糞便移植は潰瘍性大腸炎の新たな治療となるか/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/02/23

 

 活動期潰瘍性大腸炎における強化注入法にて行うマルチドナー糞便移植は、臨床的寛解および内視鏡的寛解をもたらすことが、無作為化試験の結果、示された。オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学のSudarshan Paramsothy氏らによる検討で、「移植によって腸内細菌叢が多彩なものに変化し、そのことがアウトカムに関与していた。糞便移植は、潰瘍性大腸炎の新たな治療オプションとして有望であることが示された」とまとめている。これまで、潰瘍性大腸炎に対する糞便移植の効果は不明であった。Lancet誌オンライン版2017年2月14日号掲載の報告。

糞便移植試験は3~7人の非血縁ドナーからの糞便を使用
 研究グループは、強化マルチドナー糞便移植の潰瘍性大腸炎への有効性を調べるため、オーストラリアの3病院で、多施設共同二重盲検無作為化プラセボ対照試験を行った。活動期潰瘍性大腸炎(メイヨースコア4~10)の患者を1対1の割合で無作為に(事前確定した無作為化リストを使用)、糞便移植またはプラセボ移植を受ける2群に割り付け、それぞれ内視鏡を用いた注入を、週に5日間、8週にわたって行った。割り付けについて、患者、治療医、その他試験スタッフ共に知らされなかった。

 糞便移植には、3~7人の非血縁ドナーからの糞便が用いられた。

 主要アウトカムは、8週時点で評価した内視鏡的寛解または有効性が認められたステロイドフリーの臨床的寛解(メイヨースコア2以下、全サブスコア1以下、内視鏡的サブスコアで軽減が1ポイント以上)とした。

 解析は、修正intention-to-treat集団と、1回以上の移植注入を受けた全患者の包含集団について行われた。また、腸内細菌の変化との関連を評価するため、便の16S rRNA解析を行った。

糞便移植群の寛解達成割合はプラセボ群の3.6倍
 2013年11月~2015年5月の間に、85例が試験に登録され、42例が糞便移植群に、43例がプラセボ群に無作為に割り付けられた。このうち糞便移植群の1例とプラセボ群の3例が試験治療を受けず、全解析から除外された。

 主要アウトカムの達成患者割合は、糞便移植群が27%(11/41例)、プラセボ群が8%(3/40例)であった(リスク比:3.6、95%信頼区間[CI]:1.1~11.9、p=0.021)。

 有害事象の報告は、糞便移植群78%(32/41例)、プラセボ群83%(33/40例)であった。最も頻度が高かったのは自然治癒の消化器症状(complaint)であったが、治療群間に有害事象の件数および種類に有意差は示されなかった。重篤な有害事象の報告は、糞便移植群で2例、プラセボ群1例であった。

 糞便移植後、腸内細菌叢の多様性が増し、その状態の保持が認められた。また、臨床的アウトカムと関連する細菌分類群が明らかになり、なかでもフゾバクテリウム属種の出現は寛解を阻害することが判明した。

 著者は、さらなる糞便移植群の研究を行い、治療オプションとしての重みづけと、細菌叢ベースで適合したドナー・レシピエントの治療への影響について正確に確認する必要があるとまとめている。

(ケアネット)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上村 直実( うえむら なおみ ) 氏

国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長

東京医科大学 消化器内視鏡学講座 兼任教授

J-CLEAR評議員