1.
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
2023/03/16 医療一般
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
https://www.carenet.com/news/general/hdn/55966
一般名 | 乾燥濃縮人活性化プロテインC注射用 |
---|---|
YJコード | 6343435D1022 |
剤型・規格 | 散剤・2,500単位1瓶(溶解液付) |
薬価 | 310060.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
2023/03/16 医療一般
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
https://www.carenet.com/news/general/hdn/55966
2.
骨髄線維症の症状改善、新規クラスJAK阻害薬の有用性は?/Lancet
2023/02/09 ジャーナル四天王
骨髄線維症の症状改善、新規クラスJAK阻害薬の有用性は?/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/55894
3.
第146回 マウスの老化を巻き戻し / 武田薬品の紫斑病薬が承認申請される
2023/01/17 バイオの火曜日
第146回 マウスの老化を巻き戻し / 武田薬品の紫斑病薬が承認申請される
https://www.carenet.com/hihyotue/146.html
4.
第126回 改正感染症法が成立、公的病院に病床確保義務/厚労省
2022/12/05 まとめる月曜日
第126回 改正感染症法が成立、公的病院に病床確保義務/厚労省
https://www.carenet.com/hihyomon/126.html
5.
映画「心のカルテ」(後編)【なんでやせ過ぎてるって分からないの?(エピジェネティックス)】Part 3
2022/11/30 シネマセラピー
映画「心のカルテ」(後編)【なんでやせ過ぎてるって分からないの?(エピジェネティックス)】Part 3
https://www.carenet.com/report/series/psychiatry/cinema/cg003210_120_03.html
先天性プロテインC欠乏症に起因する次の疾患:1.深部静脈血栓症、急性肺血栓塞栓症、2.電撃性紫斑病。
1.深部静脈血栓症、急性肺血栓塞栓症:本剤を添付の日局注射用水で溶解し、1日に活性化プロテインC200~300単位/kg体重を輸液(5%ブドウ糖液、生理食塩液、電解質液等)に加え、24時間かけて点滴静脈内投与する。なお、原則として6日間投与しても症状の改善が認められない場合は投与を中止する。年齢及び症状に応じて適宜減量する。2.電撃性紫斑病:本剤を添付の日局注射用水で溶解し、次のとおり投与する。<投与1日目>活性化プロテインC100単位/kg体重を緩徐に静脈内投与し、その後、600~800単位/kg体重を輸液(5%ブドウ糖液、生理食塩液、電解質液等)に加え、24時間かけて点滴静脈内投与する。<投与2日目以降>1日に活性化プロテインC600~900単位/kg体重を輸液(5%ブドウ糖液、生理食塩液、電解質液等)に加え、24時間かけて点滴静脈内投与する。なお、原則として6日間投与しても症状の改善が認められない場合は投与を中止する。<用法・用量に関連する使用上の注意>1.本剤は、アミノ酸類の輸液と混合すると、添加されている抗酸化剤により活性化プロテインC活性の顕著な低下が認められるので、抗酸化剤が添加されている製剤(亜硫酸水素ナトリウムが添加されている製剤、ピロ亜硫酸ナトリウムが添加されている製剤等)と混合しない。2.本剤を静脈内投与する場合には2~3mL/分の速度で緩徐に投与する。3.症状の改善が認められた後、再発・再燃することがあるので、その場合には本剤の再投与を考慮する。4.本剤の臨床試験において、6日間を超えた投与経験はない。
