1.
第285回 コロナワクチンがICI治療のOSを有意に延長
2025/10/24 バズった金曜日
第285回 コロナワクチンがICI治療のOSを有意に延長
https://www.carenet.com/hihyofri/285.html
| 一般名 | ウベニメクスカプセル |
|---|---|
| YJコード | 4299002M1034 |
| 剤型・規格 | カプセル剤・10mg1カプセル |
| 薬価 | 338.00円 |
| 製薬会社 | |
| 添付文書 |
|
1.
第285回 コロナワクチンがICI治療のOSを有意に延長
2025/10/24 バズった金曜日
第285回 コロナワクチンがICI治療のOSを有意に延長
https://www.carenet.com/hihyofri/285.html
2.
リンパ節腫脹の鑑別診断【1分間で学べる感染症】第36回
2025/10/24 1分間で学べる感染症
リンパ節腫脹の鑑別診断【1分間で学べる感染症】第36回
https://www.carenet.com/series/infection/cg004661_036.html
3.
免疫療法の対象とならない進行TN乳がん1次治療、Dato-DXdがPFSとOSを延長(TROPION-Breast02)/ESMO2025
2025/10/24 医療一般
免疫療法の対象とならない進行TN乳がん1次治療、Dato-DXdがPFSとOSを延長(TROPION-Breast02)/ESMO2025
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61644
4.
HR 0.40、シスプラチン不適格MIBCへの周術期EV+ペムブロリズマブ追加でEFS改善(KEYNOTE-905)/ESMO2025
2025/10/22 医療一般
HR 0.40、シスプラチン不適格MIBCへの周術期EV+ペムブロリズマブ追加でEFS改善(KEYNOTE-905)/ESMO2025
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61634
5.
HER2変異陽性NSCLCの1次治療、ゾンゲルチニブの奏効率77%(Beamion LUNG-1)/ESMO2025
2025/10/21 医療一般
HER2変異陽性NSCLCの1次治療、ゾンゲルチニブの奏効率77%(Beamion LUNG-1)/ESMO2025
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61622
成人急性非リンパ性白血病に対する完全寛解導入後の維持強化化学療法剤との併用による生存期間の延長。
通常、成人急性非リンパ性白血病の完全寛解導入後に維持強化化学療法剤と併用する。投与量はウベニメクスとして1日30mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(特定の背景を有する患者に関する注意)(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(ラット)で胎仔発育不全が報告されている)。(授乳婦)授乳しないことが望ましい(動物実験(ラット)で乳汁中への移行が認められている)。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)一般に生理機能が低下していることが多い。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。(その他の注意)15.2.非臨床試験に基づく情報本剤をラットに4週間、混餌投与した試験において、25mg/kg/日以上の投与量で病理組織学的に腎変性・腎壊死所見が認められている。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).肝臓:(頻度不明)AST上昇、ALT上昇。2).皮膚:(5%未満)発疹・発赤、皮膚そう痒感、(頻度不明)脱毛。3).消化器:(頻度不明)悪心・嘔吐、食欲不振、腹痛、腹部膨満感、下痢。4).精神神経系:(5%未満)しびれ感、(頻度不明)頭痛、ふらつき感。5).その他:(頻度不明)口腔内違和感、浮腫。
18.1作用機序本剤の作用機序は確立していないが、本剤を担癌マウスに投与すると、その腹腔マクロファージ、脾細胞、NK細胞等が非特異的に活性化され、腫瘍の増殖抑制あるいは細胞障害作用が認められていること、また、本剤はアミノペプチダーゼ類を介して宿主の免疫担当細胞表面に結合することが認められていることから、本剤は抗腫瘍免疫能を活性化することにより、抗腫瘍作用を発現すると考えられている。18.2抗腫瘍作用invitroの培養細胞に対する増殖抑制作用、及びinvivoにおける同系腫瘍及び自家腫瘍に対して単独投与又は化学療法との併用により、腫瘍増殖抑制、転移抑制並びに延命効果が認められている。18.2.1本剤はinvitroで、ヒト由来のK562赤芽球系白血病、HL-60前骨髄白血病、U-937組織球性リンパ腫に対して増殖抑制作用(IC50=16μg/mL)を示した。18.2.2本剤単独投与によりマウスの加齢に伴う自然発生腫瘍に対し、腫瘍発生率の低下及び延命効果を示した。また、ラットにおけるN-methyl-N’-nitro-N-nitrosoguanidine(MNNG)誘発胃癌に対し、腫瘍誘発の遅延と増殖抑制作用を示した。18.2.3本剤単独投与によりマウス及びラット同系腫瘍C1498骨髄性白血病、Colon26大腸癌、FMT線維肉腫等に対し、増殖抑制作用または延命効果を示した。また、本剤はP388白血病リンパ節転移等のマウス転移モデルに対して転移抑制効果を示し、シスプラチン、ブレオマイシン等の他制癌剤との併用により併用効果を発現した。18.3免疫機能並びに免疫学的パラメーターに及ぼす作用本剤にはinvitroで、骨髄細胞機能、インターロイキン1と2の遊離、リンパ球幼若化能、マクロファージ機能等の増強作用が認められた。またマウスにおいて、遅延型過敏反応、移植片対宿主反応、抗体産生能等の増強作用がみられた。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相試験成人急性非リンパ性白血病の完全寛解導入例を対象にBH-AC・DMP+VEMP療法による維持強化化学療法に本剤(30mg/日、連日経口投与)を併用する無作為化比較臨床試験を実施した。その結果、対照群(53例)の50%生存期間が18.9ヶ月であったのに対し、本剤併用群(48例)のそれは33.3ヶ月と約1.8倍の延長を認め、両群間の生存率曲線の差は有意であった。さらに、観察期間を約15ヶ月延長した再度の予後調査にもとづく成績においてもほぼ同様な成績が認められた。副作用は、発疹3.6%(2/55例)、そう痒感3.6%(2/55例)、しびれ感1.8%(1/55例)であり、臨床検査値異常は認めなかった。