潰瘍性大腸炎へのトファシチニブ、第III相試験の結果/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/05/19

 

 米国・カリフォルニア大学のWilliam J. Sandborn氏らは、経口低分子ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬のトファシチニブ(商品名:ゼルヤンツ)が、中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎に対する寛解導入・維持療法として有効であることを、3件の無作為化二重盲検プラセボ対照第III相試験の結果、報告した。トファシチニブは、第II相試験で潰瘍性大腸炎に対する寛解導入療法としての効果が有望視されていた。NEJM誌2017年5月4日号掲載の報告。

寛解導入療法と寛解維持療法におけるトファシチニブの有効性を寛解率で評価

 研究グループは、潰瘍性大腸炎に対するトファシチニブの有効性および安全性を評価する3件の無作為化二重盲検プラセボ対照第III相試験(OCTAVE Induction 1、OCTAVE Induction 2、OCTAVE Sustain)を実施した。

 OCTAVE Induction 1試験およびOCTAVE Induction 2試験では、腫瘍壊死因子(TNF)阻害薬を含む前治療にもかかわらず中等症~重症の活動性潰瘍性大腸炎を呈する患者それぞれ598例および541例を、トファシチニブ(1回10mg)群またはプラセボ群に無作為に割り付け、1日2回8週間投与する寛解導入療法を行った。主要評価項目は、8週時点の寛解(Mayoスコア2以下かつ直腸出血サブスコアが0または1)であった。

 OCTAVE Sustain試験は、寛解導入療法で臨床反応(Mayoスコアがベースラインから3ポイント以上かつ30%以上改善し、直腸出血サブスコアが1ポイント以上低下または1以下)が認められた患者593例を、トファシチニブ5mg、10mgまたはプラセボ群に無作為に割り付け、1日2回52週間投与する維持療法を行った。主要評価項目は、52週時の寛解であった。

プラセボに比べトファシチニブの寛解率が有意に高い

 OCTAVE Induction 1試験において、8週時の寛解率はトファシチニブ群18.5% vs.プラセボ群8.2%(p=0.007)、OCTAVE Induction 2試験ではそれぞれ16.6% vs.3.6%(p<0.001)であった。OCTAVE Sustain試験における52週時の寛解率は、トファシチニブ5mg群34.3%、10mg群40.6%に対し、プラセボ群は11.1%であった(各用量群のプラセボ群に対するp<0.001)。

 安全性に関しては、OCTAVE Induction 1/2試験では、すべての感染症および重症感染症の頻度がプラセボ群よりトファシチニブ群で高値であった。OCTAVE Sustain試験では、重症感染症の頻度は3群で類似していたが、すべての感染症ならびに帯状疱疹発症の頻度はプラセボ群よりトファシチニブ群で高値であった。また、3試験全体において、非黒色腫皮膚がんがトファシチニブ群で5例、プラセボ群で1例確認された。心血管イベントは、トファシチニブ群でのみ5例にみられた。そのほか、プラセボ群と比較してトファシチニブ群で脂質増加の頻度が高かった。

 著者は、寛解導入試験の期間が短く安全性の評価や8週以上の有効性評価が不十分であることや、潰瘍性大腸炎患者にトファシチニブを1年以上投与した場合のリスクは不明であることなどを研究の限界として挙げている。なお、長期的安全性に関しては、非盲検延長試験(OCTAVE Open)が進行中である。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上村 直実( うえむら なおみ ) 氏

国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長

東京医科大学 消化器内視鏡学講座 兼任教授

J-CLEAR評議員