1.
若年者でOTC薬の問題増加、濫用恐れのある医薬品の範囲拡大へ【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第107回
2023/03/28 早耳うさこの薬局がざわつくニュース
若年者でOTC薬の問題増加、濫用恐れのある医薬品の範囲拡大へ【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第107回
https://www.carenet.com/pharmacist/hayamimi/cg003838_107.html
一般名 | オキシコドン塩酸塩水和物散 |
---|---|
YJコード | 8119002B5022 |
剤型・規格 | 散剤・20mg1包 |
薬価 | 457.50円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
若年者でOTC薬の問題増加、濫用恐れのある医薬品の範囲拡大へ【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第107回
2023/03/28 早耳うさこの薬局がざわつくニュース
若年者でOTC薬の問題増加、濫用恐れのある医薬品の範囲拡大へ【早耳うさこの薬局がざわつくニュース】第107回
https://www.carenet.com/pharmacist/hayamimi/cg003838_107.html
2.
第30回 市販薬にご用心!?【救急診療の基礎知識】
2023/03/15 救急診療の基礎知識
第30回 市販薬にご用心!?【救急診療の基礎知識】
https://www.carenet.com/series/sakamoto/cg002128_30.html
3.
第149回 今の日本の医療IoT、東日本大震災のイスラエル軍支援より劣る?(後編)
2023/03/03 バズった金曜日
第149回 今の日本の医療IoT、東日本大震災のイスラエル軍支援より劣る?(後編)
https://www.carenet.com/hihyofri/149.html
4.
アセトアミノフェン含有製剤、重大な副作用追加で添付文書改訂/厚労省
2023/01/19 医療一般
アセトアミノフェン含有製剤、重大な副作用追加で添付文書改訂/厚労省
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55767
5.
低用量徐放性モルヒネ、COPD患者の慢性息切れを改善せず/JAMA
2022/12/05 ジャーナル四天王
低用量徐放性モルヒネ、COPD患者の慢性息切れを改善せず/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/55527
中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛。
オキシコドン塩酸塩(無水物)として1日10~80mgを4回に分割経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。<用法・用量に関連する使用上の注意>1.臨時追加投与(レスキュー薬の投与)として本剤を使用する場合:疼痛が増強した場合や鎮痛効果が得られている患者で突発性の疼痛が発現した場合は、直ちに本剤の臨時追加投与を行い鎮痛を図る(本剤の1回量は定時投与中のオキシコドン塩酸塩経口製剤の1日量の1/8~1/4を経口投与する)。2.定時投与時:1日量を4分割して使用する場合には、6時間ごとの定時に経口投与する。1).初回投与:本剤の投与開始前のオピオイド鎮痛薬による治療の有無を考慮して初回投与量を設定することとし、既に治療されている場合にはその投与量及び鎮痛効果の持続を考慮して副作用の発現に注意しながら適宜投与量を調節する。(1).オピオイド鎮痛薬を使用していない患者には、疼痛の程度に応じてオキシコドン塩酸塩として10~20mgを1日投与量とすることが望ましい。(2).モルヒネ製剤の経口投与を本剤に変更する場合には、モルヒネ製剤1日投与量の2/3量を1日投与量の目安とすることが望ましい。(3).経皮フェンタニル貼付剤から本剤へ変更する場合には、経皮フェンタニル貼付剤剥離後にフェンタニルの血中濃度が50%に減少するまで17時間以上かかることから、剥離直後の本剤の使用は避け、本剤の使用を開始するまでに、フェンタニルの血中濃度が適切な濃度に低下するまでの時間をあけるとともに、本剤の低用量から投与することを考慮する。2).増量:本剤投与開始後は患者の状態を観察し、適切な鎮痛効果が得られ副作用が最小となるよう用量調整を行う(2.5mgから5mgへの増量の場合を除き増量の目安は、使用量の25~50%増とする)。3).減量:連用中における急激な減量は、退薬症候が現れることがあるので行わない(副作用等により減量する場合は、患者の状態を観察しながら慎重に行う)。4).投与の中止:本剤の投与を必要としなくなった場合には、退薬症候の発現を防ぐために徐々に減量する。
