大麻常用者では網膜電図の潜時が有意に延長

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2016/12/29

 

 大麻の使用は公衆衛生上の重要な問題であり、大麻が中枢神経系の神経伝達に作用することが知られている。フランス・Pole Hospitalo-Universitaire de Psychiatrie du Grand NancyのThomas Schwitzer氏らは、複雑な精神現象における脳神経伝達異常の直接的なマーカーとして網膜機能を用いた、症例対照研究を行った。その結果、大麻の常用者では、網膜神経節細胞の活動電位伝導の遅れが認められたことを明らかにした。これは、視覚の変化を裏付けるものだという。著者は「大麻使用が網膜処理に影響を及ぼすことが認められた。大麻の中枢神経系に対する神経毒性作用が浮き彫りになったことは、公衆衛生の観点から重要と思われる」とまとめている。JAMA Ophthalmology誌オンライン版2016年12月8日号掲載の報告。

 研究グループは、2014年2月11日~10月28日の間に、大麻常用者28例[男性24例、女性4例、年齢中央値22歳(95%信頼区間[CI]:21~24歳)]と、健常対照24例[男性20例、女性4例、年齢中央値24歳(95%CI:23~27歳)]を対象に、網膜機能について調査した。

 主要評価項目は、パターン網膜電図N95の振幅と潜時であった。

 主な結果は以下のとおり。

・教育年数とアルコール摂取年数で補正後、大麻常用者のパターン網膜電図N95の潜時は対照者と比較して、有意な延長が認められた(潜時中央値はそれぞれ98.6ms[95%CI:93.4~99.5]、88.4ms[85.0~91.1]、群間差中央値8.4ms[4.9~11.5]、p<0.001、Wald検定)。
・ROC曲線分析(曲線下面積0.84[95%CI:0.73~0.95]、p<0.001)の結果、カットオフ値は91.13msで、大麻常用者と対照者の両方を正しく分類する感度は78.6%(95%CI:60.5~89.8%)、特異度は75.0%(95%CI:55.1~88.0%)であった。
・また、陽性的中率は78.6%(95%CI:60.5~89.8%)、陰性的中率は75.0%(95%CI:55.1~88.0%)であった。

(ケアネット)