コーヒーやお茶は糖代謝を改善するか~メタ解析
- 提供元:
- ケアネット
- 公開日:2019/01/15
- ツイート
前向きコホート研究では、コーヒーやお茶の摂取と糖尿病発症リスクとの関連が示されているが、コーヒーやお茶が糖代謝を改善するかどうかは不明である。今回、横浜市立大学の近藤 義宣氏らは、無作為化比較試験の系統的レビューとメタ解析により、コーヒー、緑茶、紅茶、烏龍茶の糖代謝への影響を調べた。その結果、とくに55歳未満またはアジア人の集団において、緑茶の摂取が空腹時血糖(FBG)を低下させる可能性が示唆された。Nutrients誌2019年1月号に掲載。
本研究では、2017年2月19日までに公表された論文を電子データベースで検索した。主要評価項目は介入後のFBGの平均差である。
主な結果は以下のとおり。
・スクリーニングされた892報のうち、27研究(参加者1,898人)をメタ解析した。
・ネットワークメタ解析から、プラセボまたは水と比較して、緑茶がFBGを下げる可能性があることが示唆された(-2.10mg/dL、95%信頼区間:-3.96~-0.24mg/dL、p=0.03、中等度のエビデンスの質)。カフェイン入り/カフェイン抜きのコーヒーや紅茶では認められなかった。
・サブグループ解析では、緑茶のFBGに対する影響は、平均年齢55歳未満での研究またはアジア人集団での研究でのみ、統計学的に有意であった。
・烏龍茶群もFBGの有意な減少を示したが、エビデンスの質は非常に低かった。
(ケアネット 金沢 浩子)
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
[ 最新ニュース ]
[ あわせて読みたい ]
- 第13回 全医師必携【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2019/01/11)
- Dr.須藤のやり直し酸塩基平衡 (2018/12/15)
- 第12回 僧侶の医師【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2018/12/11)
- 医師が選んだ"2018年の10大ニュース"! 【CareNet.com会員アンケート結果…(2018/11/29)
- 慢性便秘症特集(2018/12/01)
- 肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 (2018/11/15)
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上下巻2枚組)(2018/10/15)
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(下巻)(2018/10/15)
- Dr.岡の感染症プラチナレクチャー 市中感染症編(上巻) (2018/10/15)
- 第10回 あなたは医学論文を「読める」か?【Dr.倉原の“俺の本棚”】(2018/10/12)