(禁忌)1.重篤な呼吸抑制のある患者、重篤な慢性閉塞性肺疾患の患者[呼吸抑制を増強する]。2.気管支喘息発作中の患者[呼吸を抑制し、気道分泌を妨げる]。3.慢性肺疾患に続発する心不全の患者[呼吸抑制や循環不全を増強する]。4.痙攣状態(てんかん重積症、破傷風、ストリキニーネ中毒)にある患者[脊髄刺激効果が現れる]。5.麻痺性イレウスの患者[消化管運動を抑制する]。6.急性アルコール中毒の患者[呼吸抑制を増強する]。7.アヘンアルカロイドに対し過敏症の患者。8.出血性大腸炎の患者[腸管出血性大腸菌(O157等)や赤痢菌等の重篤な細菌性下痢のある患者では、症状の悪化、治療期間の延長を来す恐れがある]。9.ナルメフェン塩酸塩水和物投与中又はナルメフェン塩酸塩水和物投与中止後1週間以内の患者。(原則禁忌)細菌性下痢のある患者[治療期間の延長を来す恐れがある]。(慎重投与)1.心機能障害あるいは低血圧のある患者[循環不全を増強する恐れがある]。2.呼吸機能障害のある患者[呼吸抑制を増強する恐れがある]。3.肝機能障害・腎機能障害のある患者[代謝・排泄が遅延し副作用が現れる恐れがある]。4.脳器質的障害のある患者[呼吸抑制や頭蓋内圧上昇を起こす恐れがある]。5.ショック状態にある患者[循環不全や呼吸抑制を増強する恐れがある]。6.代謝性アシドーシスのある患者[呼吸抑制を起こしたときアシドーシスを増悪させる恐れがある]。7.甲状腺機能低下症(粘液水腫等)の患者[呼吸抑制や昏睡を起こす恐れがある]。8.副腎皮質機能低下症(アジソン病等)の患者[呼吸抑制作用に対し、感受性が高くなっている]。9.薬物依存・アルコール依存又はその既往歴のある患者[依存性を生じやすい]。10.薬物による精神障害、アルコールによる精神障害等のある患者[症状が増悪する恐れがある]。11.高齢者。12.衰弱者[呼吸抑制作用に対し、感受性が高くなっている]。13.前立腺肥大による排尿障害、尿道狭窄、尿路手術術後の患者[排尿障害を増悪することがある]。14.器質的幽門狭窄又は最近消化管手術を行った患者[消化管運動を抑制する]。15.痙攣の既往歴のある患者[痙攣を誘発する恐れがある]。16.胆嚢障害、胆石症又は膵炎の患者[オッジ筋を収縮させ症状が増悪することがある]。17.重篤な炎症性腸疾患のある患者[連用した場合、巨大結腸症を起こす恐れがある]。(重要な基本的注意)1.連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する。2.眠気、眩暈が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないように注意する。3.本剤を投与する場合には、便秘に対する対策として緩下剤の併用、嘔気・嘔吐に対する対策として制吐剤の併用を、また、鎮痛効果が得られている患者で通常とは異なる強い眠気がある場合には、過量投与の可能性を念頭において本剤の減量を考慮するなど、本剤投与時の副作用に十分注意する。4.本剤を増量する場合には、副作用に十分注意する。5.本剤の医療目的外使用を防止するため、適切な処方を行い、保管に留意するとともに、患者等に対して適切な指導を行う。(相互作用)本剤は、主として薬物代謝酵素CYP3A4及び一部CYP2D6で代謝される。1.併用禁忌:ナルメフェン塩酸塩水和物<セリンクロ>[本剤の鎮痛作用を減弱させることがあり、また、退薬症候を起こすことがある(μオピオイド受容体拮抗作用により、本剤の作用が競合的に阻害される)]。2.併用注意:1).中枢神経抑制剤(フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等)、吸入麻酔剤、MAO阻害剤、三環系抗うつ剤、β遮断剤、アルコール[<臨床症状>呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがある;<措置方法>減量するなど慎重に投与する(相加的に中枢神経抑制作用を増強させる)]。2).クマリン系抗凝血剤(ワルファリン)[クマリン系抗凝血剤の作用が増強されることがあるので投与量を調節するなど慎重に投与する(機序は不明)]。3).抗コリン作用を有する薬剤[<臨床症状>麻痺性イレウスに至る重篤な便秘又は尿貯留が起こることがある(相加的に抗コリン作用を増強させる)]。4).ブプレノルフィン、ペンタゾシン等[本剤の鎮痛作用を減弱させることがあり、また、退薬症候を起こすことがある(ブプレノルフィン、ペンタゾシン等は本剤の作用するμ受容体の部分アゴニストである)]。