1.
コロナ治療薬の早見表2種(年代別およびリスク因子有無別)
2022/05/12 患者説明用スライド
コロナ治療薬の早見表2種(年代別およびリスク因子有無別)
https://www.carenet.com/slide/634
一般名 | ラニチジン塩酸塩錠 |
---|---|
YJコード | 2325002F1194 |
剤型・規格 | 錠剤・150mg1錠 |
薬価 | 12.70円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
コロナ治療薬の早見表2種(年代別およびリスク因子有無別)
2022/05/12 患者説明用スライド
コロナ治療薬の早見表2種(年代別およびリスク因子有無別)
https://www.carenet.com/slide/634
2.
薬物性味覚障害マニュアルが11年ぶりに改定、注意すべき薬剤と対策は?/厚労省
2022/03/24 医療一般
薬物性味覚障害マニュアルが11年ぶりに改定、注意すべき薬剤と対策は?/厚労省
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54064
3.
双極性障害の自殺死亡率に対する性別固有のリスクプロファイル
2022/01/17 医療一般
双極性障害の自殺死亡率に対する性別固有のリスクプロファイル
https://www.carenet.com/news/general/carenet/53678
4.
未診断のCOPDを放置しないで!早期診断・治療に質問票の活用も
2021/12/21 医療一般
未診断のCOPDを放置しないで!早期診断・治療に質問票の活用も
https://www.carenet.com/news/general/carenet/53523
5.
PPIが歯周病を改善する可能性
2021/11/19 医療一般
PPIが歯周病を改善する可能性
https://www.carenet.com/news/general/hdn/53280
1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群、逆流性食道炎、上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、急性胃粘膜病変による)。2.次記疾患の胃粘膜病変(胃粘膜糜爛、胃粘膜出血、胃粘膜発赤、胃粘膜浮腫)の改善:急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期。3.麻酔前投薬。
1.胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger-Ellison症候群、逆流性食道炎、上部消化管出血(消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、急性胃粘膜病変による):ラニチジン塩酸塩をラニチジンとして1回150mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。また、1回300mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。なお、症状により適宜増減する。上部消化管出血に対しては、注射剤で治療を開始し、内服可能となった後、経口投与に切り替える。2.急性胃炎、慢性胃炎の急性増悪期の胃粘膜病変(糜爛、出血、発赤、浮腫)の改善:ラニチジン塩酸塩をラニチジンとして1回75mgを1日2回(朝食後、就寝前)経口投与する。また、1回150mgを1日1回(就寝前)経口投与することもできる。なお、症状により適宜増減する。3.麻酔前投薬:ラニチジン塩酸塩をラニチジンとして1回150mgを手術前日就寝前及び手術当日麻酔導入2時間前の2回経口投与する。<用法・用量に関連する使用上の注意>腎機能低下患者では血中濃度半減期が延長し、血中濃度が増大するので、腎機能の低下に応じて次のような方法により投与量、投与間隔の調節[Ccr>70mL/min:1回150mg1日2回、70mL/min≧Ccr≧30mL/min:1回75mg1日2回、30mL/min>Ccr:1回75mg1日1回]が必要である(Ccr:クレアチニンクリアランス)。
(禁忌)本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある患者。(慎重投与)1.腎障害のある患者[血中濃度が持続するので、投与量を減ずるか投与間隔をあけて使用する]。2.肝障害のある患者[本剤は主として肝臓で代謝されるので、血中濃度が上昇する恐れがある]。3.薬物過敏症の既往歴のある患者。4.高齢者。(重要な基本的注意)治療にあたっては経過を十分に観察し、病状に応じ治療上必要最小限の使用にとどめ、本剤で効果がみられない場合には他の療法に切り替える。なお、血液像、肝機能、腎機能等に注意する。(相互作用)併用注意:1.クマリン系抗凝血剤(ワルファリンカリウム)[これらの薬剤のプロトロンビン時間に変動を来したとの報告があるので、クマリン系抗凝血剤を本剤と併用する場合は、プロトロンビン時間の変動に注意し、異常が認められた場合には投与量の調節や投与中止などの適切な処置を行う(本剤のCYP450に対する阻害作用により、クマリン系抗凝血剤の代謝を阻害する)]。2.