1.
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
2025/04/01 医療一般
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60323
一般名 | L-システイン末 |
---|---|
YJコード | 3999006A1030 |
剤型・規格 | 散剤・32%1g |
薬価 | 8.70円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
2025/04/01 医療一般
自己免疫疾患に対する心身症の誤診は患者に長期的な悪影響を及ぼす
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60323
2.
世界初!デューク大学の医師らが生体ドナーからの僧帽弁移植に成功
2025/03/25 医療一般
世界初!デューク大学の医師らが生体ドナーからの僧帽弁移植に成功
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60320
3.
慢性不眠症に対する睡眠薬の切り替え/中止に関する臨床実践ガイドライン
2025/03/19 医療一般
慢性不眠症に対する睡眠薬の切り替え/中止に関する臨床実践ガイドライン
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60315
4.
標準治療+アニフロルマブが全身性エリテマトーデス患者の臓器障害の進行を抑制
2025/03/14 医療一般
標準治療+アニフロルマブが全身性エリテマトーデス患者の臓器障害の進行を抑制
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60273
5.
PADISガイドライン改訂で「不安」が新たな焦点に【論文から学ぶ看護の新常識】第6回
2025/03/12 論文から学ぶ看護の新常識
PADISガイドライン改訂で「不安」が新たな焦点に【論文から学ぶ看護の新常識】第6回
https://www.carenet.com/nurse/ronbun/cg005044_006.html
1).湿疹、中毒疹、薬疹、じん麻疹、尋常性ざ瘡、多形滲出性紅斑。2).放射線障害による白血球減少症。
〈湿疹、中毒疹、薬疹、じん麻疹、尋常性ざ瘡、多形滲出性紅斑〉通常成人次記1回量を1日2~3回経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。L-システインとして1回80mg(本剤250mg)。〈放射線障害による白血球減少症〉通常成人次記1回量を1日3回経口投与する。なお、年齢・症状により適宜増減する。L-システインとして1回160mg(本剤500mg)。(用法及び用量に関連する注意)〈放射線障害による白血球減少症〉通常、放射線照射1時間前より投与を開始すること。
(特定の背景を有する患者に関する注意)(高齢者)減量するなど注意すること(一般に、生理機能が低下している)。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用消化器:(0.1~5%未満)悪心、(0.1%未満)下痢、口渇、軽度の腹痛。
18.1作用機序L‐システインは、生体内代謝系において、SH供与体としての役割を果たし、SH酵素のactivator(賦活剤)として作用する。18.2皮膚科関連皮膚代謝の正常化、抗アレルギー、解毒などの作用により各種皮膚疾患に応用される。動物実験において、実験的皮膚びらんの治癒時間短縮(モルモット)、浮腫抑制・透過性抑制・キニン様物質の遊離活性の抑制(モルモット)、各種化学薬品・重金属・農薬に対する解毒効果(マウス・ラット)などが報告されている。18.3放射線科関連放射線を照射した動物の延命(マウス)、白血球減少抑制(ラット)、脾障害の防護(マウス)などが報告されており、臨床的には放射線療法にともなう白血球減少症に応用される。
17.1有効性及び安全性に関する試験〈湿疹、中毒疹、薬疹、じん麻疹、尋常性ざ瘡、多形滲出性紅斑〉17.1.1国内臨床試験一般臨床試験として1326例、二重盲検試験として189例の総計1515例について臨床試験を実施し、本剤の有効性が認められている。疾患別の有効率は、湿疹・皮膚炎86.0%(227/264)、じん麻疹71.9%(120/167)、薬疹・中毒疹89.0%(250/281)、ざ瘡75.4%(255/338)、紅斑86.6%(123/142)であった。〈放射線障害による白血球減少症〉17.1.2国内臨床試験一般臨床試験として249例、二重盲検試験として189例の総計438例について臨床試験を実施し、各種癌患者の放射線治療における放射線防護効果を白血球減少の発現を指標として判定したところ、一般臨床では有効率83.9%(209/249)、二重盲検においても有意の薬効が認められている。