(慎重投与)1.溶血性貧血・失血性貧血の患者[ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない(感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある)]。2.免疫不全患者・免疫抑制状態の患者[ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない(感染した場合には、持続性貧血を起こすことがある)]。(重要な基本的注意)患者への説明:本剤の使用にあたっては、疾病の治療における本剤の必要性とともに、本剤の製造に際しては感染症の伝播を防止するための安全対策が講じられているものの、ヒトの血液を原材料としていることに由来する感染症伝播のリスクを完全に排除することができないことを患者又はその家族に対して説明し、その理解を得るよう努める。1.本剤は先天性プロテインC(PC)欠乏症の患者に使用する。先天性PC欠乏症とは次の項目のいずれかに該当するものである。なお、健康な低出生体重児、新生児、乳児でもPC活性及び血液凝固第7因子活性が低いことが知られているので、先天性PC欠乏症の診断には留意する。1).PC活性が60%以下であり、かつ、血液凝固第7因子との活性比又は抗原比が0.7未満である場合。2).PC活性が60%以下であり、かつ、血栓症の既往歴がある場合。3).PC活性が60%以下であり、かつ、同一家系内に先天性PC欠乏症患者がいる場合。4).PC活性が60%を超え80%以下の場合は、血液凝固第7因子との活性比又は抗原比が0.7未満で、かつ、血栓症の既往歴があるか、同一家系内に先天性PC欠乏症患者がいる場合。5).遺伝子解析により、PC欠乏症の診断がなされている場合。2.先天性PC欠乏症に起因する電撃性紫斑病の患者とは1.の先天性PC欠乏症に該当し、かつ皮膚壊死を伴う紫斑等の皮膚所見を呈している患者である。なお、電撃性紫斑病の徴候を呈している患者で、明らかな基礎疾患がないにもかかわらず汎発性血管内血液凝固症候群(DIC)様の臨床検査異常が認められ、先天性PC欠乏症が起因すると疑われる場合には、原則として初回発症時においては、先天性PC欠乏症の診断結果を待たずに本剤の投与を開始することを考慮する(この場合においても可能な限り、本剤投与前にPC活性を測定する)。3.先天性活性化プロテインC不応症であるホモ接合体factorVLeidenmutationの患者に対する本剤の効果は期待できない。4.本剤の原材料となる献血者の血液については、HBs抗原、抗HCV抗体、抗HIV-1抗体、抗HIV-2抗体及び抗HTLV-1抗体陰性で、かつALT(GPT)値でスクリーニングを実施している。更に、HBV、HCV及びHIVについては個別の試験血漿で、HAV及びヒトパルボウイルスB19についてはプールした試験血漿で核酸増幅検査(NAT)を実施し、適合した血漿を本剤の製造に使用しているが、当該NATの検出限界以下のウイルスが混入している可能性が常に存在する。本剤はイムノアフィニティークロマトグラフィー処理、ウイルス除去膜処理によって原材料由来のウイルスを除去し、更に65℃96時間の乾燥加熱処理を施した製剤であるが、投与に際しては、次の点に十分注意する。1).血漿分画製剤の現在の製造工程では、ヒトパルボウイルスB19等のウイルスを完全に不活化・除去することが困難であるため、本剤の投与によりその感染の可能性を否定できないので、投与後の経過を十分に観察する。2).肝炎ウイルス感染等のウイルス感染の危険性を完全には否定できないので、観察を十分に行い、症状が現れた場合には適切な処置を行う。3).現在までに本剤の投与により変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)等が伝播したとの報告はない。しかしながら、製造工程において異常プリオンを低減し得るとの報告があるものの、理論的なvCJD等の伝播のリスクを完全には排除できないので、投与の際には患者への説明を十分行い、治療上の必要性を十分検討の上投与する。5.アナフィラキシーを起こす可能性があるので、観察を十分に行う。6.マウス蛋白質に対して過敏症の患者に投与する場合は観察を十分に行う(また、同蛋白質に対する抗体を産生する可能性を完全には否定できないので、観察を十分に行う)[本剤は、抗プロテインCマウスモノクローナル抗体をリガンドとしたイムノアフィニティークロマトグラフィーにより精製されており、マウス抗体が残存する可能性を完全には否定できない]。