE(%)[信頼区間]a)解析対象(例)COVID‐19確定例(例)解析対象(例)COVID‐19確定例(例)中間解析139345138839094.5[81.8、98.3]主要解析14134111407318594.1[89.3、96.8]COVID‐19確定例:RT‐PCR検査陽性かつ2つ以上の全身症状又は1つ以上の呼吸器症状を呈する症候性COVID‐19で、2回目接種から14日後以降に発症した症例VEの解析には接種間隔21~42日間の被験者が含まれ、そのうち接種間隔が25~35日間の被験者が中間解析では93.0%(25861例)、主要解析では97.7%(27567例)であった。a)投与群を共変量とし、年齢とCOVID‐19重症化リスク(18~64歳かつ重症化リスク因子なし、18~64歳かつ重症化リスク因子あり、65歳以上)を層別因子とした層別Cox比例ハザードモデルにより算出。中間解析は99.1%信頼区間、主要解析は95%信頼区間。--------------------------表終了--------------------------安全性は、治験薬を少なくとも1回接種した30351例で評価した。各接種後7日間は電子日誌により副反応が収集され、本剤群でいずれかの接種後に発現頻度が20%を超えた又はグレード4が複数例に発現した副反応の発現状況(全体及びグレード3以上)は表2のとおりであった。副反応の大部分は、接種後1~2日以内に発現し、持続期間中央値は1~3日であった。表2主な副反応の発現状況--------------------------表開始--------------------------1回目2回目本剤群n(%)プラセボ群n(%)本剤群n(%)プラセボ群n(%)評価例数全体グレード3以上a)評価例数全体グレード3以上a)評価例数全体グレード3以上a)評価例数全体グレード3以上a)注射部位疼痛1516412690(83.7)416(2.7)151512658(17.5)55(0.4)1467312943(88.2)604(4.1)145622477(17.0)40(0.3)頭痛151634951(32.7)271(1.8)151504027(26.6)196(1.3)146738602(58.6)659(4.5)145623410(23.4)162(1.1)疲労151635635(37.2)151(1.0)151504133(27.3)105(0.7)146739582(65.3)1428(9.7)145603403(23.4)106(0.7)筋肉痛151633441(22.7)90(0.6)151502071(13.7)47(0.3)146738508(58.0)1318(9.0)145601809(12.4)52(0.4)関節痛151632511(16.6)61(0.4)151501783(11.8)37(0.2)146736284(42.8)770(5.2)145601569(10.8)44(0.3)悪寒151631253(8.3)24(0.2)15150878(5.8)14(<0.1)146736482(44.2)191(1.3)14560809(5.6)17(0.1)発熱b)15164115(0.8)15(0.1)1515344(0.3)8(<0.1)146692278(15.5)215(1.5)1455943(0.3)5(<0.1)n=発現例数a)重症度が「重度(日常生活を妨げる)」以上として報告された事象b)口腔内体温が38℃以上。39℃以上をグレード3以上とした。--------------------------表終了--------------------------17.1.2国内第I/II相試験(初回免疫)SARS‐CoV‐2ワクチン未接種の20歳以上の日本人健康成人を対象に、無作為化プラセボ対照観察者盲検の第I/II相臨床試験を実施し、本剤又はプラセボ0.5mLを4週間隔で2回筋肉内接種したときの安全性及び免疫原性を検討した。本試験には本剤群150例及びプラセボ群50例が組み入れられ、2回目接種から28日後のSARS‐CoV‐2に対する血清結合抗体価及び野生型ウイルスに対する血清中和抗体価の幾何平均値(GMT)、幾何平均増加倍率(GMFR)及び抗体陽転率(SCR)が検討された。結果は表3のとおりであった。