1.
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
https://www.carenet.com/series/yamanaka/cg002998_013.html
一般名 | デスモプレシン酢酸塩水和物液 |
---|---|
YJコード | 2419700Q1035 |
剤型・規格 | 目・耳鼻用剤・250μg1瓶 |
薬価 | 5253.50円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
https://www.carenet.com/series/yamanaka/cg002998_013.html
2.
ちびまる子ちゃん(続々編)【その教室は社会の縮図? 男子校と女子校の危うさとは?(恋愛能力)】Part 1
2022/03/29 シネマセラピー
ちびまる子ちゃん(続々編)【その教室は社会の縮図? 男子校と女子校の危うさとは?(恋愛能力)】Part 1
https://www.carenet.com/report/series/psychiatry/cinema/cg003210_115_01.html
3.
ちびまる子ちゃん(続々編)【その教室は社会の縮図? 男子校と女子校の危うさとは?(恋愛能力)】Part 2
2022/03/29 シネマセラピー
ちびまる子ちゃん(続々編)【その教室は社会の縮図? 男子校と女子校の危うさとは?(恋愛能力)】Part 2
https://www.carenet.com/report/series/psychiatry/cinema/cg003210_115_02.html
4.
ちびまる子ちゃん(続編)【その教室は社会の縮図? エリート教育の危うさとは?(社会適応能力)】Part 2
2022/02/17 シネマセラピー
ちびまる子ちゃん(続編)【その教室は社会の縮図? エリート教育の危うさとは?(社会適応能力)】Part 2
https://www.carenet.com/report/series/psychiatry/cinema/cg003210_114_02.html
5.
ステロイド投与に関連する臨床試験の難しさ:心肺蘇生の現場から(解説:香坂俊氏)
2021/11/08 CLEAR!ジャーナル四天王
ステロイド投与に関連する臨床試験の難しさ:心肺蘇生の現場から(解説:香坂俊氏)
https://www.carenet.com/news/clear/journal/53296
中枢性尿崩症。
小児:デスモプレシン酢酸塩水和物として1回2.5μg~5μgを1日1~2回鼻腔内に投与する。成人:デスモプレシン酢酸塩水和物として1回5μg~10μgを1日1~2回鼻腔内に投与する。投与量は患者の飲水量、尿量、尿比重、尿浸透圧により適宜増減する。
(慎重投与)1.高血圧を伴う循環器疾患、高度動脈硬化症、冠動脈血栓症、狭心症の患者[血圧上昇により症状を悪化させる恐れがある]。2.下垂体前葉不全を伴う患者[病状が不安定なため、水中毒等が発現しやすい]。3.アレルギー性鼻炎を起こしたことのある患者。4.鼻疾患を有する患者[鼻腔内投与のため吸収が安定しない恐れがある]。5.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)1.多飲・多尿・低比重尿を示す疾患として中枢性尿崩症(バソプレシン感受性尿崩症)・心因性多飲症・腎性尿崩症・高カルシウム血症に基づく多尿症がある。これら各種疾患に基づく多尿を鑑別し、バソプレシン欠乏による尿崩症のみに使用する。2.渇中枢異常を伴う症候性尿崩症の患者では水出納のバランスがくずれやすいので、本剤投与中は血清ナトリウム値に十分注意する。3.本剤投与中に水中毒症状を来すことがあるので、次の点に注意する。1).過度の飲水を避け、点滴・輸液による水分摂取にも注意する。2).適正な飲水量、適正な用法の習得並びに維持量を決定するまで、入院するなど必要な処置をとることが望ましい。3).本剤投与中は患者の状態を観察し、水中毒を示唆する症状(倦怠感、頭痛、悪心・嘔吐等)の発現に十分注意する。4.水中毒の発現を予防するために患者及びその家族に次の点について十分説明・指導する。1).指示された飲水量、用法・用量を厳守する。2).過度に飲水してしまった場合は本剤の投与を行わない。発熱、喘息等の飲水が増加する疾患を合併している場合は特に注意する。3).水中毒を示唆する症状(倦怠感、頭痛、悪心・嘔吐等)が現れた場合には直ちに投与を中断し、速やかに医師に連絡する。4).他院や他科を受診する際には、本剤投与中である旨を担当医師に報告する。5.尿量が自然に減少する患者がいるので観察を十分にし漫然と投与しない。(相互作用)併用注意:三環系抗うつ剤(イミプラミン塩酸塩等)[低ナトリウム血症性の痙攣発作の報告があるので、血清Na、血漿浸透圧等をモニターする(併用薬剤は抗利尿ホルモンを分泌し、水分貯留のリスクを増すことがある)]。(高齢者への投与)高齢者では生理機能が低下しているので症状を観察しながら慎重に投与する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。2.