1.
患者の“〇〇〇〇”で見極める、尿失禁、介入のタイミング【こんなときどうする?高齢者診療】第13回
2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療
患者の“〇〇〇〇”で見極める、尿失禁、介入のタイミング【こんなときどうする?高齢者診療】第13回
https://www.carenet.com/series/geriatrics/cg004657_013.html
一般名 | 尿素液 |
---|---|
YJコード | 2669701Q1040 |
剤型・規格 | 皮膚塗布剤・10%1g |
薬価 | 3.90円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
患者の“〇〇〇〇”で見極める、尿失禁、介入のタイミング【こんなときどうする?高齢者診療】第13回
2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療
患者の“〇〇〇〇”で見極める、尿失禁、介入のタイミング【こんなときどうする?高齢者診療】第13回
https://www.carenet.com/series/geriatrics/cg004657_013.html
2.
乳児期の保湿剤使用でアトピー性皮膚炎の発症率低下、非高リスク集団ほど
2025/08/13 医療一般
乳児期の保湿剤使用でアトピー性皮膚炎の発症率低下、非高リスク集団ほど
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61217
3.
小児用ワクチン中のアルミニウム塩は慢性疾患と関連しない
2025/08/06 医療一般
小児用ワクチン中のアルミニウム塩は慢性疾患と関連しない
https://www.carenet.com/news/general/hdn/61139
4.
患者説明をわかりやすく!病態や治療の説明文作成術【誰でも使えるChatGPT】第4回
2025/07/29 誰でも使えるChatGPT
患者説明をわかりやすく!病態や治療の説明文作成術【誰でも使えるChatGPT】第4回
https://www.carenet.com/series/ai_katsuyou/cg005014_004.html
5.
アトピー性皮膚炎患者、「治療で症状が良くなると思う」と回答したのは3割のみ/リリー
2025/07/28 医療一般
アトピー性皮膚炎患者、「治療で症状が良くなると思う」と回答したのは3割のみ/リリー
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61112
1).魚鱗癬。2).老人性乾皮症。3).アトピー皮膚。4).進行性指掌角皮症(主婦湿疹の乾燥型)。5).足蹠部皸裂性皮膚炎。6).掌蹠角化症。7).毛孔性苔癬。8).頭部粃糠疹。
1日2~3回、患部を清浄にしたのち塗布し、よくすり込む。なお、症状により適宜増減する。
(重要な基本的注意)8.1.皮膚への適用以外(眼粘膜等の粘膜)には使用しないこと。8.2.潰瘍・びらん・傷面への直接塗擦を避けること。8.3.眼に入れないように注意する(もし、誤って眼に入ったときには、清浄な水で洗眼する)。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.炎症、亀裂を伴う患者:一過性刺激症状を生じることがある。9.1.2.皮膚刺激に対する感受性が亢進している患者:一過性刺激症状を生じることがある。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意本剤にステンレスヘラを長時間接触させたままで放置すると、錆びることがあるので注意すること。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).刺激症状:(5%以上又は頻度不明)疼痛、熱感、(0.1~5%未満)潮紅、そう痒感。2).過敏症:(5%以上又は頻度不明)過敏症状。3).皮膚:(0.1~5%未満)湿疹化、皮膚亀裂、丘疹、(0.1%未満)皮膚腫脹、皮膚乾燥化。発現頻度は副作用頻度調査を含む。
18.1作用機序本剤は尿素の持つ角層水分保持作用により、角層水分含有量を増加させ、皮膚の乾燥粗ぞう化を改善する。18.2角質水分保持作用18.2.1ブタの腹部摘出皮膚を用いた試験において、本剤塗布部の角層水分含有量は基剤塗布部より有意に高い値を示し、10%尿素クリームと同等の角層水分保持作用が認められた(invitro)。18.2.2老人性乾皮症患者の皮疹部に本剤を塗布した結果、本剤は10%尿素クリームと同等の角層水分保持作用を示した。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内臨床試験延べ56施設、総症例数366例について実施した比較試験を含む複数の臨床試験を統合した結果、疾患別の有効率は次のとおりであった。疾患別有効率--------------------------表開始--------------------------疾患名有効率アトピー皮膚82.1%(46/56)進行性指掌角皮症75.8%(25/33)老人性乾皮症92.0%(69/75)掌蹠角化症42.9%(3/7)足蹠部皸裂性皮膚炎60.0%(9/15)毛孔性苔癬56.3%(9/16)魚鱗癬92.9%(13/14)頭部粃糠疹67.3%(101/150)総合計75.1%(275/366)--------------------------表終了--------------------------