表32回目接種28日後のSARS‐CoV‐2血清結合抗体価及び血清中和抗体価--------------------------表開始--------------------------血清結合抗体価NGMT[両側95%CI]GMFR[両側95%CI]SCRn%[両側95%CI]a)本剤群全年齢147813.05[759.31、870.60]1009.25[865.11、1177.40]147100[97.5、100.0]20~64歳98810.61[750.45、875.60]1037.79[867.37、1241.69]98100[96.3、100.0]65歳以上49817.95[711.35、940.52]954.51[706.61、1289.37]49100[92.7、100.0]プラセボ群全年齢490.60[0.53、0.68]0.90[0.83、0.98]12.0[0.1、10.9]血清中和抗体価NGMT[両側95%CI]GMFR[両側95%CI]SCRn%[両側95%CI]a)本剤群全年齢1461731.1[1579.0、1897.8]21.7[19.8、23.8]146100[97.5、100.0]20~64歳971727.4[1549.0、1926.5]21.6[19.4、24.1]97100[96.3、100.0]65歳以上491738.3[1459.9、2069.8]21.8[18.3、25.9]49100[92.7、100.0]プラセボ群全年齢4979.9[79.9、79.9]1.0[1.0、1.0]00[0.0、7.3]N=評価例数、n=抗体陽転例数CI:信頼区間、GMT:幾何平均値、GMFR:幾何平均増加倍率、SCR:抗体陽転率a)抗体価が検出限界(LOD)又は定量下限(LLOQ)未満からLOD又はLLOQ以上へ変化した被験者の割合、又は、ベースラインから4倍以上上昇した被験者の割合--------------------------表終了--------------------------安全性は、治験薬を少なくとも1回接種した200例で評価した。接種後7日間は電子日誌により副反応が収集され、本剤群でいずれかの接種後に発現頻度が20%を超えた副反応の発現状況(全体及びグレード3以上)は表4のとおりであった。副反応の大部分は、接種後1~2日以内に発現し、持続期間中央値は1~3日であった。表4主な副反応の発現状況--------------------------表開始--------------------------1回目2回目本剤群(N=150)n(%)プラセボ群(N=50)n(%)本剤群(N=147)n(%)プラセボ群(N=50)n(%)全体グレード3以上a)全体グレード3以上a)全体グレード3以上a)全体グレード3以上a)注射部位疼痛124(82.7)2(1.3)3(6.0)0125(85.0)6(4.1)1(2.0)0頭痛20(13.3)00070(47.6)10(6.8)5(10.0)0疲労28(18.7)05(10.0)093(63.3)26(17.7)4(8.0)0筋肉痛56(37.3)1(0.7)2(4.0)073(49.7)10(6.8)5(10.0)0関節痛12(8.0)00047(32.0)11(7.5)00悪寒8(5.3)01(2.0)074(50.3)7(4.8)00発熱b)3(2.0)1(0.7)1(2.0)1(2.0)59(40.1)8(5.4)00N=評価例数(電子日誌により評価した例数)、n=発現例数a)重症度が「重度(日常生活を妨げる)」以上として報告された事象b)口腔内体温が38℃以上。39℃以上を重症度が重度(グレード3)以上とした。--------------------------表終了--------------------------17.1.3海外第II/III相試験(初回免疫)SARS‐CoV‐2ワクチン未接種の12~17歳の者を対象に、無作為化プラセボ対照観察者盲検の第II/III相試験を実施し、本剤又はプラセボ0.5mLを4週間隔で2回筋肉内接種したときの安全性、免疫原性及び有効性を検討した。本試験には本剤群2489例及びプラセボ群1243例が組み入れられた。主要評価項目である免疫原性は、ベースライン時のSARS‐CoV‐2感染が否定され、規定された2回目接種を受けた本剤群の340例を対象に評価し、17.1.1海外第III相試験の本剤群のうち18~25歳の被験者データと比較した。本剤2回目接種から28日後のシュードウイルスに対する血清中和抗体価及び中和抗体応答率は表5のとおりであり、12~17歳の18~25歳に対する非劣性が確認された。