1.
進行期古典的ホジキンリンパ腫の1次治療、BrECADDが有効/Lancet
2024/07/17 ジャーナル四天王
進行期古典的ホジキンリンパ腫の1次治療、BrECADDが有効/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58929
一般名 | テモゾロミドカプセル |
---|---|
YJコード | 4219004M2020 |
剤型・規格 | カプセル剤・100mg1カプセル |
薬価 | 7277.10円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
進行期古典的ホジキンリンパ腫の1次治療、BrECADDが有効/Lancet
2024/07/17 ジャーナル四天王
進行期古典的ホジキンリンパ腫の1次治療、BrECADDが有効/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/58929
2.
早期TN乳がんの術前・術後ペムブロリズマブ、QOLの評価(KEYNOTE-522)
2024/07/04 医療一般
早期TN乳がんの術前・術後ペムブロリズマブ、QOLの評価(KEYNOTE-522)
https://www.carenet.com/news/general/carenet/58865
3.
ASCO2024 レポート 泌尿器科腫瘍
2024/06/28 学会レポート
ASCO2024 レポート 泌尿器科腫瘍
https://www.carenet.com/report/asco/2024/cg004723_006.html
4.
aggressive ATLに対する同種造血幹細胞移植の有効性(JCOG0907)/ASCO2024
2024/06/14 医療一般 日本発エビデンス
aggressive ATLに対する同種造血幹細胞移植の有効性(JCOG0907)/ASCO2024
https://www.carenet.com/news/general/carenet/58750
5.
人間の精巣からマイクロプラスチックを検出
2024/06/06 医療一般
人間の精巣からマイクロプラスチックを検出
https://www.carenet.com/news/general/hdn/58706
1).悪性神経膠腫。2).再発又は難治性のユーイング肉腫。
〈悪性神経膠腫〉初発の悪性神経膠腫の場合:放射線照射との併用にて、通常、成人ではテモゾロミドとして1回75mg/㎡(体表面積)を1日1回連日42日間、経口投与し、4週間休薬する。その後、本剤単独にて、テモゾロミドとして1回150mg/㎡を1日1回連日5日間、経口投与し、23日間休薬する。この28日を1クールとし、次クールでは1回200mg/㎡に増量することができる。再発の悪性神経膠腫の場合:通常、成人ではテモゾロミドとして1回150mg/㎡(体表面積)を1日1回連日5日間、経口投与し、23日間休薬する。この28日を1クールとし、次クールで1回200mg/㎡に増量することができる。〈再発又は難治性のユーイング肉腫〉イリノテカンとの併用において、通常、テモゾロミドとして1回100mg/㎡を1日1回連日5日間、経口投与し、16日間以上休薬する。これを1クールとし、投与を反復する。なお、患者の状態により適宜減量する。(用法及び用量に関連する注意)7.1.〈効能共通〉本剤は空腹時に投与することが望ましい〔16.2.2参照〕。7.2.〈悪性神経膠腫〉初発の悪性神経膠腫の場合7.2.1.〈悪性神経膠腫〉放射線照射との併用時(1).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射との併用時>の場合、本剤の投与開始にあたっては次の条件をすべて満たすこと:1)好中球数が1500/mm3以上、2)血小板数が100000/mm3以上。(2).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射との併用時>の場合、少なくとも週1回の頻度で血液検査を実施し、本剤継続の可否を判断すること。次の副作用発現時は投与量の増減を行わず、次記の基準に基づき休薬又は中止すること。1).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射との併用時>の場合[継続基準]好中球数が1500/mm3以上、血小板数が100000/mm3以上、脱毛、悪心、嘔吐を除く非血液学的な副作用がGrade1以下。2).