心臓CTが発癌リスクを顕著に高めるキーワード

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2007/07/31

 

CT冠動脈造影(CTCA)は一般的な検査法となったが、これに付随した発癌リスクについてのデータはほとんど示されていない。米科学アカデミーによる放射線の生物学的影響に関する最近の報告(BEIR VII phase 2)では、CTCA検査の放射線照射と癌発生率の生涯寄与リスク(LAR)を推計するためのフレームワークを提供しているが、どのような影響があるかについての報告が、アメリカ・コロンビア大学のAndrew J. Einstein氏らの研究グループらによってJAMA誌7月18日号に寄せられた。

男女別人体模型を使ってシミュレーション


本研究はCTCA検査による放射線照射がLARに及ぼす影響について、年齢、性、スキャン・プロトコル別(標準的な心臓CTCA、ECTCM:心電図波形に同期して管電流を変調させる撮像法、心臓と大動脈の両方を評価するなど)にリスクを評価するというもの。

コンピュータを組み込んだ標準的な男女の人体模型を使って、標準的なスパイラルCTプロトコルを用いた64スライスCTCAによる線量を、モンテカルロ・シミュレーション法を用いて臓器別に推計。乳房(女性のみ)、肺など10臓器別の癌発生LARを、BEIR VIIのアプローチで年齢別、性別に推計し、それらを合計して全身のLARを算出し評価を行った。主要評価項目は、全身および臓器別癌発生のLAR。

「女性」「若年患者」「心臓+大動脈評価スキャン」で顕著に高いLAR


結果として、年齢・性・プロトコル別でLARは大きな差異が見られた。

標準的な心臓CTCAによるLARは、20歳女性では1/143に上ったが、80歳男性では1/3,261。しかしこの数値は、ECTCMによる場合はそれぞれ1/219と1/5,017に減少しており、プロトコルによりリスクの違いがあることも明らかとなった。また同じプロトコル(ECTCM)でも60歳女性と60歳男性の推定LARはそれぞれ1/715と1/1,911で、性別間での差異もあった。

なおプロトコル別では、心臓と大動脈の評価の組み合わせで最もLARが高まることが確認された(20歳女性の1/114が最高)。

臓器別で最もLARが高率だったのは、より若い女性での肺癌と乳癌だった。

シミュレーション・モデルではあるがこれらの推計は、64スライスCTCAの使用が癌のLARと少なからず関連していることを示唆しており、女性、若年患者、また心臓と大動脈評価を組み合わせたスキャンで、顕著に高いことが明らかになったとEinstein氏らは結論付けている。

(武藤まき:医療ライター)