5).CYP3A4阻害作用を有する薬剤(ボリコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール、リトナビル、クラリスロマイシン等)[本剤の血中濃度が上昇し副作用が発現する恐れがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する(CYP3A4を介する本剤の代謝が阻害される)]。6).CYP3A4誘導作用を有する薬剤(リファンピシン、カルバマゼピン、フェニトイン等)[本剤の血中濃度が低下し作用が減弱する可能性があり、なお、これらの薬剤の中止後に本剤の血中濃度が上昇し副作用が発現する恐れがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する(CYP3A4を介する本剤の代謝が促進される)]。(高齢者への投与)一般に高齢者では生理機能が低下しており、特に呼吸抑制の感受性が高いため、患者の状態を観察しながら、慎重に投与する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[オキシコドンでは催奇形作用は認められていないが、類薬のモルヒネの動物試験(マウス)で催奇形作用が報告されている]。2.分娩前に投与した場合、出産後新生児に退薬症候(多動、神経過敏、不眠、振戦等)が現れることがある。3.分娩時の投与により、新生児に呼吸抑制が現れることがある。4.授乳中の婦人には、本剤投与中は授乳を避けさせる[ヒト母乳中へ移行することが報告されている]。(小児等への投与)新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。(過量投与)1.徴候・症状:過量投与により、呼吸抑制、意識不明、痙攣、錯乱、血圧低下、重篤な脱力感、重篤な眩暈、嗜眠、心拍数減少、神経過敏、不安、縮瞳、皮膚冷感等を起こすことがある。2.処置:過量投与時には次の治療を行うことが望ましい;1)投与を中止し、気道確保、補助呼吸及び調節呼吸により適切な呼吸管理を行う、2)麻薬拮抗剤投与を行い、患者に退薬症候又は麻薬拮抗剤の副作用が発現しないよう慎重に投与する[なお、麻薬拮抗剤の作用持続時間はオキシコドンのそれより短いので、患者のモニタリングを行うか又は患者の反応に応じて初回投与後は注入速度を調節しながら持続静注する]、3)必要に応じて、補液、昇圧剤等の投与又は他の補助療法を行う。(適用上の注意)患者等に対する指導:1.本剤の投与にあたっては、具体的な服用方法、服用時の注意点、保管方法等を十分に説明し、本剤の目的以外への使用あるいは他人への譲渡をしないよう指導するとともに、本剤を子供の手の届かないところに保管するよう指導する。2.本剤が不要となった場合には、病院又は薬局へ返納するなどの処置について適切に指導する。(保管上の注意)遮光・気密容器。
承認時における安全性評価対象例71例中、副作用は45例(63%)に認められた。主なものは便秘19例(27%)、嘔気12例(17%)、嘔吐7例(10%)、眠気12例(17%)、傾眠7例(10%)等であった。再審査終了時における安全性評価対象例56例中、副作用は12例(21%)に認められた。主なものは、便秘9例(16%)、悪心5例(9%)、嘔吐3例(5%)であった(特定使用成績調査(用量調節及び徐放性製剤への切替えに関する調査)における成績)。(副作用の発現頻度は承認時、再審査終了時の成績に基づく)。1.重大な副作用1).ショック、アナフィラキシー(頻度不明):ショック、アナフィラキシーを起こすことがあるので、顔面蒼白、血圧低下、呼吸困難、頻脈、全身発赤、血管浮腫、蕁麻疹等の症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。2).依存性(頻度不明):連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与する。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、譫妄、痙攣、振戦、全身筋肉痛・全身関節痛、呼吸促迫、動悸等の退薬症候が現れることがあるので、投与を中止する場合には、1日用量を徐々に減量するなど、患者の状態を観察しながら行う。3).呼吸抑制(頻度不明):呼吸抑制が現れることがあるので、息切れ、呼吸緩慢、不規則呼吸、呼吸異常等が現れた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う(なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が拮抗する)。4).錯乱(頻度不明)、譫妄(2%未満):錯乱、譫妄が現れることがあるので、このような場合には、減量又は投与を中止するなど適切な処置を行う。5).無気肺、気管支痙攣、喉頭浮腫(頻度不明):無気肺、気管支痙攣、喉頭浮腫が現れるとの報告がある。6).麻痺性イレウス、中毒性巨大結腸(頻度不明):麻痺性イレウスが現れることがある。