大腸がんの便潜血検査、アスピリンで感度は向上するか/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/05/22

 

 アスピリンは免疫学的便潜血検査(FIT)による進行新生物の検出感度を、とくに男性において改善することが、観察研究で示されている。ドイツ・German Cancer Research CenterのHermann Brenner氏らは、この知見を検証するために、大腸内視鏡検査が予定されている40~80歳の男女を対象に無作為化試験を行った。その結果、FITの前にアスピリンを経口投与しても、進行大腸がんの検出感度は上昇しないことが示された。研究の詳細は、JAMA誌2019年5月7日号に掲載された。FITは、大腸がんの検出において高い特異度を有するが、多くの大腸がんの前駆病変である進行腺腫(advanced adenoma)の検出能は十分でない。特異度を損なわずに感度を向上させることができれば、大腸がんのスクリーニングにおけるFITの検出能が改善される可能性があるという。

2つのカットオフ値の検出感度を評価
 本研究は、ドイツの18施設が参加した二重盲検無作為化プラセボ対照比較試験であり、2013年6月~2016年11月の期間に参加者の登録が行われた(ドイツ連邦教育・研究省の助成による)。

 対象は、年齢40~80歳、大腸内視鏡検査が予定され、アスピリンおよび他の抗血栓作用を有する薬剤を使用していない集団であった。被験者は、FITのための便検体採取の2日前に、アスピリン300mgを含む錠剤を1錠投与する群またはプラセボ群に無作為に割り付けられた。FITの結果と大腸内視鏡検査所見を比較した。

 主要アウトカムは、事前に規定された2つのカットオフ値(10.2および17μg Hb/g便検体)における、定量的なFITによる進行新生物(大腸がん、進行腺腫)の検出感度とした。

2つのカットオフ値とも、感度に差はなく、特異度は低い
 2,422例(平均年齢59.6[SD 7.9]歳、男性1,219例[50%])が無作為化の対象となり、このうち2,134例(アスピリン群1,075例、プラセボ群1,059例)が解析に含まれた。78%がスクリーニング大腸内視鏡検査、22%は診断的大腸内視鏡検査を受けた。

 進行新生物は、224例(10.5%)で同定され、そのうち8例(0.4%)が大腸がんで、216例(10.1%)は進行腺腫であった。

 定量的FITのカットオフ値10.2μg Hb/gにおける進行新生物の検出感度は、アスピリン群が40.2%と、プラセボ群の30.4%と比較して有意な差は認めなかった(群間差:9.8%、95%信頼区間[CI]:-3.1~22.2、p=0.14)。また、カットオフ値17μg Hb/gの感度は、それぞれ28.6%、22.5%であり、有意差はなかった(6.0%、-5.7~17.5、p=0.32)。

 一方、カットオフ値10.2μg Hb/gの特異度は、アスピリン群が82.2%であり、プラセボ群の88.7%に比べ有意に低く(群間差:-6.4%、95%CI:-9.6~-3.2、p<0.001)、カットオフ値17μg Hb/gではそれぞれ91.7%、94.8%と、有意差が認められた(-3.1%、-5.4~-0.8、p=0.008)。

 さらに、定性的な検査では、感度はアスピリン群が有意に高かったものの(34.7% vs.22.0%、群間差:12.7%、95%CI:0.1~24.7、p=0.048)、特異度は有意に低かった(83.8% vs.91.8%、-8.0%、-11.0~-4.9、p<0.001)。陽性適中率(PPV)および陰性適中率(NPV)にも、全体として有意な差はみられなかった。

 重篤な有害事象は、アスピリン群で2例(急性虫垂炎、急性腎障害に伴う急性化膿性胆管炎)に発現し、いずれも入院を要したが、試験薬との関連はないと判定された。

 著者は、「これまでの観察研究と本試験の結果を併せて考慮すると、アスピリンによるFITの検出能への影響を評価するには、より大規模で高い検出力を有するなど新たな試験研究が必要である。必要なアスピリンの用量、至適な投与時期、便検体の採取法なども重要な検討課題である」としている。

(医学ライター 菅野 守)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上村 直実( うえむら なおみ ) 氏

国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長

東京医科大学 消化器内視鏡学講座 兼任教授

J-CLEAR評議員