7.汎発性血管内血液凝固症候群(DIC)に対する第3相臨床試験において電解質低下(ナトリウム低下、カリウム低下、クロル低下)傾向が認められたので、観察を十分に行う。(相互作用)他の薬剤との相互作用は、可能な全ての組み合わせについて検討されているわけではない。他剤による抗凝固療法施行中に本剤を使用する場合や、本剤の使用中に新たに他剤を併用したり、休薬したりする場合には、凝固能の変動に注意する。併用注意:1.ワルファリンカリウム[本剤の作用を増強することがあり、ワルファリンカリウムとの併用時に、凝固能が変動した場合にはワルファリンカリウムの投与量を調節するなど適切な処置を行う(ワルファリンカリウム服用中の患者においては、凝固因子の産生が抑制されている)]。2.ヘパリン、低分子ヘパリン(ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、ダルテパリンナトリウム等)[本剤の作用を増強することがある(ヘパリンはアンチトロンビン等を介して凝固系プロテアーゼを阻害する)]。3.血栓溶解剤(モンテプラーゼ<遺伝子組換え>製剤)[出血傾向が増強することがある(活性化プロテインCが有するPAI-1活性阻害作用によりt-PA活性を増強させる)]。4.蛋白分解酵素阻害剤(メシル酸ナファモスタット、メシル酸ガベキサート、アプロチニン)[本剤の作用を減弱する恐れがある(活性化プロテインCは蛋白分解酵素であり、その阻害剤により活性を低下させる)]。(高齢者への投与)一般に高齢者では生理機能が低下しているので、患者の状態を観察しながら慎重に投与する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない;本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない(感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性がある)]。(小児等への投与)低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児への投与は患者の状態を観察しながら慎重に行う。(適用上の注意)1.調製時:1).通常5%ブドウ糖液、生理食塩液、電解質液等と混合して点滴静脈内投与する。2).本剤を溶解後、輸液に加える際、汚染に注意する。2.投与時:1).溶解時に不溶物の認められるものは使用しない。また、一度溶解したものは速やかに使用する(なお、使用後の残液は再使用しない)。2).5%ブドウ糖液、生理食塩液、電解質液等の輸液以外の他の製剤と混注しない。(その他の注意)1.経口避妊薬服用者は活性化プロテインC不応症になりやすいことが報告されており、経口避妊薬服用者への本剤の投与には注意を要する。2.本剤は、貴重なヒト血液を原材料として製剤化したものである。有効成分及び添加物としてヒト血液由来成分を含有しており、原材料となったヒト血液を採取する際には、問診、感染症関連の検査を実施するとともに、製造工程における一定の不活化・除去処理などを実施し、感染症に対する安全対策を講じているが、ヒト血液を原材料としていることによる感染症伝播のリスクを完全に排除することはできないため、疾病の治療上の必要性を十分に検討の上、必要最小限の使用にとどめる。(取扱い上の注意)記録の保存:本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を使用した場合は、医薬品名(販売名)、その製造番号又は製造記号(ロット番号)、使用年月日、使用した患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存する。(溶解方法)製剤バイアルは陰圧となっているため、必ず次記の順序に従って溶解する。1.注射用アナクトC2500単位及び注射用水のキャップをはずし、ゴム栓の表面をアルコール綿で消毒する。2.溶解移注針(プラスチック製、水色)のキャップのついている側を上にし、注射用水のゴム栓にまっすぐにさし込む。3.溶解移注針のキャップをはずす。4.注射用水を逆さまにし、注射用アナクトC2500単位のゴム栓にさし込む。5.溶解後、溶解移注針を注射用水の空瓶と一緒に抜き去る。(保管上の注意)10℃以下に凍結を避けて保存。