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射との併用時>の場合[休薬基準]好中球数が500/mm3以上1500/mm3未満、血小板数が10000/mm3以上100000/mm3未満、脱毛・悪心・嘔吐を除く中等度の非血液学的副作用<Grade2>。3).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射との併用時>の場合[中止基準]好中球数が500/mm3未満、血小板数が10000/mm3未満、脱毛・悪心・嘔吐を除く重度非血液学的副作用<Grade3>又は脱毛・悪心・嘔吐を除く生命を脅かす非血液学的副作用<Grade4>。非血液学的な副作用(NCI-CTCGrade):脱毛、悪心、嘔吐は含まない。(3).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射との併用時>で放射線照射の中断により放射線治療期間が延長した場合、(2)の継続基準の条件を満たしたときに限り、42日間連日経口投与を最長49日まで延長することができる。7.2.2.〈悪性神経膠腫〉放射線照射後の単剤投与時(1).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射後の単剤投与時>の場合、本剤の投与開始にあたっては次の条件をすべて満たすこと:1)好中球数が1500/mm3以上、2)血小板数が100000/mm3以上。(2).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射後の単剤投与時>の場合、第1クールの期間中、好中球数最低値が1500/mm3以上、血小板数最低値が100000/mm3以上、脱毛、悪心、嘔吐を除く非血液学的な副作用の程度がGrade2(中等度)以下の条件をすべて満たした場合に限り第2クールで投与量を200mg/㎡/日に増量すること(なお、第2クール開始時に増量できなかった場合、それ以後のクールでは増量しないこと)。(3).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射後の単剤投与時>の場合、各クールの期間中、血液検査を適切な時期に実施し、好中球数及び血小板数の最低値に基づいて次クールでの用量調整の必要性について判断すること。なお、好中球数及び血小板数が最低値に達するのは本剤投与後22日以降と比較的遅いことが知られている。また、初発悪性神経膠腫<放射線照射後の単剤投与時>の場合、各クールの開始にあたっては、適切な時期に血液検査を実施し、好中球数が1500/mm3以上、血小板数が100000/mm3以上になるまで投与を開始しないこと。(4).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射後の単剤投与時>の場合、各クール開始にあたっては、直前のクールにおいて次の場合には本剤を50mg/㎡減量とすること:1)好中球数の最低値が1000/mm3未満、2)血小板数の最低値が50000/mm3未満、3)脱毛、悪心、嘔吐を除くGrade3の非血液学的な副作用が出現した場合。(5).〈悪性神経膠腫〉初発悪性神経膠腫<放射線照射後の単剤投与時>の場合、次の場合は本剤の投与を中止すること:1)脱毛・悪心・嘔吐を除くGrade4の非血液学的副作用が出現した場合、2)100mg/㎡/日未満に減量が必要となった場合、3)脱毛、悪心、嘔吐を除く、減量後に直前のクールと同じGrade3の非血液学的副作用が再度出現した場合。7.3.〈悪性神経膠腫〉再発の悪性神経膠腫の場合7.3.1.〈悪性神経膠腫〉再発悪性神経膠腫の場合、本剤の投与開始にあたっては次の条件をすべて満たすこと:1)好中球数が1500/mm3以上、2)血小板数が100000/mm3以上。7.3.2.〈悪性神経膠腫〉再発悪性神経膠腫の場合、第1クール以後、次の条件をすべて満たした場合に限り、次クールの投与量を200mg/㎡/日に増量することができる:1)好中球数の最低値が1500/mm3以上、2)血小板数の最低値が100000/mm3以上。7.3.3.〈悪性神経膠腫〉再発悪性神経膠腫の場合、各クールの期間中、血液検査を適切な時期に実施し、好中球数及び血小板数の最低値に基づいて次クールでの用量調整の必要性について判断すること。なお、好中球数及び血小板数が最低値に達するのは本剤投与後22日以降と比較的遅いことが知られている。また、再発悪性神経膠腫の場合、各クールの開始にあたっては、適切な時期に血液検査を実施し、好中球数が1500/mm3以上、血小板数が100000/mm3以上になるまで投与を開始しないこと。7.3.4.〈悪性神経膠腫〉再発悪性神経膠腫の場合、各クール開始にあたっては、直前のクールにおいて次の場合には本剤を50mg/㎡減量とすること:1)好中球数の最低値が1000/mm3未満、2)血小板数の最低値が50000/mm3未満、3)脱毛、悪心、嘔吐を除くGrade3の非血液学的な副作用が出現した場合。7.3.5.〈悪性神経膠腫〉再発悪性神経膠腫の場合、100mg/㎡/日未満に減量が必要となった場合は本剤の投与を中止すること。
