脳梗塞再発予防のための卵円孔開存閉鎖術vs.薬物療法/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/04/03

 

 これまで有効性が明らかとなっていなかった、原因不明の脳梗塞を起こした成人患者に対する再発予防目的の卵円孔開存閉鎖術について、薬物療法と比較した無作為化試験の結果が報告された。intention-to-treat解析では閉鎖術の有意なベネフィットは認められなかったが、事前に規定したper-protocolコホートなどでは有意差が認められたという。米国・コロラド・デンバー大学/コロラド大学病院のJohn D. Carroll氏らが、980例を対象とした前向き多施設共同無作為化オープンラベル試験の結果、報告した。NEJM誌2013年3月21日号掲載の報告より。

25件の主要エンドポイントが確認された時点で解析
 研究グループは、18~60歳の患者において、脳梗塞の再発および早期死亡の予防を目的とした卵円孔開存閉鎖術が、薬物療法単独よりも優れているか評価することを目的とした。

 2003年8月23日~2011年12月28日の間に、米国・カナダの医療施設69ヵ所で被験者が登録され、1対1の割合で卵円孔開存閉鎖術群または薬物療法単独群に無作為に割り付けられた。

 主要有効性エンドポイントは、非致死的脳梗塞の再発・致死的脳梗塞・早期死亡の複合であった。

 主要解析は、25件の主要エンドポイントのイベントが確認された時点で行われた。

主要intention-to-treatコホートでは、閉鎖術群の有意な有効性は認められず
 試験には980例(平均年齢は45.9歳)が登録された。閉鎖術群に499例、薬物療法群に481例が割り付けられ、薬物療法群の被験者には、1種類以上の抗血小板薬服(74.8%)またはワルファリン(25.2%)が投与された。

 追跡期間中央値は2.1年であった。本検討では薬物療法群の途中脱落率が高く、治療曝露は閉鎖術群1,375患者・年、薬物療法群1,184患者・年と2群間に格差があった(p=0.009)。

 発生が確認された25件の主要エンドポイントは、すべて非致死的脳梗塞再発であった。intention-to-treatコホート解析において、脳梗塞再発例は、閉鎖術群9例、薬物療法群16例であったが有意差は認められなかった[閉鎖術群のハザード比(HR):0.49、95%信頼区間(CI):0.22~1.11、p=0.08)。

 脳梗塞再発率の両群間の差は、事前に規定したper-protocolコホート(6例対14例、HR:0.37、95%CI:0.14~0.96、p=0.03)、as-treatedコホート(5例対16例、HR:0.27、95%CI:0.10~0.75、p=0.007)では有意であった。

 一方で、重大有害事象の発生率は、閉鎖術群23.0%、薬物療法群21.6%であった(p=0.65)。閉鎖術群における手術関連あるいはデバイス関連の重大有害事業は21/499例(4.2%)の発生であり、心房細動やデバイス塞栓症の発生はなかった。

 以上を踏まえて著者は、「主要intention-to-treatコホートにおいて、卵円孔開存閉鎖術の有意な有効性は認められなかった。しかしながら、2つの事前規定したper-protocolコホートとas-treatedコホートでは優越性が認められた。施術に関連したリスクも低率であった」とまとめている。

(武藤まき:医療ライター)