臨床試験総症例288例(DIC治験時237例を含む)で55件(19.1%)の副作用(臨床検査値の異常変動を含む)が発現した。主なものはAST(GOT)上昇7件(2.4%)、ALT(GPT)上昇6件(2.1%)、頭痛5件(1.7%)であった(「電撃性紫斑病」効能追加時)。使用成績調査1.深部静脈血栓症、急性肺血栓塞栓症:使用成績調査において、104例中15例(14.4%)に副作用45件が発現した。主な副作用は、AST(GOT)上昇4件(3.8%)、ALT(GPT)上昇4件(3.8%)であった(再審査終了時)。2.電撃性紫斑病:使用成績調査において、24例中6例(25%)に副作用13件が発現した。発現した副作用は、貧血、低ナトリウム血症、出血、紫斑、電撃性紫斑病、血尿、腎出血、発熱、血中クロル増加、血中ナトリウム増加、血中尿素増加、C-反応性蛋白増加、硬膜外血腫各1件(4.2%)であった(再審査終了時)。次のような症状が現れた場合には、減量、休薬等の適切な処置を行う。1.肝臓:(1~5%未満)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、総ビリルビン上昇、(1%未満)LAP上昇、Al-P上昇。2.血液:(1%未満)好酸球増多、白血球減少、ヘモグロビン量低下、ヘマトクリット値減少、出血、赤血球減少。3.腎臓:(1~5%未満)BUN上昇、(1%未満)腎機能障害、尿酸低下、クレアチニン上昇。4.泌尿器:(1%未満)血尿・尿潜血。5.消化器:(1%未満)嘔気・嘔吐。6.心臓:(1%未満)動悸、心室性期外収縮。7.体液電解質:(1%未満)カリウム上昇、クロル上昇。8.脂質蛋白質代謝:(1%未満)総コレステロール低下、総蛋白質減少、トリグリセリド上昇。9.その他:(1~5%未満)頭痛、(1%未満)倦怠感、熱感、注射部違和感、胸内苦悶。
1.抗凝固作用本剤は、トロンビンにより活性化されたヒト血液凝固第V因子(FVa)及び第VIII因子(FVIIIa)を選択的に不活化することにより、抗凝固作用を示した。両因子の不活化はリン脂質の存在下でのみ認められ、コファクターであるプロテインSで促進された(invitro)。本剤は活性体であるため、トロンボモジュリンに依存せず、作用を直接発現する。本剤のFVa、FVIIIa不活化による抗凝固作用は、酸性リン脂質が存在する血栓形成局所において特異的に発現することが示唆された。2.血小板凝集抑制作用本剤は、血小板におけるトロンビン生成を抑制することにより、ヒト血小板凝集抑制作用を示した(invitro)。3.線溶亢進作用本剤は、PAI‐1活性の阻害能を有しt‐PA活性を保持することにより線溶亢進作用を示した(invitro)。4.深部静脈血栓症に対する作用本剤は、マウスの下大静脈結紮による深部静脈血栓モデルにおいて、用量依存的に抗凝固作用を示し血栓形成を抑制した(invivo)。
(1)深部静脈血栓症、急性肺血栓塞栓症先天性プロテインC欠乏症に起因する深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症患者に本剤200~300単位/kg体重を24時間点滴静脈内投与(3~6日)した結果、本剤の有効率は次のとおりであった。--------------------------表開始--------------------------1日投与量(単位/kg)深部静脈血栓症肺血栓塞栓症注)200著明改善2例(計2例)-300著明改善1例中等度改善1例軽度改善1例(計3例)中等度改善1例軽度改善1例(計2例)計中等度改善以上4/5例(80.0%)中等度改善以上1/2例(50.0%)注)全て深部静脈血栓症との合併症である。--------------------------表終了--------------------------(2)電撃性紫斑病先天性プロテインC欠乏症の電撃性紫斑病患者に1日目は100単位/kg体重を静脈内投与後、600~800単位/kg体重/日を点滴静脈内投与、2~6日目は600~900単位/kg体重/日を24時間点滴静脈内投与した結果、有効性解析対象症例2例ともに著明改善であった。