(警告)1.1.本剤による治療は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本療法が適切と判断される症例についてのみ実施すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。1.2.本剤と放射線照射を併用する場合に、重篤な副作用や放射線照射による合併症が発現する可能性があるため、放射線照射とがん化学療法の併用治療に十分な知識・経験を持つ医師のもとで実施すること。1.3.本剤の投与後にニューモシスチス肺炎が発生することがあるため、適切な措置の実施を考慮すること〔8.4、11.1.2、17.1.3参照〕。(禁忌)2.1.本剤又はダカルバジンに対し過敏症の既往歴のある患者。2.2.妊婦又は妊娠している可能性のある女性〔9.5妊婦の項参照〕。(重要な基本的注意)8.1.本剤の投与にあたっては、骨髄機能抑制等の重篤な副作用が起こることがあるので、頻回に臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査等)を行うなど、患者の状態を十分に観察すること〔11.1.1、11.1.6参照〕。8.2.感染症の発現又は感染症増悪・出血傾向の発現又は出血傾向増悪に十分に注意すること。8.3.本剤による治療後に、骨髄異形成症候群(MDS)や骨髄性白血病を含む二次性悪性腫瘍が報告されている。8.4.本剤の投与では放射線照射との併用期間中は、リンパ球数にかかわらず、ニューモシスチス肺炎に十分注意し、あらかじめ適切な措置を講ずること〔1.3、11.1.2、17.1.3参照〕。8.5.本剤の投与によりB型肝炎ウイルス再活性化による肝炎があらわれることがあるので、本剤投与に先立って肝炎ウイルス感染の有無を確認し、本剤投与前に適切な処置を行うこと〔9.1.3、11.1.2参照〕。8.6.本剤の投与では、悪心、嘔吐、食欲不振等の消化器症状が高頻度に認められるため、患者の状態を十分に観察し、適切な処置を行うこと〔17.1.1、17.1.3参照〕。8.7.再発又は難治性のユーイング肉腫に本剤を使用する際には、関連文献(「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議公知申請への該当性に係る報告書」等)を熟読すること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.骨髄機能抑制のある患者:骨髄機能抑制が増強するおそれがある〔11.1.1参照〕。9.1.2.感染症を合併している患者:骨髄機能抑制により、感染症が悪化するおそれがある〔11.1.1、11.1.2参照〕。9.1.3.肝炎ウイルス感染又は既往を有する患者:B型肝炎ウイルスキャリアの患者又はHBs抗原陰性の患者において、本剤の投与開始後は継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス再活性化の兆候や症状の発現に注意すること〔8.5、11.1.2参照〕。9.1.4.水痘患者:致命的全身障害があらわれるおそれがある。(腎機能障害患者)9.2.1.重度腎機能障害のある患者:副作用が強くあらわれるおそれがある〔16.6.1参照〕。(肝機能障害患者)9.3.1.重度肝機能障害のある患者:副作用が強くあらわれるおそれがある〔16.6.2参照〕。(生殖能を有する者)9.4.1.妊娠する可能性のある女性:妊娠する可能性のある女性には、本剤投与中及び最終投与後6ヵ月間において避妊する必要性及び適切な避妊法について説明すること〔9.5妊婦の項、15.2.3参照〕。9.4.2.男性:男性には、本剤投与中及び最終投与後3ヵ月間においてバリア法(コンドーム)を用いて避妊する必要性について説明すること〔15.2.3参照〕。9.4.3.小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮すること。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(ラット、ウサギにおいて、胚死亡・胎仔死亡及び胚奇形・胎仔奇形(50mg/㎡/日)が報告されている)〔2.2、9.4.1参照〕。(授乳婦)授乳しないことが望ましい。(小児等)9.7.1.