後天性血栓性血小板減少性紫斑病の治療にcaplacizumabが有望/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/01/21

 

 後天性血栓性血小板減少性紫斑病(aTTP)の治療において、caplacizumabはプラセボに比べ、迅速に血小板数を正常化し、再発率を抑制することが、英国・University College London HospitalsのMarie Scully氏らが行ったHERCULES試験で示された。aTTPでは、von Willebrand因子の切断酵素であるADAMTS13の免疫介在性の欠損により、von Willebrand因子マルチマーが血小板や微小血栓に無制限に粘着可能となり、その結果として血小板減少、溶血性貧血、組織虚血が引き起こされる。caplacizumabは、抗von Willebrand因子ヒト化二価単一可変領域免疫グロブリンフラグメントであり、von Willebrand因子マルチマーと血小板の相互作用を阻害するという。NEJM誌オンライン版2018年1月9日号掲載の報告。

血漿交換中止を伴う血小板数の正常化を検討
 本研究は、aTTP患者の治療におけるcaplacizumabの有用性を評価する二重盲検無作為化プラセボ対照比較試験であり、2015年11月~2017年4月の期間に、世界92施設で145例が登録された(Ablynx社の助成による)。

 被験者は、標準治療(血漿交換療法、グルココルチコイド)に加え、血漿交換療法中とその後30日間にcaplacizumab(初回は10mgを静脈内投与、その後は毎日1回皮下投与)またはプラセボを投与する群に無作為に割り付けられた。

 主要アウトカムは、血小板数の正常化(15万/mm3以上)までの期間(その後5日以内に血漿交換療法を中止できた場合)とした。副次アウトカムには、試験治療期間中のTTP関連死、TTP再発、血栓塞栓イベントの複合、フォローアップ期間を含む試験期間中のTTP再発、難治性TTP(治療開始4日目以降も血小板数が倍加せず、乳酸脱水素酵素が正常上限値を超えた状態)、臓器障害マーカー(乳酸脱水素酵素、心筋トロポニンI、血清クレアチニン)の正常化が含まれた。

血小板数正常化の可能性が1.55倍に
 caplacizumab群に72例、プラセボ群には73例が割り付けられ、caplacizumab群の1例を除き1回以上の投与を受けた。全体で108例が試験を完遂した。平均年齢は46歳(範囲:18~79歳)で、69%が女性であった。

 血小板数正常化までの期間中央値は、caplacizumab群が2.69日(95%信頼区間[CI]:1.89~2.83)と、プラセボ群の2.88日(2.68~3.56)に比べ有意に短く(p=0.01)、血小板数正常化の可能性はcaplacizumab群がプラセボ群の1.55倍(率比:1.55、1.09~2.19、p=0.01)であった。

 試験治療期間中のTTP関連死、TTP再発、血栓塞栓イベントの複合の発生率は、caplacizumab群が12%(9例)であり、プラセボ群の49%(36例)よりも74%低下した(p<0.001)。試験期間中のTTP再発率は、caplacizumab群が12%(9例)と、プラセボ群の38%(28例)に比し67%低かった(p<0.001)。

 難治性病変は、caplacizumab群では発現しなかったが、プラセボ群では4%(3例)に認められた(p=0.06)。臓器障害マーカーの正常化までの期間は、caplacizumab群がわずかに早かった(中央値、2.86日vs.3.36日)。また、caplacizumab群の患者は、プラセボ群に比べ血漿交換療法を要する日数(中央値、5.0日vs.7.0日)が短く、血漿量(中央値、18.1L vs.26.9L)が少なく、入院期間(中央値、9.0日vs.12.0日)が短かった。

 最も頻度が高い有害事象は皮膚粘膜出血であり、caplacizumab群の65%、プラセボ群の48%にみられた。試験治療期間中にプラセボ群の3例が、治療期間終了後にcaplacizumab群の1例(脳虚血)が死亡し、いずれもTTPと関連した。

 著者は、「caplacizumabによる血小板数の正常化は、おそらく本薬が微小血栓における血小板の消費を抑制するためと考えられる」としている。

(医学ライター 菅野 守)