トリアゾラム<経口>[トリアゾラムの吸収が増大する可能性があるため、異常が認められた場合には投与量の調節や投与中止などの適切な処置を行う(本剤の胃酸分泌抑制作用により胃内pHが上昇することで、これら薬剤のバイオアベイラビリティに影響を及ぼすと考えられる)]。3.アタザナビル<経口>、ゲフィチニブ<経口>[これらの薬剤の吸収が低下する可能性があるため、異常が認められた場合には投与量の調節や投与中止などの適切な処置を行う(本剤の胃酸分泌抑制作用により胃内pHが上昇することで、これら薬剤のバイオアベイラビリティに影響を及ぼすと考えられる)]。(高齢者への投与)血中濃度が持続する恐れがあるので、減量するか投与間隔を延長する等慎重に投与する[本剤は主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多い]。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[本剤は胎盤を通過することが知られており、妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。2.投薬中は授乳させないよう注意する[ヒト母乳中への移行が報告されている]。(小児等への投与)小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。(臨床検査結果に及ぼす影響)試験紙法による尿蛋白検査で偽陽性を呈することがあるので、尿蛋白検査はスルホサリチル酸法により検査することが望ましい。(過量投与)外国で1日6gまでの過量投与の報告があるが、特に重大な影響はみられなかった。過量投与した場合、必要に応じて適切な療法を行う。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(その他の注意)1.本剤の投与が胃癌の症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与する。2.外国において急性ポルフィリン症の患者に投与した場合、その症状を悪化させたとの報告がある。(保管上の注意)遮光、吸湿注意。
総症例15,761例(経口投与)中、249例(1.58%)に臨床検査値異常を含む副作用が報告された。その主なものは、AST(GOT)、ALT(GPT)上昇等の肝機能異常85例(0.54%)、便秘、下痢等の消化器症状62例(0.39%)、好酸球増多、白血球減少等の血液像異常34例(0.22%)であった(再審査終了時)。1.重大な副作用1).ショック、アナフィラキシーを起こすことがある(頻度不明)ので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行う。2).再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少が現れることがある(頻度不明)ので、初期症状として全身倦怠感、脱力、皮下出血・粘膜下出血、発熱等がみられたら、その時点で血液検査を実施し、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し適切な処置を行う。3).肝機能障害、黄疸:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ-GTP上昇を伴う肝機能障害や黄疸が現れることがある(頻度不明)ので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止する。4).横紋筋融解症:筋肉痛、脱力感、CK上昇(CPK上昇)、血中ミオグロビン上昇及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症が現れることがある(頻度不明)ので、異常が認められた場合には投与を中止する。5).意識障害、痙攣、ミオクローヌス:意識障害、痙攣(強直性痙攣等)、ミオクローヌスが現れることがある(頻度不明)ので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行い、特に腎機能障害を有する患者において現れやすいので、注意する。6).間質性腎炎:間質性腎炎が現れることがある(頻度不明)ので、初期症状として発熱、皮疹、腎機能検査値異常(BUN上昇・クレアチニン上昇等)等が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。7).中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群):中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群が現れることがある(頻度不明)ので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。2.重大な副作用(類薬)他のH2受容体拮抗剤で、房室ブロック等の心ブロックが現れたとの報告がある。3.その他の副作用:次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて適切な処置を行う。1).過敏症:(0.1%~5%未満)発疹、(0.1%未満)そう痒、(頻度不明)発熱、血管浮腫(顔面浮腫、眼瞼浮腫、口唇浮腫等の報告例がある)、血管炎[このような場合には投与を中止する]。2).血液:(0.1%~5%未満)好酸球増多、(0.1%未満)血小板減少。3).肝臓:(0.1%~5%未満)肝機能障害(AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ-GTP上昇、Al-P上昇等を含む)、(頻度不明)黄疸。4).消化器:(0.1%~5%未満)便秘、下痢、(0.1%未満)悪心、嘔吐、腹部膨満感、食欲不振。5).精神神経系:(0.1%未満)可逆性の錯乱状態、頭痛、頭重感、眩暈、不眠、眠気、(頻度不明)幻覚、うつ状態、不随意運動(振戦、眼振、パーキンソニズム等の報告例がある)。6).循環器:(頻度不明)徐脈、房室ブロック。7).皮膚:(頻度不明)多形紅斑、脱毛。8).その他:(0.1%未満)舌炎、乳房腫脹、乳汁漏出、乳房痛、(頻度不明)関節痛、筋肉痛、急性膵炎、勃起障害。
