冠動脈性心疾患、もっと日常診療での予防に重点を

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/03/26

 



急性心筋梗塞、虚血性心疾患という冠動脈性心疾患(CHD)を低減するには、日常診療においてより強制力のある指導が必要であり、予防に重点を置くべきことが、ヨーロッパで3回にわたって実施された聞き取り調査(EUROASPIRE I、II、III)で判明した。1回および2回目の調査では、CHD患者においては心血管疾患の修正可能なリスク因子の頻度が高いことが示されている。イギリスImperial College London国立心肺研究所のKornelia Kotseva氏らが、Lancet誌2009年3月14日号で報告した。

ヨーロッパ8ヵ国における横断的な聞き取り調査




研究グループは2006~07年に3回目の調査を行い、予防循環器学の進展状況および心血管疾患の予防に関するヨーロッパの共同勧告の一般診療における遵守状況について検討した。

EUROASPIRE I、II、IIIは、チェコ、フィンランド、フランス、ドイツ、ハンガリー、イタリア、オランダ、スロベニアの同一地域の病院で実施された横断的研究である。急性心筋梗塞あるいは虚血性心疾患で冠動脈バイパス移植術(CABG)、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)もしくは入院となった70歳以下の患者を対象に、6ヵ月以上が経過したのち聞き取り調査を行った。

女性喫煙者、肥満者、糖尿病が増加、高コレステロールは低下




EUROASPIRE Iの聞き取り調査の対象は3,180例、IIは2,975例、IIIは2,392例であった。全体として、喫煙者の割合はIが20.3%、IIは21.2%、IIIは18.2%と各調査で同等であった(p=0.64)が、50歳未満の女性喫煙者は増加していた。肥満者(BMI≧30kg/m2)の頻度も、Iの25.0%からIIは32.6%、IIIでは38.0%と有意に増加した(p=0.0006)。

高血圧患者(非糖尿病患者:≧140/90mmHg、糖尿病患者:≧130/80mmHg)の割合は、Iが58.1%、IIは58.3%、IIIは60.9%と同等であった(p=0.49)のに対し、高コレステロール(総コレステロール値≧4.5mmol/L)の頻度はIの94.5%からIIは76.7%、IIIでは46.2%と有意に低下した(p<0.0001)。糖尿病(自己申告による)は、Iの17.4%からIIは20.1%、IIIは28.0%と有意に増加した(p=0.004)。

著者は、「降圧薬や脂質低下薬の使用量が実質的に増加したにもかかわらず、高血圧患者の割合に変化はなく、患者の約半数は推奨される脂質の目標値を上回っていた。これらの経時的な傾向は、CHD患者のライフスタイルをより効果的に管理するには、もっと強制力のある指導が必要なことを示している」と結論し、「疾患の根本原因を解決せずに急性の虚血に陥った心筋を救済しても無意味である。予防に資金を投入すべき」と指摘している。

(菅野守:医学ライター)