アルコール依存症に対するナルメフェンの有効性・安全性~非盲検試験
- 提供元:
- ケアネット
- 公開日:2019/02/08
- ツイート
アルコール依存症と診断された高飲酒リスクレベル(DRL:drinking risk level)の成人患者(男性:DRL60g/日超、女性:DRL40g/日超)における減酒に対するナルメフェンの有効性および安全性を評価するため、フランス・ボルドー大学のPhilippe Castera氏らが、12週間のオープンラベルプライマリケア研究を実施した。European Addiction Research誌2019年1月号の報告。
患者は、スクリーニング来院後、毎日の飲酒量を2週間記録した。その後、患者の自己申告飲酒レベルをもとに分類を行った。2週間のうち、高DRLのままであった患者はコホートA、高DRLを下回る減酒が認められた患者はコホートBに含まれた。コホートAでは、シンプルな心理社会的介入を行い、飲酒リスクを感じた日にナルメフェン18mgを服用した。コホートBでは、シンプルな心理社会的介入を行い、通常診療に従って治療を実施した。
主な結果は以下のとおり。
・対象患者378例中、コホートAに330例、コホートBに48例が含まれた。
・コホートAの患者における1ヵ月当たりの大量飲酒日数の変化は、スクリーニングから第12週までで、平均-13.1日/月(95%CI:-14.4~-11.9)であった(p<0.0001)。
・全体として、DRLが2リスクレベル以上低下した患者の割合は55%、低DRLまで低下した患者の割合は、44%であった。
・最も一般的な有害事象は、悪心(18.3%)およびめまい(17.7%)であった。
・コホートBの患者は、12週間のフォローアップ期間中、低レベルの飲酒量を維持していた。
著者らは「プライマリケアで治療されたアルコール依存症患者は、シンプルな心理社会的介入とともに、必要に応じてナメルフェンによる治療を実施することで、飲酒量の有意な減少が認められた。治療による忍容性も良好であった」としている。
■関連記事
アルコール摂取量削減のためのサービングサイズ変更効果
不眠症とアルコール依存との関連
アルコール依存症に対するバクロフェン治療に関するメタ解析
(鷹野 敦夫)
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
[ 最新ニュース ]
[ あわせて読みたい ]
- Dr.長尾の胸部X線クイズ 全3巻セット(2019/01/15)
- Dr.長尾の胸部X線クイズ 上級編 (2019/01/15)
- 第13回 全医師必携【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2019/01/11)
- Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
- 第12回 僧侶の医師【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2018/12/11)
- 医師が選んだ"2018年の10大ニュース"! 【CareNet.com会員アンケート結果…(2018/11/29)
- 慢性便秘症特集(2018/12/01)
- 肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 (2018/11/15)
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上下巻2枚組)(2018/10/15)
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(下巻)(2018/10/15)