〈悪性神経膠腫〉小児等を対象とした臨床試験は実施していない〔16.6.3参照〕。9.7.2.〈再発又は難治性のユーイング肉腫〉小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(高齢者)海外の臨床試験において、高齢者<70歳超>では、70歳以下の患者と比較すると、好中球減少及び血小板減少の発現が増加することが認められている。(過量投与)13.1.症状海外において、過量投与(10000mg、5日間の同一クールでの総投与量)により汎血球減少、発熱、多臓器不全を引き起こし死亡したとの報告がある。また、長期投与(連続5日間以上、最長で連続64日間)により骨髄機能抑制、感染等を引き起こし死亡したとの報告がある。(適用上の注意)14.1.薬剤交付時の注意14.1.1.体表面積より1日用量を算出しカプセル数が少なくなるように種類を組み合わせること。14.1.2.カプセルは開けず、また、かみ砕かずに十分量の水と共に服用させること。カプセルの内容物に曝露した場合、曝露部分は速やかに洗浄すること。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報15.1.1.再生不良性貧血につながる汎血球減少症の延長が認められたとの報告がある。15.2.非臨床試験に基づく情報15.2.1.動物実験(ラット、経口投与)で、乳腺腫瘍及び皮膚腫瘍等の腫瘍が発生したとの報告がある。15.2.2.動物実験(ラット及びイヌ、経口投与)で、精巣毒性を認めたとの報告がある。15.2.3.細菌を用いた復帰突然変異試験、ヒト末梢血リンパ球を用いた染色体異常試験、並びにマウスを用いた小核試験において、遺伝毒性を認めたとの報告がある〔9.4.1、9.4.2参照〕。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと*。11.1.重大な副作用11.1.1.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉骨髄機能抑制(頻度不明、頻度不明):汎血球減少(2.6%、0.5%)、好中球減少(42.1%、3.5%)、血小板減少(26.3%、8.8%)、貧血(13.2%、2.5%)、リンパ球減少(42.1%、頻度不明)、白血球減少(34.2%、3.8%)等があらわれることがある〔8.1、9.1.1、9.1.2参照〕。11.1.2.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉ニューモシスチス肺炎(2.6%、頻度不明)、感染症(頻度不明、頻度不明):ニューモシスチス肺炎(2.6%、頻度不明)、サイトメガロウイルス感染症(頻度不明、頻度不明)等の日和見感染や敗血症(2.6%、0.5%)等、重篤な感染症があらわれることがある。リンパ球減少が認められた場合には、リンパ球数が回復(Grade1以下)するまでニューモシスチス肺炎に対する措置を継続すること。また、B型肝炎ウイルス再活性化による劇症肝炎又はB型肝炎ウイルス再活性化による肝炎があらわれることがある。特に長期間の使用はステロイド剤との併用の有無にかかわらず感染症の発現リスクを高めることがある。なお、敗血症の合併症として、播種性血管内凝固症候群(DIC)、急性腎障害、呼吸不全等が報告されている〔8.4、8.5、9.1.2、9.1.3、17.1.3参照〕。11.1.3.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉間質性肺炎(頻度不明、頻度不明):発熱、咳嗽、呼吸困難等の臨床症状を十分に観察し、異常が認められた場合には速やかに胸部X線検査等を実施し、本剤の投与を中止するとともにニューモシスチス肺炎との鑑別診断(β-Dグルカンの測定等)を考慮に入れ適切な処置を行うこと。11.1.4.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉脳出血(2.6%、0.3%):本剤の投与により血小板減少を認めた症例で脳出血があらわれたとの報告がある。11.1.5.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉アナフィラキシー(頻度不明、頻度不明※)。11.1.6.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉肝機能障害(頻度不明、頻度不明)、黄疸(頻度不明、頻度不明):著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいAl-P上昇、著しいγ-GTP上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがあり、肝不全に至った症例も報告されている〔8.1参照〕。