心血管疾患1次予防のためのスクリーニング、効果が高いのは/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/06/16

 

 心血管疾患の1次予防を目的としたスクリーニング・プログラムとしては、喫煙者や不健康な食事摂取をしている集団に絞ると同時に、最も心血管疾患リスクの高いことで知られる貧困層にのみ実施することで、心血管疾患の発症や心血管死の予防効果が最も高くなる。英国・リバプール大学のChris Kypridemos氏らが、英国の実態を基に行ったミクロシミュレーション試験の結果、明らかにした。検討したプログラムは、英国の「National Health Service Health Checks」で、普遍的スクリーニングと代替実行可能な戦略について比較した。BMJ誌オンライン版2016年6月8日号掲載の報告。

5つのシナリオについてシミュレーション
 研究グループは、現状に近い5種の異なる合成集団について、心血管疾患スクリーニングのミクロシミュレーションを行い、その予防効果と、社会経済学的な不公平性を検証した。

 具体的には、(1)ベースライン:年齢、性別、社会経済学的ステータスに伴う現状の心血管疾患リスクの傾向が、当面継続すると仮定した。(2)普遍的スクリーニング:普遍的スクリーニングにより心血管疾患リスクが高い人を特定するモデル。エビデンスに基づき検診受診率は50%、受診者のうち10年心血管疾患リスクが10%未満は70%、10~20%は25%、20%超は5%と仮定し、さらに、年齢分布は60歳超が30%を占めると仮定した。また、脂質低下薬などの服用率についても、エビデンスに基づき設定した。(3)集中的スクリーニング:心血管疾患リスクが最も高いと考えられる最も貧困な地域に対してのみスクリーニングを実施。ハイリスク集団に絞り実施することで、費用削減が期待できる。(4)構造的母集団全体スクリーニング:不健康な食事摂取をしている人や喫煙者などに絞ってスクリーニングを実施。(5)母集団全体・集中的スクリーニング:構造的母集団全体スクリーニングで規定した集団のうち、集中的スクリーニングで規定したハイリスク集団に絞ってスクリーニングを実施する。

 主要評価項目は、2030年までに予防可能な心血管疾患患者数と、心血管死数だった。

母集団全体・集中的スクリーニングで予防効果が最大
 その結果、「ベースライン」群と比較して、予防可能な心血管疾患患者や心血管死の数が最も多かったのは、「母集団全体・集中的スクリーニング」群で、予防可能な心血管疾患は8万2,000例(四分位範囲:7万3,000~9万3,000)、予防可能な心血管死は9,000例(同:6,000~1万3,000)だった。2番目に同予防数が多かったのは「構造的母集団全体スクリーニング」群で、予防可能な心血管疾患は6万7,000例(同:5万7,000~7万7,000)だった。予防可能な心血管死は8,000例(同:4,000~1万1,000)だった。

 次いで同予防数が多かったのは「普遍的スクリーニング」で、予防可能数はそれぞれ1万9,000件(同:1万1,000~2万8,000)と3,000件(同:-1,000~6,000)、同予防数が最も少なかったのは「集中的スクリーニング」で、1万7,000件(同:9,000~2万6,000)、2,000件(同:-1,000~5,000)だった。

 同研究グループは、最も費用効果の高い、「母集団全体と集中的スクリーニングの組み合わせ」を探るには、さらなる試験が必要だ、とまとめている。

(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)