また、炎症性腸疾患の患者に投与した場合、中毒性巨大結腸が現れるとの報告があるので、これらの症状が現れた場合には適切な処置を行う。7).肝機能障害(頻度不明):著しいAST上昇(著しいGOT上昇)、著しいALT上昇(著しいGPT上昇)、著しいAl-P上昇等を伴う肝機能障害が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。2.その他の副作用1).過敏症:(頻度不明)発疹、蕁麻疹[症状が現れた場合には投与を中止する]。2).循環器:(5%未満)低血圧、(頻度不明)不整脈、血圧変動、起立性低血圧、失神。3).精神神経系:(5%以上)眠気、傾眠、眩暈、(5%未満)頭痛・頭重感、不眠、(頻度不明)発汗、幻覚、意識障害、しびれ、筋攣縮、焦燥、不安、異夢、悪夢、興奮、視調節障害、縮瞳、神経過敏、感覚異常、痙攣、振戦、筋緊張亢進、健忘、抑うつ、感情不安定、多幸感、思考異常、構語障害。4).消化器:(5%以上)便秘、嘔気、嘔吐、(5%未満)下痢、食欲不振、胃不快感、口渇、(頻度不明)腹痛、おくび、鼓腸、味覚異常、嚥下障害。5).その他:(5%未満)そう痒感、発熱、倦怠感、血管拡張(顔面潮紅、熱感)、呼吸困難、(頻度不明)悪寒、頭蓋内圧亢進、脱力感、胸部圧迫感、排尿障害、尿閉、脱水、無月経、性欲減退、勃起障害、浮腫、皮膚乾燥。
1.薬理作用鎮痛作用鎮痛作用についてモルヒネ硫酸塩を対照薬として検討した。マウスのHotplate法、Tailpressure法、酢酸ライジング法及びラットのTailflick法(いずれも経口投与)を用いて検討した結果、オキシコドン塩酸塩はモルヒネ硫酸塩よりED50値で3~6倍、効力比で3~5倍強い鎮痛作用を示した。表4鎮痛作用--------------------------表開始--------------------------試験法動物種ED50(95%信頼限界)mg/kgオキシコドン塩酸塩モルヒネ硫酸塩Hotplate法マウス3.2(0.9-5.3)15.6(8.6-21.9)Tailpressure法マウス3.5(2.7-4.5)8.9(4.8-12.7)酢酸ライジング法マウス2.3(1.6-4.0)7.0(4.6-15.6)Tailflick法ラット3.8(1.8-5.5)21.6(19.2-24.2)--------------------------表終了--------------------------2.作用機序モルヒネと同様にμオピオイド受容体を介して鎮痛作用を示すものと考えられる。
承認時における一般臨床試験での中等度から高度の癌疼痛に対する臨床試験成績の概要を次に示す。1.疼痛コントロール達成率本剤投与による疼痛コントロール達成状況を評価したところ、90%以上の疼痛コントロール達成率が得られた。表2疼痛コントロール達成率--------------------------表開始--------------------------治療開始前のオピオイド系鎮痛剤の使用状況疼痛コントロール達成例数/評価対象例数疼痛コントロール達成率(%)あり39/4390.7なし22/2395.7合計61/6692.4--------------------------表終了--------------------------2.疼痛強度評点本剤投与開始24時間後及び本剤投与終了時の疼痛強度は、本剤投与前に比べて有意に改善していた。なお、疼痛強度の評価は患者自身による4段階評価(評点:0=なし「痛くない」、1=軽度「少し痛い」、2=中等度「痛い」、3=高度「非常に痛い」)で行った。表3疼痛強度評点--------------------------表開始--------------------------観察時期評価症例数疼痛強度評点(mean±S.D.)p値注1投与前661.4±0.8-投与開始24時間後651.0±0.7<0.0001投与終了時610.8±0.4<0.0001注1:投与前に対するWilcoxon符号付き順位検定によるp値。投与開始24時間後及び投与終了時で疼痛強度が「不明」例は除いた。--------------------------表終了--------------------------3.臨時追加投与時の有効性オキシコドン塩酸塩水和物徐放錠の定時投与時に発現する突発性疼痛に対して、本剤を臨時追加投与したところ、投与1時間後の疼痛強度(CAT)は本剤投与前に比べて有意に軽減した。また、投与1時間後の鎮痛効果についても有効率※1は80%であった。鎮痛効果の発現※2は投与15分以内から認められ、30分以内に85%の患者において効果が認められた。※1:有効率:患者自身による本剤投与1時間後の鎮痛評価(1:「よく効いた」、2:「効いた」、3:「少し効いた」、4:「効かなかった」)のうち、「よく効いた」、「効いた」の占める割合※2:患者が鎮痛効果があらわれ始めたと感じた時間