~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【糖尿病編】
あなたの悩みを5分で解決!一問一答Q&A番組!
- シリーズ名
- ~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!
- 診療科
- 糖尿病・代謝・内分泌科 総合診療科
- 収録内容
- 第1回 「専門医に紹介するタイミングは? 」
第2回 「境界型糖尿病および糖尿病初期の管理は?」
第3回 「生活習慣を改善してくれない患者。やる気にさせるコツは?」
第4回 「ルーチンで行うべき検査項目とタイミングは?」
第5回 「血糖管理目標は年齢ごとに違う?」
第6回 「SGLT2阻害薬ってどんな薬?」
第7回 「経口血糖降下薬を始めるタイミングは?」
第8回 「薬剤の使い分けのポイントは?」
第9回 「SU剤以外の薬でコントロール不良の場合、SU剤投与?インスリン併用?」
第10回 「高齢者に適した薬剤は?そして管理はどこまで?」
第11回 「インスリン導入のタイミングと患者説明のコツは?」
第12回 「腎症のある患者の食事制限、どう説明する?」
第13回 「糖尿病性神経障害のマネジメントのやり方は?」
第14回 「糖質制限食が適応になる症例はある?」
- 講師
- 前野 哲博 、岩岡 秀明
- 収録時間
- 114分
- 価格
- 7,500円 +税
- 発行日
- 2014-12-15
- 商品コード
- CND0213
日常診療におけるジェネラリストの素朴な疑問に、一問一答で回答するQ&A番組!「薬剤の使い分けのポイントは?」「合併症マネジメントのポイントは?」など、プライマリ・ケア医から集めた糖尿病の診察、検査、治療に関する14の質問を、番組MCの前野哲博先生が経験豊富なスペシャリスト・岩岡秀明先生にぶつけます!
第1回「専門医に紹介するタイミングは? 」
糖尿病の患者さんはどんな状態になったら専門医に紹介すべきなのか?血糖コントロール不良として、リファーしてもいい具体的数値や期間がどのくらいなのか?
インスリン導入に不慣れな場合、それだけで相談してもいいのか?患者さんが妊娠した場合はいつ紹介する?適切なタイミングで専門医に紹介するための疑問をズバリと解決します。
第2回「境界型糖尿病および糖尿病初期の管理は? 」
健康診断で初めて糖尿病を指摘されて来院する患者さん。自覚症状もなく、病識もない方の治療はどのようにしていけばよいのか?どのくらいの期間で診察をするのか、どんな指導が必要なのか?日々の診療の目安となる情報をお届けします。
第3回「生活習慣を改善してくれない患者。やる気にさせるコツは?」
糖尿病治療の重要なポイントであり、実は最も難しいのが生活習慣の改善。岩岡先生が教える生活習慣改善のコツの一つに、患者さんの思い込みを見つけて修正していくことがあります。患者さんが健康によいと思って食べているものとは…?端的に患者さんに指導できるポイントが満載です。
第4回「ルーチンで行うべき検査項目とタイミングは?」
糖尿病管理には、合併症も含めておろそかにできない検査が多数あります。いつ、どのくらいの頻度で行うのか?血糖値はHbA1cだけ見ればよいのか?保険が適用される期間は?検査にまつわる疑問をずばり解決します!
第5回「血糖管理目標は年齢ごとに違う?」
併発疾患や余命などの背景が異なる若年者と高齢者。両者の血糖管理目標は同じでいいのか?血糖管理の目的に今一度立ち返ってみると、年齢ごとの目標もおのずと見えてきます。アメリカでの例も交えてそれぞれの目標値設定についてズバリとお教えします。
第6回「SGLT2阻害薬ってどんな薬?」
SGLT2阻害薬は既存の経口血糖降下薬とは全く異なる作用機序の薬剤です。大きな期待が寄せられる新薬を、プライマリ・ケアではどのように扱えばよいのでしょうか。導入を検討する前に押えておくべき基礎知識をズバリお教えします!
第7回「経口血糖降下薬を始めるタイミングは?」
生活習慣の改善だけでは血糖値は下げられない場合、いつ薬物療法を開始するか?スペシャリストの岩岡先生によると、最近は比較的早い段階から経口薬の投与を開始してよいそうです。薬物療法を始める目安となるHbA1c値と使うべき薬剤をズバリお答えします。
第8回「薬剤の使い分けのポイントは?」
ガイドラインではどの薬剤も第1選択になりうるとされ、使い分けの基準がわかりにくいのが糖尿病治療。今回は、実臨床における薬剤選択で重視すべき条件をズバリお教えします。作用機序ごとの特徴解説や、薬価比較など明日から使えるノウハウ満載です!
