MG治療の新たなる幕開け

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2018/02/23

 

 2018年2月16日、都内にて「全身型重症筋無力症の治療課題と今後の展望」と題するセミナーが開かれた(主催:アレクシオンファーマ合同会社)。

 セミナーでは、指定難病である重症筋無力症(MG:Myasthenia Gravis)の治療課題と、昨年12月に全身型重症筋無力症の適応が追加された新薬エクリズマブ(商品名:ソリリス)の可能性について、医師と患者それぞれの立場から語られた。演者の1人である村井 弘之氏(国際医療福祉大学 医学部 神経内科学 主任教授)は、「従来薬とは異なる作用機序を持つソリリスは、難治性MGの強力な次の一手になりうる」と、新薬への期待を述べた。

 以下、セミナーの内容を記載する。

プライマリケア医も診察する可能性のある難病
 MGは指定難病で、本邦における患者数は約22,000人と推定される。眼瞼下垂、複視、筋力低下が主な症状で、易疲労性、日内変動を特徴とする。具体的には、夕方になると瞼が下がる(眼瞼下垂)、水を飲むとむせやすい(嚥下障害)、布団を持ち上げられない(筋力低下)、といった形で症状が現れる。しかし、これらの症状には波があり、疲れによる一過性のものと思われることも多い。それ故、患者が最初に来院するのも眼科や耳鼻咽喉科、内科などであり、MGを専門的に診療している神経内科に至るまでに複数の診療科を巡ることも多い。

 このようにMGは、プライマリケア医も診察する可能性のある難病といえる。

MGは寛解が得られにくい疾患
 現在、このMGの治療では、高用量経口ステロイド剤の普及により死亡率は著しく減少している。しかし、寛解レベルに至る患者の割合は低く、MGは寛解が得られにくい疾患とされている。

 「全国筋無力症友の会」の事務局長である北村 正樹氏は、会員へのアンケート調査で、障害者手帳の取得状況が2006年と比較して2016年では減少している一方、重度等級(1・2級)の割合は増加していることを紹介。こうした症状管理が困難な難治性MG患者は、全身型MG患者の10~15%、約900人前後に存在し、新たな治療が望まれていた。

難治性MG治療における新たな一手
 こうした中、新たな治療薬として登場したのが、ソリリスだ。ソリリスは昨年12月、全身型重症筋無力症の適応が新たに追加された。ソリリスは補体活性化を抑制する薬剤だ。MGの機序として、神経筋接合部の補体活性化による運動終板の破壊が示唆されているが、ソリリスは、ヒト補体タンパクC5に結合し、補体の活性化を抑制することで、運動終板の破壊に歯止めをかける。実際、第III相臨床試験「REGAIN試験」において、ソリリスによるMG-ADL総スコアの早期かつ持続的な改善が示されている。髄膜炎菌感染症のリスクもあるため適正使用が求められるが、ソリリスの登場で難治性MG患者のQOL向上が期待される。

MG患者の抱える悩み
 MG患者はその症状に波があることから、周囲の理解や就労の困難といった社会的不利益を被っており、4分の1が失職を経験しているといったデータもあるという。

 MGの患者で、『I’m“MG”~重症筋無力症とほほ日記~』(三輪書店. 2007)の著者でもある渡部 寿賀子氏は、MGのつらさは、その症状に加え「見た目でのわかりにくさ」にあると述べた。一見健康な人と変わらなくても、職場では頻繁な休憩が必要で役割を果たせず離職に追い込まれ、「社会の中で自分の居場所がない」と感じた経験を紹介した。女性の場合は、発症時期が20~40代と若いため、高用量経口ステロイド剤による妊娠・出産への影響や合併症の不安も付きまとう。長期・慢性疾患の患者にとって、「病と共に過ごす人生」は退院後のほうが長い。同氏は、「新薬承認のニュースは心に明かりがともるようなニュースだ」と述べた。

 本講演は、「難病が難病でなくなる日が来ることを期待したい」という渡部氏の言葉で締めくくられた。

(ケアネット 佐藤 寿美)