日本の食品リスク因子は高Na摂取:GBD 2017/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/04/17

 

 2017年の世界の健康的な食品および栄養素の摂取状況は、ほとんどすべてが最適ではなかった(suboptimal)ことが、米国・ワシントン大学のAshkan Afshin氏らGBD 2017 Diet Collaboratorsの調査で明らかとなった。研究の詳細は、Lancet誌オンライン版2019年4月3日号に掲載された。非最適食(suboptimal diet)は、非感染性疾患(NCD)の重要かつ予防可能なリスク因子だが、そのNCD負担に及ぼす影響を系統的に評価した研究は、これまでなかったという。

195ヵ国の食品に起因する死亡数とDALYを評価
 研究グループは、世界195ヵ国の主要な食品および栄養素の摂取状況を調査し、非最適食の摂取がNCD死亡率や罹患率に及ぼす影響を定量化した(Bill & Melinda Gates Foundationの助成による)。

 最適な摂取量は、全死因死亡のリスクを最小化するリスク曝露量と定義された。相対的なリスク評価法を用い、25歳以上の成人において、個々の食品がリスク因子として寄与する疾患特異的負担の割合(人口寄与割合[PAF]とも呼ばれる)を評価した。解析の主要な情報には、個々の食品因子の摂取、食品因子が疾患エンドポイントに及ぼす効果量、最も死亡リスクが低い摂取量が含まれた。

 次いで、疾患特異的PAF、死亡率、障害調整生命年(DALY、早死におよび障害を有することで失われた年数)を用いて、個々の疾患の転帰における食品に起因する死亡数およびDALYを算出した。

主な食品リスク因子は、高ナトリウム・低全粒穀物・低果物摂取量
 2017年の世界の健康的な食品および栄養素の摂取状況は、ほとんどすべてが最適ではなかった。最適食との乖離が最も大きかったのは、ナッツ・種子類、牛乳、全粒穀物であり、それぞれ1日の最適レベルの12%(3g)、16%(71g)、23%(29g)しか摂取されていなかった。

 2017年の食品のリスク因子に起因した死亡数は1,100万人(95%不確実区間[UI]:1,000万~1,200万)であり、2億5,500万DALY(2億3,400万~2億7,400万)が食品リスク因子によるものだった。

 世界的な死亡数およびDALYにおける主要な食品リスク因子は、高いナトリウム摂取量(死亡数:300万人[95%UI:100万~500万]、DALY:7,000万DALY[3,400万~1億1,800万])、低い全粒穀物摂取量(300万人[200万~400万]、8,200万DALY[5,900万~1億900万])および低い果物摂取量(200万人[100万~400万]、6,500万DALY[4,100万~9,200万])であった。

 日本は、人口が多い上位20ヵ国のうち、年齢標準化全食品関連死の割合(10万人当たりの死亡数97人[95%UI:89~106])およびDALY(10万人当たり2,300 DALY[2,099~2,513])が最も低かった。また、日本は、食品関連の心血管疾患死の割合(10万人当たりの死亡数69人[63~75])およびDALY(10万人当たり1,507 DALY[1,389~1,639])と、糖尿病死の割合(10万人当たりの死亡数1人[1~1])およびDALY(10万人当たり234 DALY[161~321])が最も低かった。中国、タイと並び、日本の主要な食品リスク因子は、高いナトリウム摂取量だった。

 食品データはさまざまな情報源によるもので、すべての国から得られたわけではない。そのため、食品リスクへの曝露の推定値の統計学的不確定性が増大した。また、ナトリウムは、随時尿検体のデータを含めなかったため、データ代表性の指標が、他の食品リスクに比べ低くなった。

 著者は、「本研究は、NCDの死亡率および罹患率に及ぼす非最適食の潜在的な影響に関する包括的な全体像を提供し、国を超えた食品の改善の必要性を強調するものである。また、これらの知見は、エビデンスに基づく食品介入を実施する際に有益な情報をもたらし、その介入が毎年のヒトの健康に及ぼす影響の評価基盤を提供すると考えられる」としている。

(医学ライター 菅野 守)