救急医療隊員による病院到着前の治療介入が軽症高齢患者のアウトカムを改善

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2007/11/16

 

救急医療隊員は、訓練によって病院外で創傷、低血糖、転倒、鼻出血など広範な病態をトリアージして、治療あるいは照会できるようになる。また、地域社会において広範な保健医療やプライマリケアによるアウトリーチの役割を実現するには、特に地方などでは病院前救護活動(pre-hospital practitioner working)が有益なことが指摘されている。一方、救急部受診者の12~21%を高齢者が占め、そのほとんどが偶発事故や転倒である。
 そこで、Suzanne Mason氏(イギリス・シェフィールド大学保健サービス研究科)らは、軽症疾患の高齢患者の評価および治療における、訓練を受けて技術が向上した救急医療隊員の役割を評価するための検討を行った。BMJ誌10月4日付オンライン版、11月3日付本誌掲載の報告。

救急医療隊員による治療群と非治療群を比較するクラスター無作為化試験




本研究は56週をクラスターとする無作為化対照比較試験である。試験開始前に、訓練を受けた救急医療隊員が救急サービスを要請した患者に治療を行う週(介入群、30週)と治療を行わない週(対照群、26週)を無作為に決定した。

対象は、2003年9月~2004年9月の間に電話で救急サービスを要請した60歳以上の高齢患者3,018例(介入群:1,549例、対照群:1,469例)。主要評価項目は、day 0(発症日)~28の期間における救急部受診者数および入院患者数、電話要請から治療終了までの期間(疾患継続期間)、サービスに対する患者の満足度とした。

介入群ですべての主要評価項目が有意に改善




救急部受診者数は、対照群の87.5%に比し介入群は62.6%と有意に減少し(相対リスク:0.72、p<0.001)、入院患者数も対照群46.5%、介入群40.4%と有意に減少した(相対リスク:0.87、p<0.001)。

ケアに対する患者満足度は、「たいへん満足」と答えた患者の割合が対照群の73.8%に比べ介入群は85.5%と有意に上昇した(p<0.001)。平均疾患継続期間は対照群の278分に対し介入群235分と約42分短縮した(p<0.001)。

技術が向上した救急医療隊員による治療は、臨床的に有効な新たな選択肢




Mason氏は、「技術が向上した救急医療隊員は、軽度疾患の急性期にある高齢患者に対して、標準的な救急車搬送や救急部での治療に代わる臨床的に有効な新たな選択肢をもたらす」と結論している。

また、同氏は「この新たな救急サービスは、28日後のアウトカムおよび死亡率が対照群と同等であり、安全性にも問題はないと考えられる」と指摘している。

(菅野 守:医学ライター)