学校での自殺予防介入は有効/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/01/30

 

 学校ベースの自殺防止プログラムにより、生徒の自殺企図や重大な自殺念慮を減らすことができたことを、スウェーデン・カロリンスカ研究所のDanuta Wasserman氏らが、多施設共同集団無作為化対照試験SEYLEの結果、報告した。若者の自殺は深刻な公衆衛生問題となっており、根拠に基づく予防プログラムへの期待が高まっている。今回の結果について著者は、「学校でのユニバーサルな自殺予防介入が有益であることが実証された」と述べている。Lancet誌オンライン版2015年1月8日号掲載の報告より。

QPR、YAM、ProfScreenの3つの介入群と対照群について検討
 研究グループが行ったSEYLE(Saving and Empowering Young Lives in Europe)研究は、学校ベースの自殺行動予防介入の有効性について検討したもので、2009年11月1日~2010年12月14日の間に、欧州168校から年齢中央値15歳(IQR:14~15歳)、1万1,110例の生徒を集めて行われた。

 学校単位で無作為に、3つの介入群の1つまたは対照群に割り付けた。各介入群には、(1)教師など学校関係者への質問・説得・照会(Question、Persuade、and Refer:QPR)のゲートキーパートレーニング、(2)生徒を対象とした気付きのためのメンタルプログラム(Youth Aware of Mental Health Programme:YAM)、(3)専門家によるリスクがある生徒のスクリーニング(ProfScreen)がそれぞれ行われた。

 主要評価項目は、フォローアップ3ヵ月、12ヵ月間の自殺企図件数とした。分析には、これまでに自殺を企図した生徒や研究開始前2週間以内に重大な自殺念慮が認められた生徒を除き、全生徒のデータを含んで行われた。

生徒を対象としたYAMプログラム群で有意な効果
 被験者は、QPR群に40校(2,692例)、YAM群に45校(2,721例)、ProfScreen群に43校(2,764例)、対照群に40校(2,933例)が無作為に割り付けられた。

 結果、フォローアップ3ヵ月時点では介入群と対照群に有意差は認められなかった。

 12ヵ月時点ではYAM群で、対照群と比較して自殺企図発生(オッズ比[OR]:0.45、95%信頼区間[CI]:0.24~0.85、p=0.014)、および重大な自殺念慮発生(同:0.50、0.27~0.92、p=0.025)の有意な低下が認められた。それぞれの発生は、自殺企図がYAM群14件(0.70%)、対照群34件(1.51%)、重大な自殺念慮は15件(0.75%)と31件(1.37%)であった。

 なお試験期間中、自殺に至った生徒はいずれの群でもいなかった。

(武藤まき:医療ライター)