日本人高齢者の不眠、男女間で異なる特徴:岡山大

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/03/10

 

 不眠症の患者数は、高齢化社会に伴い急速に増加している。認知機能、情動機能、ADL機能に対する不眠症の影響は十分に研究されていない。岡山大学の菱川 望氏らは、日本人高齢者の不眠の有病率や認知機能、情動機能、ADL機能に対する影響について、性別、年齢により比較した。Neurological research誌オンライン版2017年2月9日号の報告。

 対象は、地方行政の健康診断を受けた高齢者コミュニティ住民142人。対象者は、MMSEを含む認知機能、情動機能、ADL機能テストを行った。アテネ不眠尺度(AIS)スコアに基づいて2つのサブグループに分類し(AIS 3以下とAIS 4以上)、性別、年齢による認知機能、情動機能、ADL機能を比較した。

 主な結果は以下のとおり。

・主観的な不眠症(AIS 4以上)は、36.2%で認められ、男性よりも女性で多かった。
・AISサブグループ間での認知機能に差は認められなかった。
・男女ともに、老年期うつ病評価尺度(GDS)スコアは、AIS 3以下群よりもAIS 4以上群で有意に高かった。
・やる気(Apathy Scale)スコアは、AIS 4以上群の男性で有意に高かった。
・AISサブスケールのうち「日中の眠気」は、男性よりも女性で有意に高く(p<0.01)、とくに75歳以上で顕著であった(p<0.01)。
・この高齢女性群は、Trail Making Testスコアが有意に低かった(p<0.05)。

 著者らは「不眠症は、日本人高齢者コミュニティにおいて36.2%に認められた。不眠症患者では、抑うつ症状が多く認められ、男性ではやる気の低下を示した。75歳以上の女性における最も特徴的な点は、日中の眠気の頻度が高いことで、注意や執行機能の低下に関連する可能性がある」としている。

関連医療ニュース
不眠症になりやすい食事の傾向
一般開業医でも不眠症治療を効果的に行うためには
2つの新規不眠症治療薬、効果の違いは

(鷹野 敦夫)