11.1.7.〈初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫〉中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)(頻度不明、頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明、頻度不明)。*)「重大な副作用」の発現頻度は、国内臨床試験、海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)をもとに国内、海外の順に記載した。当該試験において各事象が発現していない場合は頻度不明とした。※)海外の臨床試験及び市販後に基づく頻度(承認時):0.01%未満。11.2.その他の副作用11.2.1.国内で認められた副作用1).全身症状:(10%以上)倦怠感、(頻度不明)発熱、悪寒。2).精神神経系:(10%以上)頭痛、(10%未満)めまい、意識障害、感情不安定、焦燥、傾眠。3).血液:(10%以上)貧血(ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少、赤血球減少)、白血球減少、リンパ球減少、好中球減少、血小板減少、(10%未満)単球減少、白血球増多、好中球増多、好酸球増多、好塩基球増多、単球増多。4).肝臓:(10%以上)AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、(10%未満)γ-GTP上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇。5).腎臓:(10%未満)BUN上昇、クレアチニン上昇、尿潜血、蛋白尿、尿検査異常。6).循環器:(10%未満)胸部不快感、動悸、心嚢液貯留。7).消化器:(10%以上)悪心、嘔吐、食欲不振、便秘、下痢、(10%未満)腹痛、胃不快感、口内炎・口唇炎、胃腸炎、歯肉炎、(頻度不明)消化不良。8).皮膚:(10%未満)点状出血、帯状疱疹、皮膚白癬、皮膚そう痒、蜂巣炎、発疹、(頻度不明)脱毛、多形紅斑。9).神経・筋:(10%未満)しびれ、痙攣、振戦、片麻痺、(頻度不明)無力症。10).呼吸器:(10%未満)上気道感染、胸水、しゃっくり。11).眼:(10%未満)霧視、眼瞼炎。12).その他:(10%以上)疲労、(10%未満)浮腫、熱感、CRP上昇、血糖値上昇、ヘモグロビンA1c上昇、血清総蛋白減少、アルブミン減少、血中ナトリウム減少、水頭症、(頻度不明)味覚異常、体重減少、疼痛、尿崩症。11.2.2.海外で認められた副作用1).全身症状:(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))発熱、倦怠感。2).精神神経系:(10%以上)頭痛、(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))不眠、めまい、錯乱、健忘、失神、傾眠、うつ病。3).血液:(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))血小板減少、白血球減少、好中球減少、貧血。4).腎臓:(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))頻尿。5).消化器:(10%以上)悪心、嘔吐、便秘、(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))食欲不振、口内炎、下痢、消化不良、腹痛。6).皮膚:(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))脱毛、発疹、紅斑、皮膚そう痒、点状出血、紫斑、帯状疱疹。7).神経・筋:(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))痙攣、協調運動失調、感覚異常、麻痺、片麻痺、無力症。8).呼吸器:(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))呼吸困難、気管支炎、肺炎、鼻出血。9).その他:(10%以上)疲労、(10%未満;海外臨床試験(初回再発退形成性星細胞腫及び初回再発膠芽腫)で4例(1%)以上の発現が認められた副作用(単剤投与))浮腫、味覚異常、感染症、疼痛、体重減少、口腔カンジダ症。
