1.
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
https://www.carenet.com/series/yamanaka/cg002998_013.html
一般名 | メクロフェノキサート塩酸塩錠 |
---|---|
YJコード | 2190003F1170 |
剤型・規格 | 錠剤・100mg1錠 |
薬価 | 8.90円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
2022/04/19 Dr.山中の攻める!問診3step
女性の頻尿、どう尋ねるべき?【Dr.山中の攻める!問診3step】第13回
https://www.carenet.com/series/yamanaka/cg002998_013.html
2.
先天性腎性尿崩症〔Congenital nephrogenic diabetes insipidus〕
2021/04/13 希少疾病ライブラリ
先天性腎性尿崩症〔Congenital nephrogenic diabetes insipidus〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_010.html
3.
「ユベラN」の名称の由来は?【薬剤の意外な名称由来】第26回
2020/11/18 薬剤の意外な名称由来
「ユベラN」の名称の由来は?【薬剤の意外な名称由来】第26回
https://www.carenet.com/series/nameorigin/cg002611_026.html
4.
カリウムイオンを補足する非ポリマー型高K血症治療薬「ロケルマ懸濁用散分包5g/10g」【下平博士のDIノート】第53回
2020/07/07 下平博士のDIノート
カリウムイオンを補足する非ポリマー型高K血症治療薬「ロケルマ懸濁用散分包5g/10g」【下平博士のDIノート】第53回
https://www.carenet.com/pharmacist/dinote/cg002154_053.html
5.
第15回 服薬負担を考慮した剤形・服用回数の変更提案【うまくいく!処方提案プラクティス】
2020/02/19 うまくいく!処方提案プラクティス
第15回 服薬負担を考慮した剤形・服用回数の変更提案【うまくいく!処方提案プラクティス】
https://www.carenet.com/pharmacist/teian/cg002441_015.html
頭部外傷後遺症における眩暈。
メクロフェノキサート塩酸塩として1回100~300mgを1日3回経口投与する。症状により適宜増減してよい。<用法・用量に関連する使用上の注意>本剤を4週間投与しても効果が認められない場合は、本剤の投与を中止する。
(慎重投与)1.過度の興奮性のある患者[副作用として興奮が報告されている]。2.痙攣のある患者[副作用として痙攣発作の増強が報告されている]。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(保管上の注意)開封後吸湿注意。
10,470例中274例(2.6%)に副作用がみられ、主なものは不眠(0.4%)、悪心(0.4%)、食欲不振(0.3%)であった(再評価結果)。1.過敏症:(0.1%未満)発疹[このような症状が現れた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う]。2.精神神経系:(0.1~5%未満)不眠、頭痛、焦燥感、(0.1%未満)興奮、痙攣発作増強。3.消化器:(0.1~5%未満)悪心、食欲不振、胃痛。4.肝臓:(0.1~5%未満)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、(0.1%未満)Al-P上昇。
1.中枢神経賦活作用無麻酔家兎を用いた実験で、脳幹網様体の単位放電の増加、脳幹網様体刺激による覚醒反応閾値の下降及び知覚求心路・錐体路系の促進が、また麻酔家兎を用いた実験で、脳波の覚醒波への移行が認められている。2.抗低酸素作用ラットを用いた実験で、脳の低酸素状態に対する抵抗性を増加させることが脳波上認められており、またマウスを用いた実験で、低酸素ガス負荷による酸素欠乏及びシアン化カリウムによる組織低酸素状態における抗低酸素作用が認められている。
二重盲検比較試験(対照薬:プラセボ)を含む総計67例についての臨床成績は次のとおりである。--------------------------表開始--------------------------対象疾患有効率有効以上やや有効以上頭部外傷後遺症におけるめまい60%(40/67)72%(48/67)--------------------------表終了--------------------------