P2X3受容体拮抗薬、咳嗽頻度75%低下/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/12/15

 

 鎮咳薬の新たな選択肢として、P2X3受容体拮抗薬AF-219が有望であることが示された。難治性慢性咳嗽患者を対象とした第II相二重盲検無作為化プラセボ対照試験の結果、投与群の咳嗽頻度は有意に75%低下したという。英国・マンチェスター大学のRayid Abdulqawi氏らが報告した。前臨床試験において、P2X3受容体は気道の迷走神経反射時に発現がみられ、慢性咳嗽に結び付く咳嗽反射の過感作に関与していることが示唆されていた。本検討では、その機序を確認するとともに、経口薬として開発された同受容体拮抗薬AF-219が、慢性咳嗽の頻度を低下するかを調べた。Lancet誌オンライン版2014年11月25日号掲載の報告。

AF-219について第II相の無作為化プラセボ対照試験
 試験は英国の単施設(咳嗽専門クリニック)にて、クロスオーバー法を用いて行われた。

 コンピュータシーケンス法で、慢性咳嗽(8週間超)が認められる患者を無作為に1対1の割合で、AF-219を投与する群(600mgを1日2回)またはプラセボを投与する群に割り付け2週間投与。その後、2週間のウォッシュアウト期間を置き、割り付け投与をクロスオーバーして2週間の治療を行った。割り付けについて、患者、治療提供者、研究者ともマスキングされていた。

 主要エンドポイントは、ベースライン時、治療2週間後に24時間自動記録計を用いて測定した日中の咳嗽頻度であった。主要解析は、ミックス効果モデルを用いてintention-to-treat解析にて行われた。

 なお被験者は、2期(第1期:2011年9月22日、第2期:2012年11月29日)にわたってリクルートされ、34例が試験適格性の評価を受け、24例が無作為化を受けた。

ベースライン時37回/時から治療2週間後11回/時に低下
 被験者24例は、平均年齢54.5(SD 11.1)歳、女性が75%(18例)、咳嗽期間は9年。ベースラインの日中咳嗽頻度の平均値(極端に頻度の高い1例を除外)は39.1回/時であった。

 分析の結果、プラセボ群と比べてAF-219投与群の咳嗽頻度は、2週間の治療後に有意に75%低下していた(p=0.0003)。
 
 日中咳嗽頻度は、AF-219投与群ではベースライン時37(SD 32)回/時から治療2週間後は11(8)回/時に低下していたが、プラセボ群は65(163)回/時から44(51)回/時の低下であった。

 また、視覚アナログスケール(VAS)や咳関連QOL質問票(CQLQ)で測定した主観的評価においても、夜間咳嗽頻度の変化に関する評価を除き、AF-219投与群で有意な改善が認められた。

 なお試験期間中、6例の患者(全例AF-219投与中)が試験を途中で中断した。理由はいずれも味覚障害を訴えたためであった。

 著者は、「客観的および主観的評価いずれにおいても、P2X3受容体拮抗薬と咳嗽改善の明らかな関連が認められた」と述べ、同薬の有効性・安全性の評価を検討する用量反応試験の必要性を提言している。

専門家はこう見る

コメンテーター : 小林 英夫( こばやし ひでお ) 氏

防衛医科大学校 内科学講座 准教授

J-CLEAR推薦コメンテーター