就学前小児の上気道ウイルス感染による喘鳴:吸入薬(高用量)による予防的治療

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2009/02/04

 



上気道ウイルス感染による喘鳴発作は、就学前児童においてはよく見られるが、至適管理方法は確認されていない。モントリオール大学(カナダ)小児科部門臨床調査部門Francine M. Ducharme氏らは、特に至適管理のエビデンスがあいまいな中等症~重度の、反復性の上気道ウイルス感染による喘鳴に対し、予防的治療としての高用量フルチカゾン(商品名:フルタイド)の有効性と安全性を検討した。結果、有効性は確認できたが成長抑制が確認され、臨床に取り入れるべきではないとの結論を報告している。NEJM誌2009年1月22日号掲載より。

中等症から重度の患児の2次予防戦略の調査を目的に




Ducharme氏は本試験について、「喘息の緊急治療で来院するこの年代の患児数は、住民1,000人につき30人以上、学齢期児童や成人の3倍以上に上る。喘鳴を呈し非アトピー性で、症状は6歳時まで増悪していくため大きな悩みで、また多大な医療サービスも要する」とし、至適管理の重要性、特にエビデンスに乏しい中等症から重度の患児の2次予防戦略の調査を目的としたとしている。

高用量フルチカゾンによる重症度減少への期待は、「学齢期児童および喘息小児を対象とする試験で経口コルチコステロイドの高用量の予防的使用が、統計学的には有意ではないものの臨床的に有望であった(20%~50%)」からだと述べている。

試験は、カナダ・ケベック州の5つの病院で、上気道感染による喘鳴発作を3回経験したことがある者、過去半年で最低1回経口コルチコステロイドの緊急治療を受けた者、両親が仏語と英語を話せる1~6歳児129例を対象に行われた。入院の有無は不問。

無作為化プラセボ対照試験は、プロピオン酸フルチカゾン750μg吸入(投与回数は1日2回)を、上気道発症時から最長10日間を限度とし行われ、4ヵ月ごとに受診と検査を義務づけ、6~12ヵ月間追跡された。

主要評価項目は、経口コルチコステロイドの緊急使用。副次評価項目は、症状、作動薬使用、救急受診、入院、試験薬中止、成長と骨密度の変化、コルチゾール基礎値、有害事象など。

有効性は認められたが、身長・体重増がプラセボに比べ小さい




中央値40週までに、経口コルチコステロイド緊急使用は、フルチカゾン群8%に対し、プラセボ群は18%と、オッズ比0.49倍(95%信頼区間:0.30~0.83)だった。

一方で、フルチカゾン群の小児の成長(身長、体重)の基線値からの増加の平均値が、プラセボ群に比べて小さく、身長の増加(非補正値)は6.23±2.62cm対6.56±2.90cm。体重の増加(非補正値)は1.53±1.17kg対2.17±1.79kgだった。

コルチゾール基礎値、骨密度、有害事象についての有意差は認められていない。

(武藤まき:医療ライター)