1.ヒトでの作用(1)胃酸分泌抑制作用1)基礎分泌胃、十二指腸潰瘍患者に150mgを1回経口投与した場合、投与2、4時間後における1時間酸分泌量はそれぞれ95.2%、99.9%抑制される。2)テトラガストリン刺激分泌胃、十二指腸潰瘍患者に150mgを1回経口投与した場合、テトラガストリン4μg/kg筋肉内投与による刺激分泌は投与2時間後の1時間刺激酸分泌量で79.6%抑制される。3)夜間分泌十二指腸潰瘍患者に1回150mgを1日2回又は1回300mgを1日1回(午後9時)経口投与した場合、夜間酸分泌はそれぞれ72.5%、84.3%と著明に抑制される。4)24時間分泌十二指腸潰瘍患者に1回150mgを1日2回又は1回300mgを1日1回(午後9時)経口投与した場合、24時間の平均水素イオン濃度はそれぞれ63%、62%抑制される。5)食餌刺激分泌健康成人に150mgを1回経口投与した場合、1時間後の蛋白流動食刺激による酸分泌量は食餌刺激後0~90分間で82%抑制される。(2)ペプシン分泌抑制作用十二指腸潰瘍患者に150mgを1回経口投与した場合、投与後4~5時間の1時間ペプシン基礎分泌量は97.5%抑制され、投与後5~7時間のテトラガストリン刺激による2時間ペプシン分泌量は69.4%抑制される。(3)酸分泌能に及ぼす影響十二指腸潰瘍患者に連続4週間経口投与した場合、投与前と投与中止36時間後の基礎分泌及びペンタガストリン刺激酸分泌能には有意な変動はみられない。このことは壁細胞数及びその刺激に対する酸分泌能に影響を及ぼさないことを示している。また投与中止による酸分泌能の上昇は認められない。(4)膵外分泌能に及ぼす影響十二指腸潰瘍患者に0.5mg/kg/hrを静脈内投与した場合、膵外分泌には有意な変動を及ぼさない。(5)胃粘膜電位差に対する作用健康成人に1mg及び50mgを静脈内投与した場合、胃粘膜電位差が上昇する。また酸分泌に影響を及ぼさない0.1mgの少量投与においても、タウロコール酸ナトリウムによる胃粘膜電位差の低下を抑制することから、本剤の胃粘膜保護作用が推測される。(6)胃粘膜出血抑制作用健康成人に10mg(酸分泌抑制作用を示さない用量)を経口投与した場合においても、PGE2を0.5mg/kg経口投与時と同様にアスピリン胃内出血を有意に抑制する。2.動物での作用(1)各種実験的胃粘膜損傷に対する作用ラットにおいて、塩酸-アスピリン、塩酸-エタノール、ヒスタミン-脱血ストレス及び塩酸-脱血ストレスによる胃粘膜損傷を抑制する。またラットにおいて、シンコフェン胃粘膜損傷に対しても治癒促進効果を示す。(2)胃出血に対する作用ラットにおいて2‐デオキシグルコース・インドメタシンによる胃出血を抑制する。(3)胃粘膜下血流に対する作用ラットにおいて、胃粘膜下組織における血流量を増加させる。(4)ヘキソサミン含量に対する作用ビーグル犬において、粘液成分であるヘキソサミン含量に対し、胃粘膜では影響しないが、十二指腸粘膜では増加傾向を示す。
1.消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍)1日300mg投与による全般改善度*は92.9%(1926/2073)、内視鏡判定治癒率は82.8%(1708/2063)、自他覚症状改善率は94.4%(1786/1891)であった。また、1回150mg1日2回投与と1回300mg1日1回投与との二重盲検比較試験では両者間に有意差は認められなかった。2.胃炎1日150mg投与による全般改善度*は86.0%(301/350)、内視鏡判定改善率は85.4%(299/350)、自他覚症状改善率は68.2%(242/355)であった。また、1回75mg1日2回投与と1回150mg1日1回投与との二重盲検比較試験では両者間に有意差は認められなかった。3.逆流性食道炎1日300mg投与による全般改善度*は90.2%(37/41)、内視鏡判定治癒率は75.6%(31/41)、自他覚症状改善率は89.7%(35/39)であった。4.Zollinger‐Ellison症候群本症候群(3例)については潰瘍の瘢痕治癒及び心窩部痛等の自覚症状の消失が認められた。5.麻酔前投薬麻酔時における誤嚥性肺炎の抑制に有用であることが認められた。6.上部消化管出血(1)止血効果1回50mg1日3~4回静脈内投与による投与3日以内の止血率は84.2%(202/240)、7日以内の止血率は89.2%(214/240)であった。(2)止血維持効果静脈内投与での止血後、1回150mg1日2回又は1回300mg1日1回経口投与による止血維持効果は良好であった。*:全般改善度は内視鏡判定を主とし、これに自他覚症状による判定を加味して判定した。