表52回目接種28日後のシュードウイルスに対する血清中和抗体価(50%阻害希釈倍率)及び中和抗体応答率--------------------------表開始--------------------------年齢12~17歳18~25歳GMR[両側95%CI]b、c)(12~17歳vs18~25歳)血清中和抗体価NGLSMa、b)[両側95%CI]NGLSMa、b)[両側95%CI]3401401.670[1276.300、1539.355]2961301.312[1176.979、1438.780]1.077[0.939、1.236]中和抗体応答率d)n/N%[両側95%CI]n/N%[両側95%CI]抗体応答率の差[両側95%CI]e)336/34098.8[97.0、99.7]292/29698.6[96.6、99.6]0.2[-1.8、2.4]N=評価例数、n=中和抗体応答がみられた被験者数CI:信頼区間、GLSM:幾何最小二乗平均、GMR:幾何平均比a)抗体価がLLOQ未満の場合、解析には0.5×LLOQの値が用いられた。b)臨床試験(17.1.3海外第II/III相試験、17.1.1海外第III相試験(18~25歳))を固定効果としたANCOVAc)非劣性マージンは0.67(GMR(12~17歳/18~25歳)の両側95%CI下限>0.67)と設定され、かつ試験の成功基準は点推定値が>0.8とされた。d)抗体価がLLOQ未満からLLOQ以上へ変化した被験者の割合又はベースラインから3.3倍以上上昇した被験者の割合e)非劣性マージンは-10%(抗体応答率の差(12~17歳-18~25歳)の両側95%CI下限>-10%)と設定され、かつ試験の成功基準は点推定値が>-5%とされた。--------------------------表終了--------------------------副次評価項目であるワクチンの有効性(VE)は、ベースライン時のSARS‐CoV‐2感染が否定され、2回目接種後14日以降に発症したCOVID‐19確定例を対象に評価した。データカットオフ日時点のSARS‐CoV‐2による感染症に対するVEは表6のとおりであった。データカットオフ日時点で、2回目接種後の追跡期間(中央値)は53日であった。表6SARS‐CoV‐2による感染症に対する有効性--------------------------表開始--------------------------本剤群プラセボ群VE(%)[両側95%CI]解析対象(例)COVID‐19確定例(例)解析対象(例)COVID‐19確定例(例)2139010424100[28.9、NE]NE:評価不能、CI:信頼区間COVID‐19確定例:RT‐PCR検査陽性かつ2つ以上の全身症状又は1つ以上の呼吸器症状を呈する症候性COVID‐19で、2回目接種から14日後以降に発症した症例--------------------------表終了--------------------------安全性は、治験薬を少なくとも1回接種した3726例で評価した。各接種後7日間は電子日誌により副反応が収集され、本剤群でいずれかの接種後に発現頻度が20%を超えた又はグレード4が複数例に発現した副反応の発現状況(全体及びグレード3以上)は表7のとおりであった。副反応の大部分は、接種後1~2日以内に発現し、持続期間中央値は1~3日であった。表7主な副反応の発現状況--------------------------表開始--------------------------1回目2回目本剤群n(%)プラセボ群n(%)本剤群n(%)プラセボ群n(%)評価例数全体グレード3以上a)評価例数全体グレード3以上a)評価例数全体グレード3以上a)評価例数全体グレード3以上a)注射部位疼痛24822310(93.1)133(5.4)1238431(34.8)1(<0.1)24782290(92.4)126(5.1)1220370(30.3)3(0.2)腫脹・硬結2482403(16.2)27(1.1)123812(1.0)02478509(20.5)56(2.3)122012(1.0)0リンパ節症2481578(23.3)10(0.4)1238101(8.2)02477519(21.0)7(0.3)122061(5.0)0頭痛24801106(44.6)56(2.3)1238477(38.5)17(1.4)24781739(70.2)113(4.6)1220370(30.3)14(1.1)疲労24811188(47.9)33(1.3)1238453(36.6)18(1.5)24781679(67.8)188(7.6)1220353(28.9)10(0.8)筋肉痛2480668(26.9)24(1.0)1238205(16.6)10(0.8)24771154(46.6)