授乳婦に投与する場合には授乳を中止させることが望ましい[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。(小児等への投与)低出生体重児、新生児及び乳児に対する安全性は確立していない。(過量投与)1.過量投与時の症状:水分貯留並びに低ナトリウム血症のリスクが高まり、頭痛、冷感、嘔気、痙攣、意識喪失等が現れることがある。2.過量投与時の処置:投与を中止し、水分を制限し、症状がある場合は等張若しくは高張食塩水の注入、フロセミドの投与等適切な処置を行う。(適用上の注意)1.投与時:投与前には吸収を安定させるため鼻をかむなどの注意をする。2.目盛付点鼻チューブによる鼻腔内投与法:1).瓶の中央にあるプラスチック製のつまみを引っぱり保護シールを切り(添付文書の図①参照)、プラスチック製の保護キャップを外す。2).瓶上部のチートに薬液がたまっていないことを確認し、瓶先端の中ぶたをひねって取る(添付文書の図②参照)。3).目盛付点鼻チューブを片手に持ち、もう片方の手で瓶をさかさにして、その先端を点鼻チューブの矢印のついた入口に軽く押しあてる程度に固定する。これだけで薬液はチューブ内にゆっくりと自動的に入っていくので必要な目盛まで薬液がチューブ内に入ったら、チートをチューブから離す(添付文書の図③参照)。注意:チューブは目盛を手前側にし、目盛が見やすいように水平に持つ。点鼻チューブに入れるのが難しければ、糖尿病用・ツベルクリン用注射器を用いて用量を吸い取り点鼻チューブに移すとよい。4).点鼻チューブの端から1.5~2cmのところを指でつまみ、鼻孔内に差し込む。点鼻チューブのもう一端を口にくわえ、息を止め、頭をそらし、短く強く薬液を吹き込む。こうすれば薬は鼻腔内だけに限られ、咽頭にたれてくることはない(添付文書の図④参照)。5).使用後は必ずチートに薬液がたまっていないことを確認してから予備キャップ(液漏れ防止用)をかぶせ、次いで茶色の保護キャップをする。点鼻チューブは水で洗ってからよく振って水が残らないようにし、また次の投与時に使う。*製品に同封されている「デスモプレシン点鼻液0.01%協和・投与方法と取扱い上の留意点」の説明文書も参照する。3.保管:本剤は冷蔵庫に保管する。なお、旅行等で携行する場合は極力温度差の少ない場所に保管する。注意:ポケット等、体温が直接伝わるところに入れて携帯すると液漏れを起こす恐れがある。(その他の注意)動物実験(ラット)で泌乳低下(母乳の出が悪くなる)の可能性が示唆されている。(保管上の注意)凍結を避けて10℃以下に保存する。
本剤の承認時までの調査及び1982年4月までの市販後の副作用頻度調査、デスモプレシン・スプレー2.5協和の承認時までの調査において1,305例中、副作用の発現例は159例(発現率12.2%)、237件であった。主な副作用は、頭痛66件(5.1%)、嘔気・嘔吐41件(3.1%)、浮腫25件(1.9%)、鼻粘膜刺激21件(1.6%)、水中毒[低ナトリウム血症]20件(1.5%)等であった。また、本剤と同一成分であるデスモプレシン・スプレー10協和の承認時までの調査及び市販後の使用成績調査においては1,015例中、副作用及び臨床検査値異常の発現例は36例(発現率3.6%)、60件であった。主な副作用は頭痛6件(0.6%)、ヘモグロビン減少5件(0.5%)、食欲不振、嘔気各4件(0.4%)、顔面浮腫3件(0.3%)、嘔吐、腹痛、鼻出血、発熱、不眠、傾眠、鼻部不快感、AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、BUN上昇、ヘマトクリット減少、尿蛋白陽性化各2件(0.2%)等であった(スプレー10再審査終了時)。1.重大な副作用脳浮腫、昏睡、痙攣等を伴う重篤な水中毒が現れることがあるので、過量な水分の摂取には十分注意し、異常が認められた場合には投与を中止し、高張食塩水の注入、フロセミドの投与等の適切な処置を行う(頻度不明)。2.その他の副作用:次のような副作用(点鼻液、スプレー2.5、スプレー10)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には減量・休薬等の適切な処置を行う。1).代謝:(0.5~5%未満)浮腫、低ナトリウム血症。2).精神神経系:(0.5~5%未満)頭痛、(0.5%未満)強直性痙攣、眠気、眩暈、不眠。3).過敏症:(0.5%未満)全身そう痒感、発疹、顔面浮腫、蕁麻疹。4).消化器:(0.5~5%未満)嘔気・嘔吐、(0.5%未満)食欲不振、腹痛。5).循環器:(0.5%未満)顔面蒼白、のぼせ。6).その他:(0.5~5%未満)鼻粘膜刺激、(0.5%未満)鼻炎、発汗、全身倦怠感、鼻出血、発熱。
腎の尿細管における水の再吸収を促進し、抗利尿ホルモン(バソプレシン)不足による尿濃縮能の低下を回復させる。また、バソプレシンと比較して次の3つの作用特性を示す。1.抗利尿作用が、長時間持続する。2.血管収縮作用(昇圧作用)が極めて弱く、他の平滑筋に及ぼす影響も少ない。3.鼻腔内投与で確実な抗利尿効果を発現する。
国内37施設98例の中枢性尿崩症に対し、全例有効であった。なお尿量を基準とした本剤の有効投与量は治療前の1日尿量5,000mL以上の症例では1日15~20μg、5,000mL以下の症例では1日5~20μgが標準的必要量であった。