1.
症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂
2025/04/25 医療一般
症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60577
一般名 | グリチルレチン酸クリーム |
---|---|
YJコード | 2649720N2024 |
剤型・規格 | 皮膚塗布剤・2%1g |
薬価 | 10.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂
2025/04/25 医療一般
症状のない亜鉛欠乏症に注意、亜鉛欠乏症の診療指針改訂
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60577
2.
レブリキズマブ、日本人アトピー患者におけるリアルワールドでの有効性・安全性
2025/03/24 医療一般 日本発エビデンス
レブリキズマブ、日本人アトピー患者におけるリアルワールドでの有効性・安全性
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60351
3.
アトピー、乾癬、円形脱毛症、白斑の日本人患者で多い併存疾患
2025/03/05 医療一般 日本発エビデンス
アトピー、乾癬、円形脱毛症、白斑の日本人患者で多い併存疾患
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60251
4.
乳幼児健診でよくある疑問・相談への対応
2025/01/23 医学のしおり
乳幼児健診でよくある疑問・相談への対応
https://www.carenet.com/store/book/cg005074_index.html
5.
自己主導型のCBTはアトピー性皮膚炎の症状軽減に有効
2025/01/22 医療一般
自己主導型のCBTはアトピー性皮膚炎の症状軽減に有効
https://www.carenet.com/news/general/hdn/59993
1).湿疹。2).皮膚掻痒症。3).神経皮膚炎。
通常、症状により適量を1日数回患部に塗布または塗擦する。
(取扱い上の注意)空気中に長時間放置すると変色することがある。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用過敏症:(頻度不明)皮膚刺激感。
18.1作用機序グリチルレチン酸は、ホスホリパーゼA2阻害作用ならびに肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用を有し、これらにより、湿疹、皮膚掻痒症、神経皮膚炎に対し抗炎症作用を示すと考えられる。18.2薬理作用18.2.1抗炎症作用(1)グリチルレチン酸は、TPA誘導によるマウスの耳介浮腫を抑制する。(2)ハイデルマートクリーム2%は、DNFB誘導によるマウスの耳介腫脹を抑制する。18.2.2肥満細胞脱顆粒抑制作用グリチルレチン酸は、ラットの肥満細胞を用いたinvitroの実験系において、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑制する。18.2.3ホスホリパーゼA2阻害作用グリチルレチン酸は、invitroの実験系において、アラキドン酸代謝系の初発酵素である炎症性ホスホリパーゼA2の酵素活性を選択的に阻害する。18.2.4鎮痒作用グリチルレチン酸は、サブスタンスP、PAR‐2アゴニストによるマウス掻痒行動を抑制するとともに、サブスタンスPによるLTB4産生を抑制する。
17.1有効性及び安全性に関する試験〈デルマクリンクリーム1%〉17.1.1国内臨床試験各種皮膚疾患に対する一般臨床試験(303例)の有効率は次のとおりである。--------------------------表開始--------------------------疾患名\有効率(%)有効以上やや有効以上湿疹68.0%(87/128)80.5%(103/128)皮膚掻痒症74.0%(37/50)88.0%(44/50)皮膚炎74.4%(93/125)81.6%(102/125)--------------------------表終了--------------------------〈デルマクリンA軟膏1%〉17.1.2国内臨床試験顔面皮膚炎に対する一般臨床試験軽症から軽微の顔面皮膚炎患者31例を対象に、デルマクリンA軟膏1%の有効性を検討した結果、落屑、皮膚乾燥、掻痒に対して改善効果が認められた。