目からウロコ! Dr.古谷の実践!ザ・診察教室<下巻>
身体診察の実践ポイントを総ざらい!病態を的確に把握して臨床能力を高めましょう!
- シリーズ名
- Dr.古谷の実践!ザ・診察教室シリーズ
- 診療科
- 内科
- 収録内容
- 第4回「ココで差がつく腹部診察(2) 肝臓・胆嚢・脾臓編」
第5回「ココで差がつく視診」
第6回「スクリーニング診察〜考え方とその手順」
第7回「スクリーニング診察〜神経診察(1)」
第8回「スクリーニング診察〜神経診察(2)」 - 講師
- 古谷 伸之
- 収録時間
- 179 分
- 価格
- 7,500円 +税
- 発行日
- 2007-01-19
- 商品コード
- CND0055
第4回「ココで差がつく腹部診察(2) 肝臓・胆嚢・脾臓編」
消化器系、泌尿器系、生殖器系などの諸器官が集まる腹部の診察では、視診、聴診、打診、触診を基本的手技として、それぞれの関連性を保ちながら判断することが重要です。
腹部診察
第5回「ココで差がつく視診」
『視診』は、気を付けているつもりでも、意外と忘れがちな診察です。患者さんの病的所見にとどまらず、ちょっとした仕草や表情、話し方などを普段から意識して観察するよう心がければ、多くの貴重な情報が得られるようになります。
ベッドサイドで患者さんと話をしただけのときも、視診情報をカルテに正確に記載することが大切です。そこには問診や他の診察では分からない患者さんの訴えが隠れているのです。患者さんは「どのようなことを伝えたいのか?」「どのような表現で伝えようとしているのか?」
いつもやっているはずの視診、いつでもできるはずの視診をもう一度見直し、患者さんを“視る”ポイントを検証して今日の医療に役立ててみましょう。
第6回「スクリーニング診察〜考え方とその手順」
入院時や外来初診時、そして異常を見つけられないケースなど、全身検索が必要な場面は日常数多く存在します。“スクリーニング診察”は、病態と直接関係がないケースを含めて、自覚症状が出にくい部分の異常を発見するためのアプローチです。また、患者の病態に焦点を当てる“重点診察”では予測できなかった主病態の発見、治療薬選択の際の副作用の予測など、以後起こり得るあらゆる身体変化の診断基準となり得るため、安全で質の高い医療の実現のために不可欠な診察です。
まずは、視診、頭頸部、胸部、腹部を中心に、その考え方と実践法をお届けします。
第7回「スクリーニング診察〜神経診察」
スクリーニング診察〜神経診察では、視野診察における心理学的アプローチ、眼球運動・対光反射の評価ポイント、眼底鏡の使い方、三叉神経の障害に対する顔面痛覚の検査法などをお届けします。
古谷 伸之 ( ふるたに のぶゆき )氏 東京慈恵会医科大学 総合診療部 講師
1988年東京慈恵会医科大学卒業。国立東京医療センター研修医。以後、総合診療医を目指し東京慈恵会医科大学第4内科、佐賀医科大学総合診療部、東京慈恵会医科大学総合内科、ハーバード大学ケンブリッジ病院に在籍。2002年より東京慈恵会医科大学内科講師となり、現在付属柏病院総合診療部で診療、卒前および卒後教育に従事する。 2005年より明治薬科大学大学院臨床教育客員教授を併任。 著書:『診察と手技がみえる』(田邊政裕編集:MEDIC MEDIA)
関連商品
- 外傷治療ベーシック
- 「初期診療アプローチ」でおなじみのドクター田中和豊が外傷治療の明快指導!軽度外傷患者を診療、縫合し、入院あるいは帰宅させる事が出来るようになる
- Step By Step!初期診療アプローチ<第1巻> 【疼痛シリーズ(前編)】
- 研修医必見!疼痛の捉え方、痛みのメカニズムとマネジメントの方法とは
- Dr.さわやまの心音道場<上巻>
- 心音のリズムが「オッカサン/オトッツァンと聴こえたら?」実践的でユニークな名講義