1.
BPSDには抑肝散???【漢方カンファレンス2】第4回
2025/08/25 漢方カンファレンス2
BPSDには抑肝散???【漢方カンファレンス2】第4回
https://www.carenet.com/series/kampo/cg005278_004.html
一般名 | ピコスルファートナトリウム2.5mg錠 |
---|---|
YJコード | 2359005F1226 |
剤型・規格 | 錠剤・2.5mg1錠 |
薬価 | 6.10円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
BPSDには抑肝散???【漢方カンファレンス2】第4回
2025/08/25 漢方カンファレンス2
BPSDには抑肝散???【漢方カンファレンス2】第4回
https://www.carenet.com/series/kampo/cg005278_004.html
2.
「高齢者の安全な薬物療法GL」が10年ぶり改訂、実臨床でどう生かす?
2025/08/21 医療一般
「高齢者の安全な薬物療法GL」が10年ぶり改訂、実臨床でどう生かす?
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61245
3.
画期的AI活用法!【Dr. 中島の 新・徒然草】(593)
2025/08/14 Dr.中島の新・徒然草
画期的AI活用法!【Dr. 中島の 新・徒然草】(593)
https://www.carenet.com/report/nakajima/cg004410_593.html
4.
肥満・過体重の減量に、cagrilintide/セマグルチド配合薬が高い効果/NEJM
2025/08/12 ジャーナル四天王
肥満・過体重の減量に、cagrilintide/セマグルチド配合薬が高い効果/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/61215
5.
GLP-1RAで痩せるには生活習慣改善が大切
2025/08/11 医療一般
GLP-1RAで痩せるには生活習慣改善が大切
https://www.carenet.com/news/general/hdn/61183
1).各種便秘症。2).術後排便補助。3).造影剤<硫酸バリウム>投与後の排便促進。
〈各種便秘症〉通常、成人に対して1日1回2~3錠を経口投与する。7~15歳の小児に対して、1日1回2錠を経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。〈術後排便補助、造影剤(硫酸バリウム)投与後の排便促進〉通常、成人に対して1日1回2~3錠を経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(禁忌)2.1.急性腹症が疑われる患者[腸管蠕動運動の亢進により、症状が増悪するおそれがある]。2.2.本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。(特定の背景を有する患者に関する注意)(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(高齢者)減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).消化器:(0.1~5%未満)腹痛、悪心、嘔吐、腹鳴、腹部膨満感、下痢等、(頻度不明)腹部不快感。2).皮膚:(頻度不明)蕁麻疹、発疹等。3).肝臓:(頻度不明)AST上昇、ALT上昇等。副作用の頻度はラキソベロン液承認時(1979年)までの臨床試験及び使用成績調査を含む。
18.1作用機序ピコスルファートナトリウム水和物は、胃、小腸ではほとんど作用せず、大腸細菌叢由来の酵素アリルスルファターゼにより加水分解され、活性型のジフェノール体となる(ラット)。ジフェノール体は、腸管粘膜への次の作用により瀉下作用を示す。・腸管蠕動運動の亢進作用(ラット)・水分吸収阻害作用(ラット)18.2生物学的同等性試験次記の薬効比較試験の結果、ピコスルファートナトリウム錠2.5mg「日医工」とラキソベロン錠2.5mgの生物学的同等性が確認された。(ラットにピコスルファートナトリウム水和物2.5~10mgを胃内投与;n=8~10)18.2.1腸管蠕動運動亢進作用累積瀉下効果発現率から50%瀉下有効量ならびに95%信頼限界をLitchfieldandWilcoxon法により算出した。18.2.2水分吸収阻害作用糞便の外観形状の差をWilcoxon法により、また、糞便中水分率の差をt検定により算出した。(p<0.05)
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内一般臨床試験国内7施設で実施された一般臨床試験の効果判定症例85例における有効率は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------疾患名\有効率(%)有効以上常習性便秘82.4%(70/85)--------------------------表終了--------------------------本試験における安全性評価対象85例において、副作用は認められなかった。また、副作用とされた臨床検査値の変動はなかった。