SNRI中止後の離脱症状に関するシステマティックレビュー

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/08/09

 

 セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は広く用いられており、SNRIの中止は幅広い症状との関連が認められている。イタリア・ボローニャ大学のGiovanni A. Fava氏らは、SNRI中止後の離脱症状の発生、頻度、特徴について検討を行った。Psychotherapy and Psychosomatics誌オンライン版2018年7月17日号の報告。

 PRISMAガイドラインに沿って、システマティックレビューを実施した。PubMed、コクラン・ライブラリ、Web of Science、MEDLINEを用いて、それぞれのデータベースの初めから2017年6月までの文献を検索した。検索キーワードは、デュロキセチン、ベンラファキシン、desvenlafaxine、ミルナシプラン、levomilnacipran、SNRI、第2世代抗うつ薬、セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害薬、および中断、離脱、リバウンドを組み合わせた。英語で公表された試験のみ抽出した。

 主な結果は以下のとおり。

・包括基準を満たした研究は、61件であった。
・その内訳は、二重盲検ランダム化比較試験22件、オープンフェーズと二重盲検ランダム化フェーズを用いた試験6件、オープントライアル8件、自然主義的研究1件、レトロスペクティブ研究1件、ケースレポート23件であった。
・各種SNRI中止後に、離脱症状が認められた。
・離脱症状の発生率は、各報告で変化していたが、ベンラファキシンではより高率であると思われる。
・典型的に、症状発現は中止後数日以内に認められ、徐々に漸減しながら数週間継続していた。
・遅発性の障害や長期間の持続も同様に認められた。

 著者らは「臨床医は、投与中止後に離脱症状を誘発する可能性のある薬剤リストに、他の向精神薬と共にSNRIを追加する必要がある」としている。

■関連記事
SSRI中止は離脱症状に注意を
SSRI/SNRIへの増強療法、コストパフォーマンスが良いのは
SSRIなどで効果不十分なうつ病患者、新規抗うつ薬切り替えを検証

(鷹野 敦夫)