第9回「SU剤以外の薬でコントロール不良の場合、SU剤投与?インスリン併用?」
これまで広く使われてきたSU薬。しかし近年、その使い方は多様な薬剤の登場とインスリン療法の発展に伴い、大きく変わっています。今回はSU薬を使うべきか、インスリン療法に進むべきか、ズバリとレクチャーします!
第10回「高齢者に適した薬剤は?そして管理はどこまで?」
糖尿病治療薬は、どれも高齢者には慎重投与。どの薬は安心して使えるのか?ズバリお答えいたします!これまでに使用している薬の減量や切り替えのタイミングはもちろん、患者背景によって異なる目標値についても具体的数値を示してお教えします。薬剤選択以外の包括的な管理のポイントも併せて伝授。これを見れば高齢者の血糖管理に迷うことはなくなります!
第11回「インスリン導入のタイミングと患者説明のコツは?」
近年、インスリン療法は、持効型や超速効型製剤の登場により格段に導入しやすいものになっています。ですが、インスリンは糖尿病治療の最終手段のイメージが強く、導入を嫌がる患者さんが多いのではないでしょうか。今回は最新のインスリン療法のメリットや導入目安、患者さんへの説明ポイントなどの情報をお届けします。
第12回「腎症のある患者の食事制限、どう説明する?」
総カロリーに加えて塩分やタンパク質、さらにカリウムまで制限される糖尿病性腎症。目標値はわかっていても具体的に何をどう減らしたらいいか、この説明が難しいところでもあります。今回は、患者さんが日常取り入れやすい方法をレクチャーします。特に野菜の摂取量を保ったままカリウムを控える方法は必見。患者指導にお役立てください!
第13回「糖尿病性神経障害のマネジメントのやり方は?」
糖尿病性神経障害は、自覚症状がある唯一の合併症。早めに発見しマネジメントすることは患者の治療モチベーションも高まります。腎症や網膜症のように検査値がなくても診断はできるんです。特徴的な自覚症状の見分け方や振動覚検査の意外なコツをズバリお教えします。保険上使用できる薬剤についても具体的にレクチャー。診断とマネジメントにぜひお役立てください!
第14回「糖質制限食が適応になる症例はある?」
糖尿病の食事療法の中でいま最も注目を集める糖質制限食。情報が錯綜する中で専門医はどのように指導しているのか、ズバリお教えします。日本糖尿病学会の見解は?糖質を減らした分脂質摂取が増えていいのか?数々の疑問にお答えします!
前野 哲博 ( まえの てつひろ )氏 筑波大学 教授/附属病院総合臨床教育センター部長・総合診療グループ長
1991年筑波大学卒業。河北総合病院で研修後、筑波大学総合医コースレジデント、川崎医科大学総合診療部、筑波メディカルセンター病院総合診療科等を経て2000年より筑波大学講師、2009年より現職。臨床教育のコーディネートを行うとともに、総合診療科において診療および学生・レジデントの指導を行っている。 著書:「帰してはいけない外来患者」(医学書院)ほか
岩岡 秀明 ( いわおか ひであき )氏 船橋市立医療センター 代謝内科 部長
1981年千葉大学医学部卒業。千葉大学医学部附属病院及び国立柏病院で内科臨床研修修了後、糖尿病研究室に所属。成田赤十字病院内科などを経て、2002年4月より船橋市立医療センター勤務。 日本糖尿病学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本内分泌学会専門医 著書:「ここが知りたい!糖尿病診療ハンドブック」(中外医学社)ほか
関連商品
- ~プライマリ・ケアの疑問~ Dr.前野のスペシャリストにQ!【循環器編】
- あなたの悩みを5分で解決!一問一答Q&A番組!
- 聖路加GENERAL 【内分泌疾患】<上巻>
- 発見が遅れがちな内分泌疾患―甲状腺機能亢進症や副甲状腺機能亢進症等の診断法、治療方針を解説。
- 聖路加GENERAL 【内分泌疾患】<下巻>
- 糖尿病、感染症、高血圧などの症状の裏に隠された内分泌疾患を解説。この目のつけどころで正しく診断を !
- 超速効 ! 糖尿病診療エクスプレス2010<上巻>
- 新しいエビデンス、インクレチン、最新治療を久保田章先生が解説
- Dr.清水のおいしい栄養療法
- 映像だから分かりやすい!栄養療法の入門