急性心筋梗塞患者にEBM治療進化がもたらす可能性:MONICAプロジェクト

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/02/20

 



1980年代中盤から比べて90年代前半に治療を受けた急性心筋梗塞患者は、予後が改善し長期生存していることが、世界保健機構(WHO)のMONICAプロジェクト(心血管疾患の傾向と決定因子のモニタリング)下にある、オーストラリア、パースの住民を対象としたコホート群の調査から報告された。西オーストラリア大学Tom Briffa氏らによる1984~2005年の追跡調査結果は、BMJ誌2009年2月7日号(オンライン版2009年1月26日号)に掲載されている。

1984~1993年の心筋梗塞後28日間生存者4,451例を12年間追跡




パースMONICA住民コホート追跡調査は、心筋梗塞後28日間生存者の長期生存の傾向を調査すること、またイベント中もしくは直後に受けるEBM治療および冠動脈血行再建の影響を調べることを目的に行われた。

対象は、MONICA判定基準にのっとり確定した「(1)1984~1987年」「(2)1988~1990年」「(3)1991~1993年」の間に入院治療を受けた4,451例の急性心筋梗塞患者で、12年間の追跡調査が行われた。主要評価項目は、オフィシャルな死亡記録および病院死亡記録から求めた全死因死亡。副次評価項目は、心血管疾患による死亡。

90年代受療患者の補正相対リスクは80年代中盤受療患者と比べ26%減




「(3)1991~1993年」コホート群の心筋梗塞後28日間生存者は、「(1)1984~1987年」コホート群に比べて、退院後12年のイベント数が絶対値で7.6%減、相対リスク(死亡未補正)は28%減となっていた。「(2)1988~1990年」の生存との比較では違いはなかった。

また「(3)1991~1993年」コホート群の生存改善傾向は、人口統計学的因子、疾患リスク因子、重症度、合併症で補正後も維持され、補正相対リスクは26%減だった。しかし、さらに入院時治療およびイベント発症12ヵ月以内の冠動脈血行再建施行で補正後は、改善傾向は明確ではなく、その影響は確認できなかった。

Briffa氏は、「1984~1993年の間の心筋梗塞後28日間生存者は増大した。この改善は、入院時およびイベント後12ヵ月以内の進化したEBM治療(抗血小板薬、血栓溶解、βブロッカー、冠状動脈血行再建)と関連しており、そうした治療の変化が、おそらくオーストラリアにおける、虚血性心疾患による死亡率の継続低下に寄与するであろう」と結論、EBM治療は12年以上の生存に寄与している可能性を示唆している。