18.1作用機序テモゾロミドは一価アルキル化薬であり、生理的pH条件下で非酵素的にMTICに分解され、メチルジアゾニウムイオンとなる。メチルジアゾニウムイオンはDNAのグアニンの6位の酸素原子をメチル化することによりDNA損傷を引き起こし、細胞周期の停止及びアポトーシスを誘導することにより細胞増殖抑制作用を示す(invitro)。18.2抗腫瘍作用テモゾロミドはヒト悪性神経膠腫由来細胞に対して細胞増殖抑制作用を示した(invitro)。また、テモゾロミドはヒト悪性神経膠腫由来細胞頭蓋内移植マウスにおいて生存日数を延長させた(invivo)。
17.1有効性及び安全性に関する試験〈悪性神経膠腫〉17.1.1単独経口投与での成績(国内第II相臨床試験)初回再発の退形成性星細胞腫患者を対象として、本剤単剤投与によるオープン試験(JPC‐02‐351‐21試験)を実施した。すべての患者は前治療に化学療法を受けていた。用いた用法・用量は28日を1クールとし、初回投与量として本剤1回150mg/m2を1日1回5日間経口投与し、23日間休薬とした。第2クール以降は用量調整基準に従い、本剤1回150又は200mg/m2を1日1回5日間経口投与し、6クール施行後に有効性を評価した。なお、治験薬投与前の予防的な制吐剤の使用は必須としたが、制吐剤の種類は限定しなかった。ただし、制吐目的のステロイド使用は不可とした。その結果、退形成性星細胞腫患者を対象とした海外臨床試験成績のうち、化学療法既治療群と比較した場合、国内臨床試験の奏効率(著効+有効)は34%(9%+25%)であり、海外試験成績の30%(6%+24%)とほぼ同等であった。安全性解析対象例32例中31例(97%)に副作用が認められた。主な副作用は、リンパ球減少15例(47%)、好中球減少15例(47%)、便秘13例(41%)、血小板数減少9例(28%)、悪心8例(25%)であった(承認時)。[8.6参照]表1単独経口投与での成績(JPC‐02‐351‐21試験)--------------------------表開始--------------------------患者n奏効率(著効+有効)95%信頼区間無増悪生存(PFS)中央値(月)6ヵ月生存率95%信頼区間全登録患者(FAS)3234%18.6%~53.2%4.140.6%23.6%~57.6%退形成性星細胞腫患者2227%10.7%~50.2%3.931.8%12.4%~51.3%--------------------------表終了--------------------------17.1.2単独経口投与での成績(海外第II相臨床試験)初回再発の退形成性星細胞腫患者を対象として、本剤単剤投与によるオープン試験(C/I94‐123試験)を実施した。用いた用法・用量は28日を1クールとし、初回投与量として、化学療法既治療群では本剤1回150mg/m2を、化学療法未治療群では1回200mg/m2を1日1回5日間経口投与し、23日間休薬とした。第2クール以降は用量調整基準に従い、本剤1回100、150又は200mg/m2を1日1回5日間経口投与し、6クール施行後に有効性を評価した。投与は最長2年間にわたって実施された。その結果、奏効率(著効+有効)は、化学療法既治療群では30%(6%+24%)、化学療法未治療群で43%(11%+32%)であった。安全性解析対象例158例中153例(97%)に有害事象注1)が認められた。主な有害事象注1)は、悪心84例(53%)、嘔吐66例(42%)、頭痛65例(41%)、疲労54例(34%)、便秘52例(33%)、痙攣36例(23%)であった(承認時)。注1)本剤との因果関係に関わりなく発現した事象表2単独経口投与での成績(C/I94‐123試験)--------------------------表開始--------------------------患者n奏効率(著効+有効)95%信頼区間無増悪生存(PFS)中央値(月)6ヵ月生存率95%信頼区間全登録患者(ITT)16235%28%~43%5.446%38%~54%化学療法既治療群9730%21%~40%4.844%34%~54%化学療法未治療群6543%31%~56%6.250%38%~63%退形成性星細胞腫患者11135%26%~45%5.548%39%~58%化学療法既治療群6926%16%~38%4.845%33%~57%化学療法未治療群4250%34%~66%6.354%39%~69%--------------------------表終了--------------------------17.1.3放射線との併用療法での成績(海外第III相臨床試験)初発の膠芽腫と診断された患者573例を対象に、放射線単独療法を対照群(n=286、RT群)とし、本剤と局所放射線併用療法(n=287、RT+TMZ群)による初発時の膠芽腫患者を対象とした第III相臨床試験(P00458試験)を実施した。