129(5.2)1220153(12.5)3(0.2)関節痛2480371(15.0)15(0.6)1238143(11.6)5(0.4)2477716(28.9)57(2.3)1220113(9.3)2(0.2)悪心・嘔吐2480281(11.3)2(<0.1)1238110(8.9)02477591(23.9)3(0.1)1220106(8.7)0悪寒2480456(18.4)4(0.2)1238138(11.1)1(<0.1)24771066(43.0)11(0.4)122097(8.0)0n=発現例数a)重症度が「重度(日常生活を妨げる)」以上として報告された事象--------------------------表終了--------------------------17.1.4海外第IIa相試験(追加免疫)SARS‐CoV‐2ワクチン未接種の18歳以上の者を対象に、初回免疫として本剤0.25mL※又は0.5mLの2回接種を完了した後、2回目接種から6ヵ月以上後に追加免疫として本剤0.25mLを1回接種したときの安全性、反応原性及び免疫原性を検討した※※。初回免疫として本剤0.5mLの2回接種を完了した後、追加免疫として本剤0.25mLを1回接種した171例のうち、追加免疫前後の免疫原性評価が規定どおり行われた149例を対象に、追加免疫後(接種28日後)のシュードウイルスに対する血清中和抗体価及び中和抗体応答率を評価し、17.1.1海外第III相試験の初回免疫後(2回目接種28日後)の成績と比較した。結果は表8のとおりであった。※初回免疫の承認用量は0.5mLである。※※本試験の追加免疫後の免疫原性データについて、初回免疫時の2用量群を併合したデータを用いて、従来株に対する中和抗体価のGMT及び抗体応答率を主要評価項目とし、海外第III相試験の初回免疫後の免疫原性データに対する非劣性を検証する免疫ブリッジング解析を計画した。表8追加免疫時のシュードウイルスに対する血清中和抗体価(50%阻害希釈倍率)及び中和抗体応答率--------------------------表開始--------------------------追加免疫後初回免疫後GMR[両側95%CI]b)(追加免疫後vs初回免疫後)血清中和抗体価NGLSMa、b)[両側95%CI]NGLSMa、b)[両側95%CI]1491802.426[1548.020、2098.643]10531026.854[967.880、1089.420]1.755[1.496、2.060]中和抗体応答率c)n/N%[両側95%CI]n/N%[両側95%CI]抗体応答率の差[両側95%CI]131/14987.9[81.6、92.7]1033/105098.4[97.4、99.1]-10.5[-16.7、-6.1]N=評価例数、n=中和抗体応答がみられた被験者数CI:信頼区間、GLSM:幾何最小二乗平均、GMR:幾何平均比a)抗体価がLLOQ未満の場合、解析には0.5×LLOQの値が用いられた。b)臨床試験(17.1.4海外第IIa相試験、17.1.1海外第III相試験)を固定効果、年齢(65歳以上、65歳未満)を共変量としたANCOVAc)抗体価がLLOQ未満からLLOQの4倍以上へ変化した被験者の割合又はベースラインから4倍以上上昇した被験者の割合--------------------------表終了--------------------------安全性は、初回免疫として本剤0.5mLの2回接種を完了した後、追加免疫として本剤0.25mLを1回接種した167例で評価した。接種後7日間は電子日誌により副反応が収集され、接種後に発現頻度が20%を超えた副反応の発現状況(全体及びグレード3以上)は表9のとおりであった。副反応の大部分は、接種後1~2日以内に発現し、持続期間中央値は1~3日であった。表9主な副反応の発現状況--------------------------表開始--------------------------評価例数全体n(%)グレード3以上a)n(%)注射部位疼痛167140(83.8)6(3.6)リンパ節症16734(20.4)1(0.6)頭痛16792(55.1)2(1.2)疲労16798(58.7)7(4.2)筋肉痛16782(49.1)5(3.0)関節痛16769(41.3)5(3.0)悪寒16759(35.3)0n=発現例数a)重症度が「重度(日常生活を妨げる)」以上として報告された事象--------------------------表終了--------------------------