局所放射線療法は1日1回2Gy週5日間の6週間照射とした。放射線照射時は本剤1日1回75mg/m2を6週間連日経口投与し(最長49日)、放射線療法終了後4週間の休薬期間を設けた。その後、第1クールでは本剤1回150mg/m2、第2クール以降は、100、150又は200mg/m2/日を1日1回5日間経口投与後、23日間休薬の計28日を1クールとし、6クール施行した。局所放射線療法との併用期間中はニューモシスチス肺炎に対する予防処置(ペンタミジンの吸入又はトリメトプリム・スルファメトキサゾール製剤の投与)を全例で実施し、リンパ球減少が認められた患者には、これが回復する(CTCGrade1以下)まで予防処置を継続することとした。なお、局所放射線との併用前には、5‐HT3受容体拮抗薬又はメトクロプラミドによる制吐予防療法が推奨された。また、本剤単独の投与中にも5‐HT3受容体拮抗薬による制吐予防療法が必要とされた。その結果、本剤との併用群は放射線単独群に比べ、全生存期間(OverallSurvival:OS)を有意に延長させた。中央値は本剤との併用群で14.6ヵ月、放射線単独群で12.1ヵ月であった(p<0.0001)。ハザード比は、放射線単独群に対して1.59(95%信頼区間=1.33~1.91)であり、2年生存率は本剤との併用群で26%、放射線単独群で10%であった。また、無増悪生存(PFS)期間の中央値は本剤との併用群で6.9ヵ月、放射線単独群で5.0ヵ月であった(p<0.0001)。安全性解析対象例288例中266例(92%)に有害事象注2)が認められた。主な有害事象は、脱毛199例(69%)、疲労156例(54%)、悪心105例(36%)、嘔吐57例(20%)であった。また、併用後の単剤投与時224例において認められた有害事象は、疲労137例(61%)、脱毛124例(55%)、悪心110例(49%)、嘔吐66例(29%)、食欲不振61例(27%)、頭痛51例(23%)、便秘49例(22%)であった(承認時)。[1.3、8.4、8.6、11.1.2参照]図OSの生存曲線(海外第III相臨床試験)<<図省略>>表3海外第III相臨床試験で認められた有害事象注2)(288例)--------------------------表開始--------------------------10%以上10%未満注3)全身症状発熱、悪寒精神神経系頭痛不眠、めまい、失語症、意識障害、情緒不安定、傾眠、激越、錯乱、不安、無感情、行動障害、うつ病、幻覚、認知障害、会話障害、集中力障害、錐体外路障害、記憶障害血液貧血、発熱性好中球減少症、好中球減少、白血球減少、リンパ球減少、血小板減少、出血肝臓AST上昇、ALT上昇、γ‐GTP上昇、Al‐P上昇腎臓尿失禁、頻尿循環器高血圧、動悸、潮紅消化器悪心、嘔吐、便秘、食欲不振腹痛、下痢、消化不良、嚥下障害、口内炎、舌変色、口渇皮膚脱毛、発疹皮膚炎、皮膚乾燥、紅斑、光線過敏症、色素沈着、そう痒、剥脱性皮膚炎神経・筋無力症、協調運動失調、痙攣、てんかん、歩行異常、片麻痺、感覚異常、神経疾患、ニューロパシー、振戦、知覚過敏、筋脱力、脱力、筋骨格痛、筋肉痛、関節痛、背部痛、ミオパシー呼吸器咳嗽、呼吸困難、鼻閉、肺炎、上気道感染眼眼痛、視覚異常、霧視、視力低下、視野欠損その他疲労状態悪化、疼痛、浮腫、血糖値上昇、低カリウム血症、体重減少、体重増加、口腔カンジダ症、単純疱疹、感染症、中耳炎、アレルギー反応、クッシング様症状、耳痛、聴覚障害、耳鳴、放射線損傷、嗅覚異常、味覚異常、深部静脈血栓症注2)本剤との因果関係に関わりなく発現した事象注3)2例(1%)以上の発現が認められた有害事象--------------------------表終了--------------------------放射線照射併用後の単剤投与時のみに認められ、他の単剤投与では認められなかった有害事象注2)、注3)発熱性好中球減少症、不安、情緒不安定、失語症、集中力障害、記憶障害、幻覚、神経疾患、ニューロパシー、知覚過敏、歩行異常、会話障害、クッシング様症状、体重増加、複視、視野欠損、眼痛、眼球乾燥、視力低下、難聴、耳痛、副鼻腔炎、聴覚障害、耳鳴、深部静脈血栓症、肺塞栓症、出血傾向、咳嗽、上気道感染、単純疱疹、インフルエンザ様症状、嚥下障害、口渇、腹部膨満、便失禁、胃腸障害、痔核、皮膚乾燥、色素沈着、多汗、背部痛、ミオパシー、関節痛、筋骨格痛、筋肉痛、筋脱力、尿失禁、排尿異常、月経異常、月経過多、乳房痛、腟出血、腟炎、アレルギー反応、放射線損傷、状態悪化、歯の障害注2)本剤との因果関係に関わりなく発現した事象注3)2例(1%)以上の発現が認められた有害事象